飛行場なかなか遠いのね
ぴけぴけです。
お絵描きをしてます。
『R-18注意🔞』
📗Skebやってます。
https://skeb.jp/@pikepikeid
📘pixivFANBOXもやってます。
https://pikepikeid.fanbox.cc/
VRChat
https://vrchat.com/home/user/usr_99201c86-dbe5-414a-9348-a22c2e673702
This account is not set to public on notestock.
ログイン画面までに40秒、KDE Plasmaでログインしてデスクトップにたどり着くまで40秒。うーん。
ネットワークマネージャの再起動は実行後にWi-FiトグルONにできるように変わるんだけど、ONにしてもAP探しに行かない
sudo systemctl restart network-manager.service
無意味だった。んー、どうするか。
わるいうなし、一般ユーザーはほぼ影響ないと見て良さそうに思うんだ。問題はその他なんだよね…どうするんだろうか。
インテル® ワイヤレス・アダプターの Linux* サポートについて
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005511/network-and-i-o/wireless-networking.html
Network controller: Intel Corporation Wireless 3160 (rev 83)
Ethernet controller: Semiconductor Co., Ltd. RTL8101/2/6E PCI Express Fast/Gigabit Ethernet controller (rev 0a)
15インチでデカイし、バッテリーお亡くなりになられてるからAC繋いでないといけないしで、場所取れないと使えないPCなんすよ。
Pavilion15のWi-Fiがスリープで死ぬのはThinkPad10 2Genのバッテリー残量出てこない問題よりはあっさり直ると思う。ぐえー。
タッチパッドremove問題はショートカットキー押せば戻るし、大きな問題ではないんだけど、Wi-Fiが死ぬのはなぁ…
Pavilion15、スリープが原因ではなくて、蓋を閉じるという操作がタッチパッドremoveされる原因だった様子。ちなみにスリープするとWi-Fiが死ぬ問題が発覚した。面倒だ、もう弄りたくない…
Xorg.0.log
[ 1148.492] (II) event5 - (II) SynPS/2 Synaptics TouchPad: (II) device removed
[ 1157.240] (II) event5 - (II) SynPS/2 Synaptics TouchPad: (II) is tagged by udev as: Touchpad
[ 1157.240] (II) event5 - (II) SynPS/2 Synaptics TouchPad: (II) device is a touchpad
Removeされてるぅ!
[drm:intel_cpu_fifo_underrun_irq_handler [i915]] *ERROR* CPU pipe A FIFO underrun
なんてのは出てる
「ポケモンGO」、iOS 11非対応端末のサポートを終了(ITmedia Mobile) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180110-00000048-zdn_m-sci @YahooNewsTopics
Linux on Thinkpad Tablet 10 - Lenovo Community https://forums.lenovo.com/t5/Linux-Discussion/Linux-on-Thinkpad-Tablet-10/td-p/3396025
あ、なんか良さげな情報が
Thikpad10 2genでWi-FiとBTとバッテリー残量が駄目ってトラブルがRemixOSの方で報告上がってたりしたし、周辺機器も同じやつが使えますね、あれは。
お?ホント?ついこの間5sをキレイに初期化してTestflightごと吹き飛ばしちゃったから少し前のビルドから試せてないんだ。
VersPro VT、あれはLenovoのOEMなのでモノとしてはThinkpad10 2genなんですよ。
なぜ気がするという表現をするのとかというと、iMastをiOS11以前で使ってた期間が凄く短いので自分は11の挙動で慣れてるというのが。
りんすきさん11にしたのか。きっと色んな所で(本来作者が想定してないという意味で)変な挙動示す気がするのでiMast修正が頻繁に起きそう(???
ちなみにVersaPro VT(Z8300)でUbuntu使うのは諦めた。フルチャージ直後ならともかく、確認のできないバッテリー残量を気にしながら使いたくはない。
しかしホントにバッテリー届くのだろうか…注文したのが土日休みだったし昨日は祝日だったからまぁあれなんだけど、まだ連絡ないから不安になってきたぞ。
弟が買ったPCなんだけれど、メンテしても遅くてやってられなかったので、i5-750 GTX650の第一世代まで型落ちしたデスクトップに乗り換えた。
重たいことを除けばバッテリーも割と持つそうで(肝心のバッテリーが充電不可になって新しく買ったんだけどさ)
HP Pavilion 15-ab000 価格.com限定 Core i5搭載モデル [ブリザードホワイト] 価格比較 - 価格.com http://s.kakaku.com/item/K0000782948/#tab02
これ…かな?
wubiで入れたやつ、ちょいちょい死ぬのでよくfsck /dev/loop0してるんだけど、それ使い方正しいのか?みたいなのがあるのでネタにするのはやめた
多分i5-5200Uのモデルのような気がする。Win8.1Updateのやつ。バッテリー死んでるからバッテリー届いてから少し弄ろうとは思ってるんだけど、バッテリー買った店から連絡が来ない。
タッチパッドトラブったPC、Pavilion15 ab000シリーズだと思うけど、価格.comのモデルだったりでピンポイントで情報科探しにくい
Ubuntuを入れたPCで、画面を閉じてスリープするとタッチパッドが動かなくなる | ぴけっとガジェット https://pikegadge.com/ubuntu-touchpad-not-working/
クソみたいな記事書いた(
About the security content of iOS 11.2.2 - Apple サポート https://support.apple.com/ja-jp/HT208401
何故かwubiで入れたUbuntuがrebootかけると壊れてるとかあってなんでかなーになってる。busyboxで止まるやつ。fsck /dev/loop0すると直るけど。
自分の触ってた頃には既に自動で電源の落ちるPCばかりだったので、準備ができてから手動で落としたりはしなかったなぁ。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.