@rk_asylum 今だとPDFで吐いておいてコンビニの複合機で印刷とかできるのでは
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
電(藤永田造船所、横須賀、盛岡聖寿寺)
鈴谷(鈴谷岳-南樺太)
ショートランド泊地(ソロモン諸島)
それぞれの推しの聖地に行く難易度が違いすぎる。ギリシャのエピダウロスとかとてつもなく遠いな…
うち?藤永田造船所跡だね(車で40分)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@zundan とりあえずCO2を分離回収できる技術はどうにかなったので、もうちょいマシなカーボンリサイクル技術が出てくるのを待つしかない…
@zundan 難しいなあ…。CO2を回収するプラント自体はあるんですけど、なにかしらのイケてる化学反応で別のものを作り出すわけじゃなく、出てくるものも分離したCO2そのものなので。
地表から原油の溜まってる層にCO2を押し込んで、その圧力で原油増産します!っていう「結局そこに捨てるんかい!」って話ぐらいしか。
@zundan 系統安定性の確保だと、出力動かすのがものすごく苦手な原発ではなく、むしろ石油か天然ガス火力、あるいは水力系(揚水含む)ぐらいに絞られてしまい、そのへんを作って維持するお金をどう分配するかってことで、調整力を確保した事業者へお金を払う仕組みを試験運用中って感じです。
まあ供給力を底上げする仕組みもほしくて、石炭火力に頼るとか冗談じゃないって感じなので、原発動かしたいなーっていうのも確かなんですけれど。
@zundan 確かにそれはそうって感じなんですけど、そのへんの展開が遅めの日本でさえすでに現状の電力消費のうちで太陽光が占める割合は割とでかくなってきていて(そのせいで供給の系統安定性の問題がつらい)九州じゃむしろ出力抑制かける場合さえある始末なので、割と楽観的に見てます。
@zundan 水素は貯められるから最初の電気は真っ昼間の快晴の日にソーラーでもいいわけですな。じゃあソーラーは何で作るねんと言い出すとアレだけれど。