This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
AOTAKA.jp = Amusument Makers(旧)公式サイト http://www.kt.rim.or.jp/~aotaka/am/index.htm
体験版はPC98エミュレータかなにかで動かしたっけな。Androidでもゴリ推して動かした記憶がある。
初期設定でアになる端末なんて、Every Phoneぐらいやろって思ってたけどまさかのMotorola…。ちょっとびっくりなんですが。
recovery入ってfactory resetして、ネットワークに繋がず全部スキップしろとw
なんだろう、既視感が…
「すぐ変えたいけどあと1ヶ月待たないと1万円ぐらい違約金掛かっちゃうんでしょ?」って、いやいや機種変ならその割賦してる端末代金分割引が消えるぐらいだよ。と何度説明したことか。
割引も端末代金からじゃなくて通信費から差し引いて実質的に0円だよねって売り方なので、そこを理解してもらうのも難しい。
MVNOをMNP弾にして一括0案件をCB込みで…みたいなのが横行してたからアレだったんだけど。イマドキそんな案件あったら総務省~~~ってなるけどね。
2年単位で更新じゃなくて、2年経ったらそれ以降いくつか割引も切れてるし違約金かからないよなら良かったんだけどなぁ。MVNOの音声だと1年間は違約金発生するよみたいな感じだったはず(今はどうだろう、なくなったりしてるのかな?)なので、気楽。
IIJとかMVNOが出てきたので、
携帯5000円するじゃん…→2000円で電話とネットできるよ→じゃあ
ってことで母も携帯持てるようになった話。
SO-02EとP-02Eがツートップで並んで置いてあって、SH-02EのIGZO電池メッチャ持つやべぇとか言ってるなか、不具合情報もなく安定してそうなSH-04E選んだやつ。
SH-04EにMNPしたときは学割かつXiライト(3GB)の契約で3000円しなかったような。端末は一括0円で月サポ2000円か3000円ぐらいついてた。
Desire HDを初めての携帯電話として買ってからは家でゴロゴロしながらネットサーフィンしたり、謎めいたアプリの山だったAndroidマーケットから使えそうなものを探して遊んだり。要するに手元で動くサイズのPCが欲しかったようなもんだ。
ケータイ欲しかった理由が電話やメールしたいからじゃなくて、ケータイ用にしか出てないなんらかのゲームが遊びたくて、白ロムじゃそれは無理で、ゲームのダウンロードにモバイルデータ通信での接続が必要だったみたいなのが。
おっかなかったからAPNいじってデータONにしても繋がらないようにはしてあった。でも5MBぐらいまでならパケット流したところで従量制0円の範囲内だったので問題なかった。
オンラインになったところでSNSとちょっとした調べ物ぐらいしか使わなかっただろうから、困らなかった。音楽入れておけば音楽プレーヤーとしても使えたし。
今はダメだ、SNSできないと死ぬ0(:3 )~
基本料0円(ホワイトプラン無料)+S!ベーシックパック300円-月月割980円+機種代980円+パケットし放題0円~で、Desire HDを0パケット980円生活してた高校時代。
ガラケー時代、ネット込みで5000円ぐらいするじゃーんって持たせてもらえなかった記憶しかないので、値段にそんなに差があるんです?ってなってる。
色々含めて考えると適正価格だと思うけど、提供されたサービスを10%しか使わない人間や500%使いたい人間がいたりするのでアレー?ってなるのかな。
mioプレフィックス - Google Play の Android アプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.main.brits.android.mio&hl=ja
MNO音声1(庭)
MVNO音声2(mineo-a/mineo-d)
データいっぱい(茸庭Y)
で、mineo-a音声を父に貸してる。貸してる!!
使い所なくてあまり良く調べてなかったんだけど、家族間30分誰とでも10分で月830円か家族10分誰とでも3分で月600円の定額プランあるんですね。
さっきのIIJ、6,700円程度かかってますが、自分のデータ分(140+400円)引いたら6,160円ぐらいですね。6,433円の月もあったのでファミリープラン通常の3人構成であれば6,000円切るかと。
IP電話くん昔は遅延がー遅延がーでしたが、今はそうでもないような気がする。我が家の場合ハングアウトで電話かけてきますね。
通信速度もちょっとしたブラウジングとFacebookしかしない家族なので毎月何十GBも余るし、通信速度の苦情も来てない。あー、でも弟が外でFGOしたいときに時間帯アレだと繋がりにくいとかはあるかな。
Plugins · Akane-Blue/MatsudaiCraft Wiki https://github.com/Akane-Blue/MatsudaiCraft/wiki/Plugins#powermining
これ。
ここ数年で記憶力と思考能力が著しく低下したのを感じているので、ことのはアムリラートやってて全然理解できなかった。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
しかしまぁなんというかその、Linuxって難しい…難しいよぉ…ってイメージが最近のUbuntuとか入れてみると一発でぶっ壊れて、これはしゅごいウヒョヒョってなるのでいい話。
Ubuntu Studio 17.10 Released « Ubuntu Studio https://ubuntustudio.org/2017/10/ubuntu-studio-17-10-released/
欲を言えば、あれ…フォントが…とか日本語入力なんで動いてないの…とか、最初のちょっとしたトラブルが変にハマることがあるので、そこをなんとかしたいな。
なんというか、軽く動かすという意味で。古いPCを復活させようみたいな使い方をする人多いじゃん?
そりゃまぁドン引きする規模のPCでLinuxバリバリ動いてるとは思うよ。
デュアルブートで入れるとかサブ機に入れちゃうとか、そういうのはどっかで使えるだろうなってのはあるんだけど…。
This account is not set to public on notestock.
Archインストールバトル、UEFI環境だけどGPTで入れるとセキュアブートオフやCMS有効でもGrub2すら立ち上がらない罠にハマってしまって半日潰してた。MBRにして入れたらあっさり立ち上がったよ…
This account is not set to public on notestock.
ぴけぴけは会社を設立しました。社員を募集しております。働きたい人RT。
社員:5000人
勤務時間:9:00~16:00
基本給:44万円
残業:100時間/月
特徴:ビジネス上の付き合い
https://shindanmaker.com/568560
Kernelにちゃんとドライバがあるのなら、バッテリーはそいつじゃないよこっちだよって教えてあげればよさそうだけど、どこいじるんだそれ…ってなってる。
なんでタッチパネル及びペンのほうが出てきてるんだろうとずっと疑問に。更新終えたらWinでリブートするかぁ。
Atom x7-Z8300のVersaPro VTですね。えーと、VJ16XTGAN。Kernel4.13.8-041308が入ってます。
VersaProだとKernel4.12でもWacom5020として認識されちゃってバッテリー残量分からなかったような気がする。ちょっとみてこよ。
VersaProにAndroid試してみようかなぁ。あー、でもUbuntu17.10試したときはBluetoothとバッテリーセンサー動かなかったしなぁ。Bluetoothはまだしも。
セーブデータ必要なゲームなのか?と問われると微妙なんだけども(;´∀`)
多分そんなに長い内容じゃないだろうというのと、一度呼んだ部分はあとで章ごとに読み直せるようにしたいというのがあるので、セーブデータは本の栞🔖ぐらいのつもりでいるよ。
あと何か追加することあるかな。Webviewで動くアプリということで、セーブデータをWebStorageに保存してるみたいなので、Windows版と同様にセーブデータファイルを書き出せるようにできるといいんだけどなぁ~。
onCreateした際にImmersiveモードにするコードを記述してあるんだけど、ダイアログ出すと解除されてしまう…ので、キャンセル押したときにImmersiveモードにするように記述した。
……のだけれど、同じ記述をコピペしてるので我ながらとても頭悪い実装だと思う。
「関数か何かにして1行で呼び出しておしまい!わーい!」ぐらいがスマートだと思うけど、まぁエラーもなく動いてるしこれでいいのだ。(行儀の悪い動作されると困るけど!)
そもそも他人のコードに「Immersiveモード」「画面は横向き」「戻るボタンの動作」を追加しただけで、正直なにがどうなってるのか全く理解していない。
https://mstdn.maud.io/media/a9BEKAHXCzb4AVnzVZY
fastboot oem rebootRUU
fastboot flash zip firmware.zip
target reported max download size of 800000000 bytes
sending 'zip' (609941 KB)...
OKAY [ 25.380s]
writing 'zip'...
(bootloader) HOSD CL#688951
(bootloader) update GPT (gpt_main_32g.img) successfully.
︙
finished.
\トゥルルン/
\Qualcomm HS-USB QDLoader 9008の準備ができました/
😱
PCに繋いで誤ったファームウェアをfastbootッターンみたいな事しなきゃそうそう壊すことないですよ。
うーん、買い替えかねぇ。壊れたら替えようと思ったんだけど、普通に使ってて物壊す人間じゃないのでバッテリーもヘタってなさそうだし……
Android Wear で Google アシスタントを使用する - iPhone と iPad - Google アシスタント ヘルプ https://support.google.com/assistant/answer/7314149?co=GENIE.Platform%3DiOS&hl=ja
ZenWatchくん1.5だったわ…😇
この状態で何かトラブルがあったかというと、ゲームしてて落ちることもなかったし大きなトラブルは無かった様子。
ただ、左側のバグった状態とHuaweiあたりのSIMフリー機か比べて、国産キャリア機空きメモリ少ないプギャーってしてる可哀想な方はいらっしゃいましたが…。
システムプロセスが0Bになってて、AQUOS Rのシステムのメモリ使用量がおかしい問題、この間のアップデートで直ってますね。いい話。 https://mstdn.maud.io/media/jCxtZED2eqbNlsAfXDw