おはよう
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
やっぱり一枚絵の依頼として受けやすいのは七千円ぐらいなんだよなあ。それを下回ると「手を抜きつつ完成と見なす」必要があって、これが難しい。私は能力が足りないから、手を抜けばそのまま見映えの悪さに表れて恥に思うし、「折角ここまで描いたならあと少し作業を盛れば大分良くなる」と感じながら半端な所で止めるのは気持ち良くない。しかしそうして作業を盛ってしまうなら、依頼者から見たら四千円でも七千円でも同じ結果物が納品される。なるべく低価格でさゆぬをそそのかすのが正解になってしまう。良くない。
単色ラフだけ描いて止めるのは好きで、それに五百円という値付けはできる。ひとたびペン入れや彩色の要素が入ると、途中に停車駅がない。
少なくとも、三千円でパース取っちゃいけないと思う。
東京メトロ東西線の乗り場では客がドアの前を広く空けてくれるが、都営浅草線の乗り場ではドアの前に人が固まるという既知の問題について。何が悪いかって、浅草線の乗り場は待機位置を地面に標示してないんだわ。東西線はドアの脇に待機位置を指示してる。そうすればいいのに。
浅草線は「ドアの前を広く空けて」と掲示してないし、放送で指示してもいない。そうすればいいのに。
言われなくても乗客がそれぞれ考えて動かないのが情けない。混雑時、多くの客が下りる駅で待機列がドアの正面に在って毎日壁を作っている。経路を一人分の幅しか作らず、チョロチョロと水漏れのように人が下りる。自分の乗る列車を遅延させたいのかしら。
東西線の乗り場に留まって観察すると、待機位置がドアに対してずれてる所と、ずれてない所がある? ドア数の違いとかかしら。ズレは たまたまかも。
どっちにしても東西線の乗客は通路を広く空ける傾向がある。ドアの前ではなく、ドア脇の壁の前に列を作って、下りる人を通す。
あと「普段勝手に描いた絵はゼロ円相当」という感覚があって、値札を付けるならいつもの描き方では足りないと思ってしまっているかも知れない。「自分の望む物を自分の為に描いているから自分にとって世界一の絵であり、他人にとっては原則無価値」という話の延長。本来の Skeb の理念では、依頼に応じた内容である事に値が付くと考えるべきなんだろうけど。理念は分かるが感覚に馴染んでない。