モ8459まだ生き残ってた
更新サイクルが鉄道車両より短いから、そういうなんだかよくわからないおもしろ車両群がいつのまにかさっくり淘汰されちゃうのよね。
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105961032370990695
バス、いまは減ったかもだけど、低床化がだんだん進んでた時期は「hogehoge改」みたいな感じで低床化試作車両で1台しかないやつとかが普通に営業投入されてたりとかもあって・・・あれだった><(語彙力)
だいたい「全部一緒じゃないですか」のアレが貼られる対象になる近鉄の有象無象車両群と同じ程度に沼
バスは鉄道よりさらに沼やぞ…
「全部一緒じゃないですか」のあのコピペが間違いなく貼られる程度に判別の難しい沼やぞたぶん…
高速じゃない鉄道ならどうにかなるので、貨物用新線なら新東名の案が出てたり大阪の地下鉄が都市高速に沿ってたりとかあれだよね><(地下鉄はどっちかと言うと軌道法うんたらかんたらの面だろうけど><)
素人の時代が終わったんじゃなく、「素人じゃないと判定される人」の枠が大幅に広がったんじゃないかなあ。
言わんとすることも分かるけれど、そういうアマチュアが作ったすげーやつを発掘する手間を惜しみたいだけなのなら「そらそうやろね」という感想に(コンテンツ量が増えて発掘の手間がもっと掛かるようになったというのもあるけど)
[最近のネット見ていると「素人の時代」が終わったんだなと悲しい]( https://anond.hatelabo.jp/20210326175758 )
確かにどっちかというと設計の制約のほうが厳しいよね…高速道路のゆるやかに見えるカーブや坂でさえ鉄道には重荷だから…
部分的には事例があるけど、一応問題としては、高速鉄道と高速道路では許容される勾配や曲率?が大きく異なるので、結局、新幹線に合わせると高速道路もゆったり作らなきゃいけなくなって高速道路側のコストが上がっちゃいそう><
今なら「社会資本整備総合交付金」をうまく使って、道路はともかく鉄道も社会資本であるからしてうまいこと同時整備します!って自治体が言い張れば国の補助率がアップして道路と鉄道を同時整備可能です。
ただこれが高速鉄道と高速道路なんていう長大プロジェクトに適しているかというとあんまり…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「生命活動を維持していてえらい」だと、細胞レベルだと毎日維持できないやつが出てくるのでレベルが高すぎる。
「どこかでクエン酸回路をまわしていてえらい」ぐらいに下げるべき。
毎回めんどくさいのでただの単位変換に持ち出してくるウチよりは有意義な使い方(なんだかよくわからないヤードポンド系謎単位を解きほぐすのに便利)
さすがにシンプルな定積分でWolfram Alpha (≒クソ高計算機ソフトMathematica) 使うの、砂粒を得るのにバケットホイールエクスカベーター持ち出す感ある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。