これは、中心から各面までの距離が等しくなるように組み立てた切頂八面体の地球儀の動画です。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
これは、中心から各面までの距離が等しくなるように組み立てた切頂八面体の地球儀の動画です。
材料次第では、曲面を含む地球儀も色々な形が考えられる。ここでは深入りしないでおく。
曲面は硬い板では作れないし、クシャクシャする薄い紙でも駄目。程良く柔軟な厚紙などを使い、内側で形を支えるような構造が要る。曲げた紙の端は、そのまま折って糊代〔のりしろ〕にする事ができない。図形の問題よりは工作の問題が大きくなってくる。
https://youtu.be/UqZ4xHseNco?t=2m17s
これですね…。でも作中の冒頭で流れる時は途中でフェードアウトするから、サウンドトラックの 3:27 ぐらいで終わる。(その後の部分の演奏は別途使われてたりするのかな。全篇を照らし合わせてないので何とも言えない。)
YouTube の動画へのリンクは「t」というパラメーターで開始位置を指定できる。「t=137」のように秒数だけ書く形式と、時・分・秒の単位付きで「t=2m17s」のように書く形式を両方受け付ける。
現在は「共有」のボタンを使うと前者が使われるけど、後者はどこで遭遇したんだっけ。再生画面では時・分・秒に分けて表示されるから、人が読むには後者の方が利用しやすい感じ。
『あらしのよるに』(映画 2005)の関連商品を収集してる人いるんだ。「原作は日本の古いおとぎ話」と説明していて、作者とかよく分かってないっぽいけど。(よく分かってないのに こんなに収集してるのむしろ面白い。)
過去に Skeb で受けた依頼と、それに基づいて描いた絵を見直してる。長辺三千画素を超えてる…これで七千円とか安過ぎたのでは…。
四件とも、大体どんな図にするか決めていきたい。昨日「どんな感じのキャラクターか」触ってみるだけの絵は描いたけど。何か描けそうな物が見通せてから承認する。