本買う人は*あなたを*応援したいんだから、黒字になっちゃダメとか考えないでね、おねがいだから!
銭がないから次出せないとかなったら、買いたい人も不幸なのよ!?
本買う人は*あなたを*応援したいんだから、黒字になっちゃダメとか考えないでね、おねがいだから!
銭がないから次出せないとかなったら、買いたい人も不幸なのよ!?
ロケットの胴がド派手に地上に落ちてくるC国よりはずいぶんおとなしいですから…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実演中の"空飛ぶクルマ" (LIFT Aircraft HEXA) のペラが飛行中に1個壊れたのを見て、
- 墜落の危険!やはり愚か!
- 冗長性をきちんと考慮した安全性の実証になった
- いや機体は見たら墜落せんことはわかるけど飛行中の落下物はアカンやろ報告せんと
どの反応をしているかで所属クラスタがバレる
カリカリ安珍は御坊だもんなぁ…
だいたい大阪市内から関空まで行くぐらいの距離感。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いろんな意味で設計をフリーダムにできるようになったから、最終的に1両でも走れるやつを必要なだけつなげて、ローカル線区に転用する時は車端部ブロックを運転室ブロックに差し替えて…とかできるようになってるととてもわくわくするよね。
あとGTOサイリスタ->IGBT->SiC-MOSFETの進化でクソデカ制御箱も要らなくなって床下がだんだんスッカスカになりつつある
最新鋭はSiC-MOSFETだからIGBTよりさらに周波数上げられて静かにできる
素子がうるさい・しずかとかではなくてIGBTのほうが周波数上げられるから可聴域を外しやすいとかそんなんでは
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@nikolat いんや、対応してほしいって話なのでこれですごくいいのです。今はないけどsaoriとかもあったほうがいいのかな…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
100人ぐらいのサイズ感ならまあテキトーにやってもテキトーに安定した状態で運用できるので、腕に覚えがある方はやってみるといいんじゃないかなー感
大多数の人は利用するだけでいいのですが、そのうちの幾人かは、サーバを運営する側にまわっていただく必要があります。
100人、1,000人ぐらいの寄り合い所帯なら個人でも簡単に運営できますので、そのぐらいの規模感です。
利用者も、出せる人は少し運営に寄付できるといいかな。そのぐらいです。
私たちにできるのは、Twitterだけに頼り切らず、いつでも自立できる仕組みを育て、日々維持し、必要になったときにお手伝いすることだけです。
まあ、興味があったらお声がけ下さい。
https://twitter.com/noellabo/status/1518756183003533312
ちょっとmastodon.socialに投稿してきたんだけど、認知されてない、フォローされてないアカウントでつぶやいてもあんまり意味なかったなーという感じはありました。
新規に対しては、ブーストしてもらっても伝わらないしな……。
書いた内容、リプライでぶら下げておくけど、簡単にいうと、
一ヶ所に集まってたら同じだから、分散しよう。っていうかサーバたてようぜ、という内容です。
日本はイーロン・マスク氏に割と好意的な人が多くてまだそこまで脱出しようぜって空気ではないと理解してる
1日あたり3~4ツイート。
ぜんっぜんヘビーじゃない。むしろベビー。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さて、あとMastodonの公式ブログの最新投稿の話。
Twitter buyout puts Mastodon into spotlight
https://blog.joinmastodon.org/2022/04/twitter-buyout-puts-mastodon-into-spotlight/
・イーロンのTwitter買収でマストドンに注目が集まったよ
・たった一日で30,000人増えたよ
・マストドン作ろうと思った理由の一つは、2016年に買収の話があったからなんだよ
などの内容です。
読んどくといいよ。
最初から省略されている可能性ありありだと思いながらパースして、最後に残ったのが一人称とか(おいおい)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108200238785418323
外国人の日本語学習者って、日本語の一人称をどうやってそれが一人称であると判断してるんだろう?><;
日本語の一人称代名詞 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E4%B8%80%E4%BA%BA%E7%A7%B0%E4%BB%A3%E5%90%8D%E8%A9%9E
どっちかというとさっさと早寝してこの時間ぐらいから早朝作業するほうが眠気を我慢するより効率が上がるのは説
もともとサイクルがそういう人ならともかく、眠気が起きてるサイクルの人は我慢してはいけないのです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
下記の例外は含みません
・ホグワーツ行きのアレ
・昔の熊本駅(0A-0C番線)
・環状線拡張工事中の昔の大阪駅(マイナス1番線)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@sxi_k Lineは何行目かなのでそこでアタリつけて
最初のはSurface0のAnimation23が、たとえばalways指定なのにウエイト合計がゼロでめっちゃ高速無限ループしそうとかそんなん。
9801文字あるから、エラーログここに貼り付ければいいと思うんだ!
とはいえファイル構成とかわかんないとなんもいえないかもしれんけど。
エラーログの緑色のアイコンはあくまでも参考なので無視してもユーザーさんのところで警告は出ないけど、もしかしたら何かが表示されないとかのバグの可能性を示唆してるかもしれないので注意というやつです
暇そうに見えるけど実は割と修羅場なので、小難しい解析が必要になったら後で見ることになります
ウエイト0はOKだし複数分割定義は仕様として自分も使ってるので、あとはエラーログの内容でご相談的なアレ
LAGはL2で束ねるやつだから、WAN側に使うのはまあ無理。どうしてもやろうと思ったらそれこそSoftEtherとかの純粋なL2VPN通すとか強引な手法になりそう。
たとえそれでも1つはグローバルIP振ったサーバをどっかで借りないといけないわけで、それならL2で無理やり束ねるよりL3~4でロードバランシングしたほうがよかろ?ってことになるわね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
確率的に地球滅亡シナリオ以外全部大丈夫だな…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
だから、もし完全に中の人ナシで自由に音声合成できるようになったとしても、先の例のような感じでヒトのような立ち絵をつけてキャラクターをひっつけた時点で、完全にフリーなライセンスでの提供は難しくなるんだろうなあという認識(まあそれはひっつけなければ済む話だが)
ライセンスがもっと自由ソフトウェア寄りなライセンスでも問題が起きないようにするには、今 写真とかで可能になったように、どう聞いても人間だけど自在するどの人物でもない声を無限に作り出せるようになったときかも><
キャラクターを出す側からするとCCつけるのさえ怖い問題(条件に従えば何してもいいってことになるので、「うちのこ」に何されてもいい覚悟が必要)
ていうか、ボカロが出る前から言われてたけど、中の人がいる音声合成は中の人を守る必要があるのでワイルドカード的な曖昧なライセンスにせざるをえない><
あとせっかく凪白みと先生ならケモミミにしようぜと言いかけたけど白上フブキ嬢とガチかぶりするので言わなかったことにします
一次創作キャラクターにCreative Commonsつけるかどうかで議論が起きたことがある界隈からやってきました。
たとえば旬の話をすると、政府や自治体のポヨナ対応を批判したら「公序良俗に反する」と言われる可能性だってありえなくもないわけですよね…… (誰が判定すんねんという話で)
だからってキャラクターとかがからんでくると提供側から見るとなんも書かなくて好きにしろなんていう勇気も出せないしなんとも
公序良俗に反しないとかいう感じのことを書かれると、「運営のお気持ち表明次第で定義が変わります」と読んでしまう癖がついてしまっているからな…
これ面白そうじゃんと一瞬思ったんだけど、利用規約見たら卑猥な用途に使うなとか公序良俗がどうとか書いてあったので解散ッ! となりました
コレ自体でマネタイズしないの中々斬新だ
商用OK、無料のAI音声合成「CoeFont Studio」 ゲーム実況・プレゼンなどの利用見込む - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2104/26/news079.html
Sidekiq詰まる問題、なんかやっぱり言語実装がらみ(たぶんGCがらみ)での極めて稀な条件下で起きるバグとかそんなにおいがしてきましたぜ旦那
多気と亀山はけっこう離れてるのでご注意ください。
亀山の近くの有名なものは鈴鹿サーキット、多気の近くの有名なものは伊勢神宮と言えばわかるはず。
@kunimi53chi もうしばらくモデレーションから更新かけるのは止めて様子見てみます。なんだろうこれ。
@popn_ja いまどきだと仮想空間に大仏建立!とかできるので、国家事業やむなしという段階に至るまでにはずいぶん道のりが長い気がする…
だいたいこういう時歴史的には大仏建立の機運!ってやつなんだけど、今回はアマビエの絵で割と低コストですね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いよいよマージされたねぇ、cache分けるヤツ。
最後までいじってたのtootctl upgradeによるマイグレーションのトコで、本体はそんなに複雑じゃない印象(もうしばらく使い続けてる)
Add separate cache directory for non-local uploads (#12821)
https://github.com/tootsuite/mastodon/commit/c3ca3801f2b8a44db09b83da2e64130eb2c41ef1
@omasanori もっとこうなんか珍走団的なイケてない言葉を当ててリモートワークを推進したいところ。
ベゼルレスという機械設計屋が見ただけで吐きそうになるような壊れやすい設計をモバイル端末で採用しちゃう流れが純粋に怖いんだけど、どうにかならないもんですかね…
ひと昔前からあるミームな虹色でダンス的アニメーションするオウムが、知能指数下限をぶち抜くような下ネタをカマす動画が流行っているのだとやっと理解した。
そうか…きっとみんなストレスが限界に達してぶっ壊れたんだな…。
おっぱい3way handshakeという意味のわからない言葉が脳に出てきてはがれなくなったのでワタクシは早起きしすぎたらしい
規模的に1桁2桁落ちる、20年前から続いてるコンテンツ群でも結局網羅的なDBの実現は無理じゃったと古老が申しておりました。