居酒屋のお通し、何を通すんだろうね。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
太陽光発電の出力制御って何をやってるんだろう。出力制御と言うより、受け取り制限?出力制御と聞くと、日影を作って発電量を減らすイメージを思い浮かべた。パネルの角度を変えられるやつなら、出来そうだけど、単管の上にのせてあるだけみたいなやつだと無理そうだし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ビル1棟を丸々蓄電池にするのと、ビルそのものを水槽にして完全人工ダムにするの、どっちが性能良いんだろうな。コストとか出力とか。市場価格が安いときに電気を買って蓄電・揚水して、高いときに放電・発電するみたいな新電力会社出てこないのかな。
可愛いだけじゃない式守さん、見始めたんだけど、なんか目だけ他の塗りと違って違和感が大きい。原作に合わせてあるんだろうけど、瞳以外の部分がアニメ塗りなので、目力が強くて、他の部分の情報が頭に入ってこない。キャラクターに注目させるという意味では正解なんだろうけど。
原作の1話を読んでみると、画調(?)が変わるシーンを効果的に使い分けているので、アニメでもそうして欲しかった気がする。全編にわたって目力が強いので、うーんってなってしまった。
なるほど、アーニャの能力がここで効いてくるのか。なかなかスマートな流れで決まったな。恋愛物はトラブルでゴタゴタするのが王道だけど、それがただのチェックポイントでスパイともなれば、流れるように進んでいく。
迷惑客だった「撮り鉄」を本気でおもてなし…JR東日本の撮影会が「神イベント」に変わったワケ 有料にするなら、鉄道ファンを徹底的に楽しませなければ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/56560
人気度がうかがえる。
鉄道グッズ・鉄道イベント/鉄道イベント・体験 | JRE POINTが「貯まる」「使える」JRE MALL
https://www.jreastmall.com/shop/w/w1091_p1_h40/
Cloudflareのtunnel、ポート別転送とか出来ないのか。httpはhttp、httpsはhttpsみたいな転送がしたかったが、特定アドレスへのアクセスを全部一つのポートに流すしか出来ないっぽい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
しらはま丸の表示を見て和歌山?と一瞬思って、東京湾フェリーが目に入って、久里浜(神奈川県)~金谷(千葉県)だったので、全部バラバラのアレを思い浮かべた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
焼き立てthinking_bread | unarist | unaristギャラリー | unaristギャラリー https://unarist.pikegadge.com/unarist/c3bdf20e1158911d.jpeg
トーストりすと | unarist | unaristギャラリー | unaristギャラリー https://unarist.pikegadge.com/unarist/94ddafeb7712944c.jpeg
imgタグのalt属性は代替テキストだから、画像が読み込まれなかったときの内容を書くべきで画像の名前じゃないと習った(誰に)ので、画像タイトルはtitle属性に書けと思ってしまいますね。
ただaltを書いてないとHTML lintで怒られるので、画像をバラしてtableタグで並べたところの一部分とかに、なんて指定するべきか、みたいに悩んだりした。
HTML lintをHTMLのバージョン指定ぐらいで、あまり他の設定をいじらず動かしていたので、ignore出来ることとかを知らなかった。
通信速度が遅い中、いかにHTMLのサイズを少なくしつつ、正しい記述にするか、みたいなせめぎ合いだったので、alt=""は泣く泣く削ってエラーを受け入れるなどしていた。
発音記号、習った記憶が全くないんだけど、みんな習ったと言うんだよな。中学の英語の時間にビートルズの曲をめっちゃ聴かされたんだけど、やることやらずに卒業させられたのではと思っている。
もう少しこう何というか 手心というか…
[りんご犬さんはTwitterを使っています: 「我が家では子供がお手伝いをすると「Pine」というポイントが貯まる仕組みを用意してるのですが、 (300貯まったらお部屋にテレビを置く約束) 「そろそろPineが貯まってきたね。コインで表が出たらPineが2倍になるけど、負けたらゼロになるゲームやる?」と言ったら即答で挑戦してきて負けて泣いてた。」 / Twitter]( https://twitter.com/appledog_eringi/status/1515407978731831296 )
最近、ディスプレイの上に付けているカメラが、ときどき録画中ランプが一瞬付くようになって、盗撮だ!と思ってWindowsの設定からカメラアクセスしてるプログラムを調べたら、AMDのドライバを更新したときに録画するやつがなんかONになってた。ずっと録画中じゃなくて、なんかプログラムが動いたタイミングだけカメラにアクセスしてランプが点灯していたっぽい。
式守さん、アニメ1話の違和感がすごくて、途中で止めて原作1話を読んだら、すごいシーン転換が多かったので、四コマ漫画をアニメ化した感じなのかなぁと思った。
原作の1話を読んでみると、画調(?)が変わるシーンを効果的に使い分けているので、アニメでもそうして欲しかった気がする。全編にわたって目力が強いので、うーんってなってしまった。
可愛いだけじゃない式守さん、見始めたんだけど、なんか目だけ他の塗りと違って違和感が大きい。原作に合わせてあるんだろうけど、瞳以外の部分がアニメ塗りなので、目力が強くて、他の部分の情報が頭に入ってこない。キャラクターに注目させるという意味では正解なんだろうけど。
個人的に、目に違和感があると、アニメ見るの辛い。さよなら私のクラマーを見たときも、金網越しで目だけ金網を貫通して見えていたので、うわっ、これはダメだとなった。
「UAVからミサイル発射」という表現は納得できるんだけど、「ドローンからミサイル発射」と言われると、おもちゃのクアッドコプターから撃っているイメージをしてしまって、そんなミサイルみたいな重い物運べるのか?!となってしまう。