めっっっちゃくちゃにイラついてるけど原因がわからん
Developer of iMast https://github.com/cinderella-project/iMast (Third-party Mastodon client for iOS)
あと一応 Misskey の Collabolator だったり Quesdon を昔作ってたりしました
渋谷凛のことが大好き。
フォロリクはお気軽に。
FANBOXを始めました https://rinsuki.fanbox.cc/
Windows 7 は、インストール iso 公開されていた気がする。(今はもうないかもだけど。)
というか思ったけど、別に画面内に埋め込まなくても Face ID みたいに切り掛け作ればいいじゃんね、今からでも Touch ID 戻せるじゃん
これまで我慢してきたあのアプリの気に食わない挙動が自由自在に変更できる (なお難易度はクソ高い模様)
DMM GAME PLAYER あれゲーム特権持ったまま動かすみたいな話なかったっけ (うろ覚え)
たぶん実機テストが一番だるいけど超めんどくていいならどうにかできなくもなさそう、デバッガのアタッチはできないだろうけど
やったことないからわからないんだけど Mac を経由しないといけない最大の障壁はどこなんだろう 実機テストか?
みんなが Slack とかそういうの使い出す前の IRC の時代というのも見てみたさはある
@mitarashi_dango @shibafu528 こんなんでいい https://github.com/rinsuki/ogp-syutoku-kun/commit/b707a07e78a84f7ed79133fd5520b2fec2866ddf
接触確認アプリ、利用規約をWebで埋め込むなら、ヘッダとフッタは無くて良いと思うが、CMSを流用していて外せない制限とかがあるんだろうなぁ。現場の苦労的なものが・・・。
ゲームアプリとか、事前にアップして承認通して時間指定で公開とかあるけど、そういうのやってないのかな。流石に発表する以上はやってるはずだとは思うんだけど。
Netlifyでaptリポジトリをホストしようとするとaptが投げてくる /./hogefuga みたいなリクエストに404を返しちゃうということがわかってきた
https://github.com/rinsuki/FixNicoCrash 脱獄環境でニコニコアプリがクラッシュするバグを直すtweakができた
中身は Xamarin Forms っぽいけどサイズがでかすぎる気がする。国民の中には 16GB の iPhone を使ってるような人もいるのでもうすこし配慮してもよかったのでは…という気はする
「普通は彼[氏女]を2人以上INSERTできない。二股以上かけてる奴はユニークINDEXが抜けてる」
これ、Mastodon側でアップロード処理の終了直前にアップロードした画像自分で落としたら解決しそうだよなと思っている (実行までは行ってない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AMD製CPUのファームウェア「AGESA」にOSも防御不能な脆弱性 ~任意のコードが実行される恐れ(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ecd30feb4b0f4ab3767f2e6fa053b2cd5ccbf5b
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アカウント作成画面 https://web.archive.org/web/20160316073502/https://myportal.cloud-n.jp/mp/new/?link_id=cldn_001 では「重要事項に関する説明について」ってのがあって https://web.archive.org/web/20200618163711/https://portal.cloudn-service.com/comgi/pages/doc/cloudn_important_ejp.pdf これを見ると
> 卸パブリッククラウドサービスを再販目的でお客さまの契約者(以下、エンドユーザ)に提供(再々販)することはできません。
とあるので、そもそもムトー自体アレだったのではないか
cloudn、利用規約見るのにログイン必要なんだけど、これアカウント作る前に利用規約見れないってこと?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@204504bySE まあ又貸しってことが伝わってなければ単に「違法ファイルをホスティングしてるヤバい顧客」ってなるのでそうなっちゃうのも多少は理解できる気はする…。実際どういう感じだったのかは中の人じゃないので知りませんが…
ところで Assets.car が読み込めないのはわかったが何で読み込めないのかがわからないのでお手上げみがある
ところで pixiv 開いたら良い凛ちゃんの絵があったので共有しておきますね
無題 | たまかが #pixiv https://www.pixiv.net/artworks/79104113
まあ昔は生AWSだったっぽいのでそのころのサポート用テンプレがそのままになっている可能性もある
もしくはこういうの使ってるのかな https://www.idcf.jp/rentalserver/aws/
というか表向きに出てるDNSレコードのIPアドレスも Sidekiq から出てくるIPアドレスも IDCF なんだけどこれ本当にAWS使ってるんだろうか、IDCFはプロキシなだけ?
まあ海外からイチャモン付けられるタイプのエロ画像ホスティングしたかったら国内業者かオンプレにしましょうってことで
dig i.pximg.net (pixivで実際に画像が読み込まれているホスト)で出てくるIPアドレスをwhoisすると PIXIV-NET が所持していることになっている
Pawoo のインフラは Pixiv とは全く別物です! とかだったらまだ安心できたんですけどね……
@lo48576 pixiv は R-18 な画像はログインしないと見られないのでいちゃもん付けづらそう
@orumin iOSアプリなので普通に消されてると思う (デバッグシンボル残ってるとどうなるか知らないけど)
@orumin ARMなんだけどリリースビルドのバイナリなのでブレークポイントが入ってるのはおかしくて、元が恐らくSwiftなので fatalError とか Forced Unwrapping なんだろうなあ (手前が cbz なのでたぶん後者) という気がしている (人のバイナリなのでソースは見れない)
19800円UMPC「NANOTE」を楽しく活用シリーズ ②Androidにしてみた【軽快マシンに変身】 https://daily-gadget.net/2020/06/14/post-16348/ あった、これだ。
Android動かすところ、なんでわざわざエミュレータ入れたんだろう。Windows直でも重いようなマシンにエミュレータ入れたら重いに決まってんじゃん…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
面白情報: PayPal の iOS アプリの Bundle Identifier は com.yourcompany.PPClient
もしかして iOS の .ips ファイルってDeveloperメニューが出る状態じゃないと端末上ではsymbolicateされないのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本人確認で生年月日が書かれた法的な書類の提出を求められて終わってしまうパターン (PSNがそうだった気がする)
誕生日は年齢が嘘にならない(13歳未満とかほんとのこと書いちゃうとアカウントとめられちゃうかもだし)範囲で乱数を設定してメモしておいてるよ
ReactOS界隈を追っているとNTLDR互換でbtrfsやext4からWindowsをブートできる(もちろんWindows側にも対応するファイルシステムドライバーは必要)面白ブートローダー情報が舞い込んできたりするので便利
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
vala、Fridaで使われてるのか。vala使われてるの目撃したの初めてかもしれん https://github.com/frida/frida-core/search?l=vala
オブジェクトストレージのdedup、ファイルのハッシュベースでやるならという前提ですが、画像コピペするとたしかハッシュ変わっちゃうので大喜利とかではあんまり意味がない感じがして、嬉しいのは複数インスタンス運営してる人(e.g. Mastodonホスティングサービスとか)がインスタンスごとに重複して持つ必要がなくなるところだと思う
オブジェクトストレージの手前に置くためのdedupサービスとかあるのかな
Rustのあれ、ObjC/SwiftのARCに近い (あっちはコンパイル時に100%はタイミングが確定しないけど)
Rust の所有権を GC と呼ぶの違和感がある、なぜならアレはオブジェクトがゴミとして放置されることがないシステムなので根本的に "Collect" する必要がないため
Method Swizzlingのテスト。なんでUINavigationBarのタイトルには適用されないんだろう
もしかしてVMの中にいるmacOSでもPCIパススルーでAMDのグラボ挿してやったらGUIがまともな速度で書かれるようになるんだろうか
Hyper-V有効だと普段のWindowsもVM内にいるってやつ、グラボとかどうしてんの、PCIパススルー?
@rk_asylum 勤務先がどういう業種なのか知らないのでなんともですが、単に家族の中で一番強そうな人(=だいたい男性)が行かされてるだけな気も…
冷蔵庫さんとアタシと落ち着く部屋 あと新人くん - 先輩とボクと何もない部屋 あと冷蔵庫(らんたんるーじゅ) - カクヨム
https://kakuyomu.jp/works/1177354054898618796/episodes/1177354054898618839
背が高い人「背が高いと不便なことも多い」
胸が大きい人「胸が大きいと不便なことも多い」
学歴が高い人「高学歴だと不便なことも多い」
知名度が高い人「有名だと不便なことも多い」
私「なるほどなぁ」
Swift、なんかUIntであるべきものがしれっとIntになってて???という顔をすることがよくある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
The compiler is unable to type-check this expression in reasonable time; try breaking up the expression into distinct sub-expressions
そんああっ
「不死」が転生を繰り返して実現されていても、結局のところ地球に隕石来て生物全部絶滅とかになったら不死が達成できなさそう。あるいは地球からめちゃくちゃ離れた謎の星でリスポーンしたりして…
「不老不死とは言ったが物理的な体とは言ってないもんねーw」とか言いながら別の体に宿ったりしたらウケる
例えば全ての臓器を1立法センチメートルに切り刻んだら通常はその過程で死ぬと思うのですが、不老不死の人間に対してこのようにすると一体どのように「死」を回避するのか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おるみんさんは面白そうなグッズの購入ページやクラウドファンディングページを教えまくるとBP(Balance of Payments)を破壊して倒せる
Twitter の URL、普通にバーコード作るとおよそ普通に思い浮かべるバーコードからかけはなれた長さになってしまうな
渋谷凛のカードが5000種類ぐらいあったらカッコ内適当に取って枯渇しなさそうなんだし渋谷凛のカード5000種類くらいできてくれないかな (無茶)
今作りたい物のXcodeのプロジェクト名を決めるのに2日ぐらい無駄にしてる気がする (現在進行形)
VTuber、ニコニコの将棋盤ランキングからエンタメカテ消したらマジでほとんど見なくなった
Twitterでヤバげな発言してる人間はガンガンブロックしてTwitterのサーバーに負荷かけていこうな
Vの会話に割り込むオタク普通にキモいのはそれはそうとしてそれにぐちぐち言ってるんだったら黙ってブロックして孤立させればいいじゃんねそれがTwitterじゃという気持ちになる
オンプレサーバーをコンテナに押し込めてスケーラブルに!ってやつ、わざわざオンプレサーバーからコンテナに押し込めないといけないようなソフトウェアがまともにスケールできるのか??という気持ちになる
なんかキーボード入力に一枚噛ませてMacのCommandっぽい挙動を再現するくん作れないかな
Redmond XP、ほどよくタイトルバーが太くてボタンがちゃんと目立つので今の Arch Linux で Xfce 入れると付いてくるウィンドウ枠の中では一番いいかもしれない
macOS、アプリストアを整備したけれどその辺りに使える感じじゃなかったのかなしい
あとパッケージマネージャがシステムレベルで考慮されていてほしい、サードパーティーの付け足しじゃなくて
macOS、Windowsほどではないがそれでもブラックボックスな点が多いのでなんとかなってほしい
さっきからターミナルでCtrl+Vしてあれ?ってなったりCtrl+Cしてあーってなったりしてる
大文字小文字まぜまぜランダムパスワードよりクソ長パスフレーズのほうが手で打つハメになった時は良さそう
xmodmap、なんか.xinitrcに書いても反映されてなさそうなんだけど、これって順番が悪いのかな
UPS付いてるわけでもないデスクトップにバッテリーとは何事??と思ったが繋げてるコントローラーだった
Android x86 を KVM に入れてたらフォーマットで進捗132%とかになってゲラゲラ笑ってる
nihongo hyouzi ha dekiru youni natta kedo mada ute ha sinai
最初打ったら入れなさ〜いって言われたからyay -S gnome-terminalしたんだよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mod+Enter押すとターミナルエミュレータ出るって書いてあんのにくるくるだけして出てこないが…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今回の新しい点:
- 外付けSSDへのインストール
- ストレージ暗号化
ストレージ暗号化+Mac環境でのブート、大変かと思ったが案外そうでもなかった
今気づいたけどもしかして私物理x64マシンに入れたことあるLinuxってArchLinuxだけでは!?
そういえば iOS 13 beta かなんかでSuicaの利用履歴の表示がめちゃくちゃになるみたいなやつもあったな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんかメモリが怪しい気がしてきたのでmemtestするためにarchlinuxのiso落として焼いてる (?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
rubyはbundle install -p vendor/bundle みたいなオプションでできなかったっけ
golangはvendoringできるようになったしnode.jsは元々できるから良いけどpythonもrubyもvendoringがダルいから言語として終わってる
#fedibird なお、masterの方ですが、二段階認証(あの最初にQRコード読ませて同期して、Google AuthenticatorやAuthy使ってワンタイムパスワード生成するやつ)を設定していないユーザー向けに、メールによるワンタイムパスワード認証が行われるようになっています。
2週間以上ログインしていなくて、新しいIPアドレスからアクセスした際にだけ確認を求められるようですので、皆さんはあまり目にすることがないかもしれません。
ext_curl どう考えてもPHPerが使う代物ではない
というかPHPはC世界との薄いラッパーであろうとしている思想が一部関数にはあり、その一部がまさにext_curl
ふと思い立って、わざとext_curlそのまま使ってみよう(あまりやったことないし)としてるが、もしかしてこれ滅茶苦茶使うのむずくない?実質libcurlじゃん
file_get_contentsでhttp開けるの普通にやべーだろと思わなくもないが、curlを直で使うのが面倒すぎるから素PHP without composerな現場で使われてても一瞬ツッコミを躊躇う
TypeScriptでArrayBufferを渡すべきところにUint8Arrayを渡しても通っちゃう問題で俺のコードがめちゃくちゃランタイムエラー出てて泣いてる
Win10の通知ってあれ昔懐かしのアイコンから吹き出しでるやつでもWin10だと通知になるんじゃないっけ
FastCopyくん2020年も開発続いてるしscoopのextraに入ってるしモダンな通知出してくるし
自作ラックマウントサーバ https://nico.ms/sm8976693 #sm8976693 #ニコニコ動画
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。