へぁあ
んー、というか build() って checkout のあと走るんだから、ローカルレポジトリに予期しないファイル変更があって checkout にコケてるのならそもそも build() は走ってくれない気がするんだけど、たぶんやるべきは
に「コンフィグで force_checkout = true が設定されていればここの args に -f 追加して force checkout してくれるようにする」変更を入れてそれを PR 出すことなのではと思った
そもそも、vim.fn.stdpath すら使わなくても build() の引数に plugin のレポジトリのパスとか入ってきてそう
あんま関係ないけど、vim.fn.system は無駄に VimL 経由するから os.execute(Lua 組み込みの system(3) の wrapper)でいいのではという気がした。あと ~/.local/share/nvim は vim.fn.stdpath("data") で取るほうがたぶん portable
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これはアンチチート技術のサプライヤーがデカいプラットフォームであるところの Steam 向けにいろいろ対応する気があってそうしてるのか、Proton 側で Steam が腕力で捻じ伏せてるのかは気になる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いや、カプコンがというか SteamDeck が勝手にそういうのを UEFI ROM にバンドルして持っててもおかしくなさそ~ってやつね
スト6ってSteamDeckで一応動作するんだ。アンチチート動かないからダメとかかと思ったけどそもそもスト6のアンチチートに対する言及が見つかんないな
drawbridge には Linux で研究を適用した上でマルチプロセス対応とかもした Graphene が Stony Brook Univ. によって行なわれたりしており、OS の種類に限らず既存の OS をプロセスに閉じ込めて既存 OS の上のいちプロセスとして動かすことが一般に可能なことと、この手法を使うと同じアプリケーションバイナリをダイレクトに起動するのに比べて OS kernel へのシステムコールが 20~40 程度に抑えられることがわかっている(ちなみに Linux kernel のもつ syscall は 300+ で、そのぶん攻撃界面が大きくなっていることが知られている
この研究の前史には Windows 7 の system と kernel をまるっと library OS 化して NT kernel 上の picoprocess として sandboxing させながら走らせる drawbridge が 2011 年にあって、さらにその前にはレガシーコードを sandboxing する技術として Xax という picoprocess を提唱した研究がある
Microsoft の 2013 年の研究 >> How to Run POSIX Apps in a Minimal Picoprocess - Microsoft Research
https://www.microsoft.com/en-us/research/publication/how-to-run-posix-apps-in-a-minimal-picoprocess/
coLinux も Linux kernel を NT kernel の上にのっけちゃう技術なので multi kernel OS の architecture や para-virtualization に近くて、compatible layer かといわれるとちょっとそれもちがうかなあ
WSL1 は type-1 hypervisor 技術による仮想化技術ではないけれど、VM の代わりの picoprocess container と hypervisor (VM monitor) の代わりとなる process monitor の組み合わせによる process/OS のレイヤーで実現する仮想化技術ではある
@momdo カルフォルニアもキヴォトスかも https://mstdn.maud.io/@orumin/111288087640161195
米連邦地裁、加州の攻撃武器禁止法を覆す 「AR15は十徳ナイフと同様」 - CNN.co.jp
https://www.cnn.co.jp/usa/35171883.html
“幕末から明治にかけて活躍した歌舞伎狂言作者・河竹黙阿弥の「白波五人男」に、「いや、文金高島田のお嬢さんが万引きしようとは気がつかねえ」というセリフが出てきます。
さて、この「万引き」の語源ですが、「間引き(まびき)」に撥音「ん」が入った言葉であるという説が有力とされています。”
江戸時代から使われていた「万引き」という言葉の由来を紹介 – Japaaan
https://mag.japaaan.com/archives/85883/amp
“"the pilfering of goods from a shop," 1690s, from shoplifter.”
shoplifting | Etymology, origin and meaning of shoplifting by etymonline
https://www.etymonline.com/word/shoplifting
ストレスから守られたい
【岡山大学】イネをストレスから守る「ケイ素」の蓄積を担う輸送体を世界で初めて発見!~ケイ素を利用した作物の安定生産や安全性の向上に期待~ / 日本農業新聞
https://www.agrinews.co.jp/news/prtimes/191454
学校帰りに黒田と浜乃木それぞれのハードオフに寄るのそれなりにやったけどべつにそんないいモンは置いてあった記憶はない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Gentoo だと wezterm はあるけど wezterm-mux-server 単体の ebuild はないかんじなのかな。
amazon カードだからかもしんないけど、smcc 発行のわりに止められたことほぼないんだよな。周囲からはよく謎に決済止められた話きくんだけど
@koba789 もっと我々はハッカー精神を説いていかなければならないし、まつもとゆきひろ氏がどこかのエッセイかコラムで主婦の日々の雑料理とかやる姿勢はハックだという話も合わせて考えていきたいところ
その PowerShell のスクリプト起動するために RDP で入るのだるいな〜みたいな話
Azure AD 使うとか Intune 使うとかいろいろあると思うけど、キッティングというかは単に一台 provisioning するだけなら PowerShell の script 覚えてササっと自動化するぐらいでいいんじゃ