アップロードはできてたので鏡の前で表情練習してる (たのしい)
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
シェーダーが Hidden/InternalErrorShader になってて、実際.shaderがどこにもないのでなんか前提があるのか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Setting up the SDK | VRChat Creation
https://creators.vrchat.com/sdk/
これみてSDK入れて、アバターのunitypackageをプロジェクトに入れてSDKからアップロードする
なんかちょっと前に変わったみたいな話聞いたからGoogleで古い情報見て爆死よりはオタクに聞いた方がいいかなと思って…
俺にプッシュ通知飛ばす仕組みが欲しいんだが、いざという時来ないと困るので自作したくなく、なんかいいのありませんか
つーか Discord 死ぬと起動できなくなる Windows Server 嫌だし他の方法にしよう
スタートアップに100%throwするPowershellスクリプト置いた結果無限にスクリプトが試行されてやばい!
クラウドに用意したゲーミングPCに Quest 3 から繋ぐやつ、割と結構いけるな、ということがわかってきた
手元の環境では動くのにリモートだと動かない、と思ったが、そもそも手元でも動いていなかった回をやった
PyConのアレ、今時VPN刺してない人おるんや、と言う気がするが、まあVPN繋がるまでにDNSクエリ漏れるとかもありそうといえばありそうだな
Pythonなんか手軽だけどなんか遅いので、データをふんじゃもんじゃしてあっちに渡しますみたいなコード書いてネットワーク帯域使い切れなくてRustで書き直します…というのを3回くらいやった気がする
そういえば、VというOSで動くWウインドウシステムの後継であるXウインドウシステムのプロトコルを代替するWaylandはアルファベットがひとつ戻ってしまったな
Mojoが速いのはまあそうかもしれないが、どちらかと言うとPythonが遅いと言う印象がある
ただまあ、ハンドトラッキング割とコツがいるとか、腕ぶんぶん振り回してると掴んだ扱いになって動画画面がぶんぶん回ることがあるとか、なんかYouTubeアプリが1080pまでしか出してくれなくて地味に画質悪いとか、動画画面が近くて視野角が若干足りないとかあって、もうちょっとなんとかならんかなという気はする
Quest 3 のハンドトラッキングで手ぶらゴロゴロYouTube視聴楽しすぎて午前中がほとんど終わってしまった
Quest 3 買って YouTube VR でデレステのMV見てオイオイ泣いとるオタクになってる今
フロンなんか最近減ったおかげで治りつつあるみたいな噂を聞いたような
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
iPhone 15 Pro の電池1日持つかな〜と思ったけど怪しくて、でも多分これは行きの電車でデレステやりまくってたせいだな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
同月にiPhone 15 ProとQuest3買ったらクレカの請求がエグいことになっちゃった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ま、買っちゃったものは仕方ないので土日はQuest3で遊びまくれる…かな?(なんか忘れてる予定があった気がする)
飯食いに行こうと思って適当にマップで探して行って、目の前で詳細見たら閉鎖になってて死ぬかと思った
モバイルSuicaで改札通ったらSuicaくるくる回しながら表示しましょうって考えた人すごいと思う
AuthorがReactOSの人なのなるほど感あって良い
まあSMS高いんでユーザーに送らせたる!まではギリ良いかもしれんけどなんで国際なんだよ せめて国内番号用意しろや
チケットサービスはどんなにクソであろうと行きたいライブがそのサービスを使っていれば使わざるをえないので、良くないですね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#nowplaying Overdose - なとり (Overdose - Single) https://music.apple.com/jp/album/overdose/1640410312?i=1640410315&uo=4
インターネット不安定すぎてApple Music HE-AACでも止まることあって流石におもろい
#nowplaying You know me - ナカヤマフェスタ (CV. 下地紫野) (『ウマ娘 プリティーダービー』WINNING LIVE 14) https://music.apple.com/jp/album/you-know-me/1705057715?i=1705057723&uo=4
ええね
#nowplaying L'Arc de gloire - シリウスシンボリ (CV. ファイルーズあい), サクラローレル (CV. 真野美月), ネオユニヴァース (CV. 白石晴香), タップダンスシチー (CV. 篠田みなみ), ゴールドシップ (CV. 上田 瞳), ウオッカ (CV. 大橋彩香), エルコンドルパサー (CV. 髙橋ミナミ), マンハッタンカフェ (CV. 小倉 唯), エアシャカール (CV. 津田美波), エイシンフラッシュ (CV. 藤野彩水), ナカヤマフェスタ (CV. 下地紫野), サトノダイヤモンド (CV. 立花日菜) & キタサンブラック (CV. 矢野妃菜喜) (『ウマ娘 プリティーダービー』WINNING LIVE 14) https://music.apple.com/jp/album/larc-de-gloire/1705057715?i=1705057716&uo=4
かっこよ
sudo sysctl -w net.bridge.bridge-nf-call-iptables=0 で直った、これで良いのかは諸説がありますが……
結構解像度デカく出されてて頑張ってほとんど1000×1000以上の解像度で用意しててよかった〜という気持ちに
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
iPhone 15 Pro、デレステとデレスポとミリシタとウマ娘が全部メモリに乗ってすごい
有給残日数を数えてくれる女性「さーん♡にー♡いーち♡ぜろ♡ぜろ♡ぜろ♡」
初代 Apple Watch には18金モデルがあって200万くらいしましたよ (そして全然売れなかった)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SwitchのJoy-Con (R)、なぜかLEDとその周辺のボタンだけ死んだ、何でそこだけ?
私は普通にコンテンツブロッカー使ってるけど YouTube Premium なので皆さん大変ですねえという顔で眺めている
別にもう144pあるし1080pの10倍以下のサイズになるんでこれでも見せとけばいいんじゃね?と思ってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今ならWoAもあるしx64エミュレーションもあるんでWin32デスクトップアプリも動きますAndroidアプリも動きますとかやったらまあまあウケないかな、まあ厳しいか
Windows 8.1 Mobile つかってたけど、断絶はあったにせよ元々のソフトウェア資産が Android/iOS に比べてどう考えても貧弱だったし、Windows Bridge for iOS/Android がうまく出せなかったのでそこらへんの資産を活用してパイを切り取るのもできなかったね、というかんじある。でもまあ Android や iOS の app 使えたところで+αで乗り換えたくなるほどの訴求力もなかった気はする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Bluesky 招待コード割と余りまくってる人見るし人脈ある程度あって入りたい人だいたいいる説まである
Vultrでグラボのドライバのライセンスサーバーが死んでて性能下がるやつ、明日の14時目安あたりまでには何とかするよん♪って言われたので、寝ようと思います
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
早ければ来年にも実現するかもしれない170 JPY/USD時代に備えよう。
◇利用金額:1,500円 (10.00USD)
ご利用内容について、万が一身に覚えのない場合は (…以下略)
10USDには覚えがあるが、1500円には覚えがない
でもなんか Virtual Desktop https://www.vrdesktop.net/ が Wine で動くかというと微妙なんだよな、という問題はある (VR on Linux どのような環境でもつらそうなイメージがある)
なんか最近タイプしてないなと思ったら適当にShiftなどの意味ないキーを連打してから押すなどの方法が…… (ピポッ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
現状整理
・欲望: クラウドのGPU付き Windows Server でクラウドゲーミングがしたい
・↑ のマシンをずっと起動しとくのは金の無駄なので、毎回VMを再作成したい
→ Powershell などで無人セットアップしたい
・😭 WireGuard は無人セットアップできない
→ どうしたものか
・😭 Windows Server だと Powershell から日本語言語パックが入らない
→ https://learn.microsoft.com/ja-jp/powershell/module/languagepackmanagement/?view=windowsserver2022-ps
→ RPA とかでワンチャン?
・😭 Parsec にグラボじゃないほうの画面が乗らない、でもグラボじゃないほうの画面をメインスクリーンにしないとトラブル時に困る
→ sshを空けておいてそこから Powershell などで切り替えできないか?
・😭 なんか NVIDIA Container がライセンス取得に失敗して起動からしばらくするとGPUの性能が落ちる
→ サポートに問い合わせる必要がある?
Windows Server コネコネしてるがつらいので Wine コネコネしてつらくなったほうが良い気がしてきたぞ
NVIDIA のGameStreamのOSSクライアントがあったのは知ってたけど、それに対するOSSサーバーもあったんだ https://github.com/LizardByte/Sunshine
民主主義で少子高齢化状態になると必然的に高齢者の方が票数多くなるので高齢者向けの政策しがちになる(と思われているが現実は知らん)問題、上手い解決法あるんかな
そもそもこれが行けても Windows Update 起動のたびに走らせるのがつらいから結局 snapshot 運用になるんだよな (snapshotを気軽に作り直せるという利点はあれど
Windows Server の自動セットアップ (Windows自体ではなくそれに入れるデーモン類) やろうとしたがつらすぎてもう snapshot でいいやという気持ちになった
Split Tunnel って unattended configure できないのか? https://developers.cloudflare.com/cloudflare-one/connections/connect-devices/warp/configure-warp/route-traffic/split-tunnels/
低スペの Windows Server 試しにどれくらいつらいか作ってみたら低スペすぎて Installing から一生進まなくて消せもしない、終わった
ロックファイルがバイナリだと差分が見れなくて悪いものに差し替えられたときに気がつけない可能性がある?
まあ正直バイナリのロックファイルは社内ならともかくOSSには流行らんやろと思ってますが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
デレステに課金しまくった時に止められて、真っ当ですね、という気持ちになった、後何で止められたんだっけな
amazon カードだからかもしんないけど、smcc 発行のわりに止められたことほぼないんだよな。周囲からはよく謎に決済止められた話きくんだけど
yarn berry PnPは壊れまくって地獄だしPnPなしだとキャッシュのCoWコピーできないしで本格的に使うことなくなりつつある気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
その PowerShell のスクリプト起動するために RDP で入るのだるいな〜みたいな話
Azure AD 使うとか Intune 使うとかいろいろあると思うけど、キッティングというかは単に一台 provisioning するだけなら PowerShell の script 覚えてササっと自動化するぐらいでいいんじゃ
まあ別に Linux でごちゃごちゃやってもいい (し何ならたぶんそっちのほうが楽) んだが、VRChatはEACがあって安定しなさそう + NVIDIA + Linux って地雷じゃね?なこと考えると素直にライセンス代払って Windows Server で茶を濁すのが正解な気がする
DMM GAME PLAYER 版のデレステ動かんくて草、VRChatのEACですら許されるのに……
インターネットも爆速なので構築時にゲームDLしててもまあ耐えるのでは、という気もしている (オンデマンドでDLできるといいですねという気もする
ping早くて20Mbpsくらいの下りあればこの品質で60円/時でゲームできると考えると良い時代になったものですね、という感じがする
クラウドGPU、とりあえずまあなんか4Kでだいたいのゲームがそれなりに遊べそうですねという感じがしてきた
クラウドGPUマシンでVRChatやってるが普通にEAC通るし4K60も出てていいね (アバターいっぱいいる状況とかVRでどうかはともかく…
問題として、こいつディスク切り離せないから毎回初回からセットアップすることになるんだよな (まあスタートアップスクリプト設定できるのでなんとでもできる気はするが
1時間あたり500円とかでいいから GeForce Now で何でも動かし放題モード来ないかな
一生のお願い(今回一度きりではなく、生涯にわたって要求し続けますよという意味)
@reasonset 共有してるファイル一覧が見たいという感じです (例えば ./src/big.bin の chunk(?) 0~xxx は ./dst/big.bin の 0~ と共有しています、みたいな
npm add が install のエイリアスになっていることに6年越しに気づいた、ず〜〜〜っと npm だけ install でめんどいな〜とか思っていたのに……… (npm v5 からなので Node v8 からこう)
https://github.com/npm/cli/commit/38a1c38498e7833eaf836e355c4ecf25b8811f21
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BtrFSで、特定のファイルがCoWで他のファイルと実態を共有しているかってどうにかしてわかるのかな(いやディスク直接読めばわかるだろうがそうではなくて)
なんか知り合いのパソコンオタクが結婚しそうな雰囲気を醸し出しているので今のうちから包む金額を考えていますが、やっぱ65537円かな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本当に動いていたかは知らないし私の知る限り設定できるGUIは誰も持ってなかったが一応ツイートAPIのドキュメントにはツイート時に決定できそうなパラメータが書かれていたんだよな
XユーザーのTAKA.Sさん: 「みつばさん配信してるから見たら米の配置が冥 ANOTHERで顔面吹き飛んだ https://t.co/DbHRgIDcNy」 / X
https://twitter.com/takas_kzn/status/1716147014352977969
@rinsuki A の所有権ごと消費していいなら .iter() ではなく .into_iter() を使う、消費しては困るなら .copied() か .cloned() をメソッドチェーンに挟んでクローン
Vec<A> を Vec<B> にしたいのだが、vec.iter().map(|a| /* ← こいつが &A で困る */).collect(); になっている
あ〜これ絶対マクロとか言うやつで自動化できるだろと思いながら手で自動で生成できそうなコードを書いている (PoCなので……
Iterator::size_hint というのがあって、こいつが最小サイズと最大サイズのヒントを出してくれるんだけど、 vec ならサイズは既知だし map は要素数を変更しないので、 collect 時にこのサイズがヒントとして使われてたぶんアロケーション一発で済む
iteratorにしたら消えて0からのallocしなおしにならない?って思ったけどなんかどうにか最適化がされる?
そのコードなら、少なくともアロケーション回数は最小になるよう (capacity ではなく) len は持ち越されそう
VecからVecにmapで持っていくのに capacity とか持っていけないのもったいなさがありませんか?
RustのcrateをSwiftから使うためにuniffiでグダグダやろうとしたが、UDLファイルは書くのだるいしmacroで付けるやつは外から付けるのむずくてう〜んとなっている
締切がない仕事、一見締切がないように見えてもあんまりぐだぐだやってると「おい?」ってなる(はず)ので見えない締切はほぼ確実に存在すると思っている
Apple CarPlay地図アプリを使用してナビゲーション使用した場合、GPS及び車速パルスデータは反映されるのでしょうか?
https://faq2.jpn.pioneer/app/answers/detail/a_id/3353/~/apple%C2%A0carplay%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%83%8A%E3%83%93%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%80%81gps%E5%8F%8A%E3%81%B3%E8%BB%8A%E9%80%9F%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AF%E5%8F%8D%E6%98%A0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B%3F
へ〜 (どこまで情報載るんかな
聴力は(どこまで生きてると使えるのかは知らんが)頭からイヤホンジャック生やせるっぽいし、視力もそのようになる時が来るんだろうか
まあ各自の視力によるかもしれんが、私はただの近眼なので、手術ミスで片目おじゃんのリスクを取るほどでもないな、と思ってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
uniffiが吐いたSwiftコード読んでてあれっ public なもの何もないぞと思ったら何もexportしてなかった (今日のアホ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
適当にこれいらんやろ〜つって Windows VM 消しまくった結果、必要なツールの環境まで消しててヒ〜って言いながら再構築してる
仕方ないので 256kbps AAC 同期に切り替えたが、おっっそいんだよなこれ、もっと本気出してほしい
note が notestock に取られているのでなかなか notes.rinsuki.net みたいなサブドメインを作りづらい
melonDSでの通信対戦なんかParsecでやるしかないみたいになってるけど、Parsecよりもうちょっとやりようあるんじゃないかという気はする