降りてからのやり取りはノイズ多くて聞き取れないや・・・><
JA825AのANA609、JA817Aが代わりに飛んだっぽいけど便名変えずに飛んだからFR24のデータベースにフライトが保存されてない・・・><(プレイバックでは見れるけど><)
あんまり話題にしてる人いないっぽい・・・><(トラブルではあるけど正しく対応してるカコイイ例かも><)
【お詫び】2016年8月20日のANA609便の運航について - ANA SKY WEB ana.co.jp/asw/topinfo/in…
よくわかんないけど、データベースって語に反応したらしきbotにフォローされてふぁぼられたけど、プログラミング関連のbotが文脈誤認識ってどうなの感・・・・><
管制官もエアラインパイロットもプロだから当たり前なのかもしれないけど、FR24のKMLで見ると降下がお見事すぎてすごい・・・><
どんなのだろう?><(賞とった本買わない派!><と言いつつ調べたら2冊持ってたし偏見良くない的アレ><)
@cuezaku でも、「賞とったらしいから買おう」とはならない派><(なんかそういう買い方、ファンションだけ自称本好きサブカル系大衆っぽく見られそうで嫌><;)
@cuezaku 解説読んでみたけどおもしろそうではあるし、オレンジが共感できすぎてつらくなるんじゃないのかなとも思ったけど、でも本買う順番的にすぐ買わず後回しっぽさ・・・><(小説関連はもっと暗い本が好き><;)
この前リツイートされまくってた5L容器と3L容器で4L作れっていうやつ、ネタでボケてるんじゃなくほんとにわからないっぽい人を観測して世の中の広さを感じた・・・・><(数学というよりも一般常識的生活の知恵的な感じに覚えてるのが普通だと思ってた><)
@cuezaku ダイハード3?><(あれ、何ガロン容器と何ガロン容器で何ガロンだったか忘れちゃった><;(あれも5,3,4だっけ?><))
ヤマハのレーサーレプリカでカウルをチョコレートカラーに塗って金属部分や装飾がブロンズでレトロ調とかそういうの想像した><(勝手な想像><;)
@cuezaku ・・- ・-・-・ ・-・-- ・・ -・・-・ -・- --・・ ・・ ・-・-・ -・・ ・・--・ ・-
@cuezaku そこで便利なのがタモリ倶楽部でも話題になった船乗り向け手帳!><(航空のパイロット向け手帳にも載ってそう><)
@cuezaku 手旗信号も載ってるから遭難した時に手旗信号で救助求めたり出来る!><(旗はどうしよう(ていうか旗持ってるなら振り回してたら助けに来てくれそう))
未完成というか、メガネしてる人なら調整は当たり前と考えて、メガネ不要な程度に目がいい人は、人間の目で見る光学系というものは調節が必要という発想に至らないとかかも?><
この前メガネ壊したらどうのって話題が、メガネを使う人にしか通じなかったみたいになったのとある意味同じかも?><
双眼鏡も一眼レフのファインダーも、そしてHMDも、目に合わせて調整しないと使えないんです><
そういえば昨日LiveATCの録音聞いてて、管制官が緊急時のパイロットのワークロード削減を強く意識してる感じ素晴らしいと思ったしカコイイ>< 去年か一昨年のアメリカのたらい回し事例を思い出すとさらに違いがアレ><;
他の緊急事態の交信聞いてても思ったけど、日本の管制官って優しいのかも?><(ルールもICAO標準より非常事態やそれに準ずる機に対する扱い優しいっぽいし><)
パイロットは若い人っぽく聞こえたけど、訓練かのようにほとんど焦らず対応してたし、何人乗ってるか報告する所とかかっこよすぎて目から汗出そうになった>< 本物すばらしい><
透明ナス氏のリツイートは基本的に文脈無視しすぎの部分リツイートだから100%たどって確認しないとダメ><
twitterで大不評な仕様変更もだいたいそこだよね>< 汎用性なくしちゃう仕様変更><
そのお客様であるスカパーJSATも、他所の通信衛星オペレータは解説ビデオ作って打ち上げの時に流してるのに、この前の打ち上げの時、何もなくてSpaceXのおねえさんが口頭で説明してたし、もうそこから日本の商業的な宇宙関連すごくダメ><
ロケット自ら打ち上げられない国の衛星オペレータですら解説ビデオ作ってるのに>< 中国とロシアを別とすると、ロケット屋さんも衛星バス屋さんもオペレータもそれぞれ解説ビデオ作って当たり前だし、CEO自らビデオ出演するのもわりと当たり前かも>< 日本の宇宙産業そういうの欠け過ぎ><
フランスのロケット屋さんのCEOが日本に来て「樽酒鏡開きしたよ」ってツイートを、ライバルであるアメリカのロケット屋さんのCEOがふぁぼるのが世界の商業打ち上げの世界だよ!><(気づいた時2度見して吹いたよ><;)
DLH430 on Flightradar24.com fr24.com/DLH430/abe47ad #flightradar24
こんどこそフランクフルト向かってるっぽいけど、これ日本だったら燃料投棄後ほんとに最優先で着陸させてくれそう><
グーグルの空中写真によるとF234って書いてあるスポットにとまったっぽいけどチャート持ってないからよくわからない・・・>< 貨物地区なのかな?><
相互フォローの人の母校の大学の学園祭アカウントのお知らせツイートを誤ふぁぼしたっぽい><;
これ、JAXAの打ち上げ中継もそうだ><;(ラジオ番組みたいにお便り紹介してる所他にあったっけ?><;) -- Re:日本を応援しない奴は日本人じゃない (#.3066892) | オリンピックは | スラド srad.jp/comment/3066892
シャトルの終わりの方のミッションのウェイクアップコールがNASAの各拠点のメッセージだったりはあるけど、NASA TVでの打ち上げ中継でお便り紹介はしてないかも><;
JAXAの打ち上げ中継の時に応援メッセージ読み上げるのって、ある意味JAXA&日本の宇宙産業のダメな部分の象徴とも言えるのかも?><; 国際共同ミッションでNASA TVにも映像流す時にまでテレメトリ映像止めてお便り紹介してたし><(日本語のみで><;)
宇宙機の打ち上げ中継でも、オリンピック(は、ほとんど見てないけど)でも、何を放送してるんだかわかってないという点でものすごくなんというか・・・言葉に出来ない・・・><;
海保の小型ボートの単独事故って、運輸安全委員会の調査対象なのかな?><(航空と同じなら対象だけど・・・><)
これの音聞こえた>< HL7783 KAL53 on Flightradar24.com fr24.com/KAL53/abeb008 #flightradar24
@nanase_coder ごめんなさい><; Chrome系で表示したら表示できました>< 古いOperaClassicだから表示できなかっただけっぽかったです><;
@orange_in_space ちゃんと動いてて、LifeTouchNOTE上のOperaClassicがダメなだけでした;;
これの音聞こえた>< - CAO1079 on Flightradar24.com fr24.com/CAO1079/abe974e #flightradar24
(あ!><; 同じ場所で一緒に同じような写真撮ってましたってネタ(?)ツイートだったのか(//// )
3回目で降りれたっぽい>< JA64AN - ANA86 on Flightradar24.com fr24.com/ANA86/ac01faf #flightradar24
LiveATC、台風で空いてるから、むしろ天気良い時よりほのぼのムードなのおもしろい>< 深夜便出発時間帯っぽさ><
JA751A(便名不明)あきらめて新千歳(?)戻るっぽい?>< -- on Flightradar24.com fr24.com//ac038f0 #flightradar24
熊チャレンジ>< -- ADO14 on Flightradar24.com fr24.com/ADO14/ac03896 #flightradar24
引き返すのかな?>< ANA642 on Flightradar24.com fr24.com/ANA642/ac029cb #flightradar24
気圧差のせいか、コーラのペットボトルプシュって開けたらプシュってなって液晶にコーラが飛んだ・・・><
マリオが嫌いなんじゃなく(SMB1と3も好きだし)、 親セガ国ブラジルなんだからソニックでいいじゃんというセガ好きの悲しい気持ちがとても強く発生し遺憾の意を表明したくなる><
日本でソニックがチュイーンってチューブに入って、ブラジル側で安倍ソニックが前転しながら飛び出す演出でもいいじゃん!><(無茶なアクロバット要求)
用水路の様子見に言ったら死にそうだけど田んぼの様子見に言っても死ななそうな程度の気象状況に好転してる><
羽田もそろそろ暴風域だと思うけどMETAR/SPECIみても風少し弱まってるっぽいし・・・><
「具体的な『安全』は存在するのでしょうか?」安全を追求するJALの機長が語る驚きの事実と絶対安全に向けたJALの取り組みとは? - GIGAZINE gigazine.net/news/20160819-…
すごくいいインタビュー記事だからこそ意味違っちゃう間違いは惜しいし、JALの中の人も読んでる人居るだろうから、間違い指摘してあげればよかったのに・・・・><(後でメインPC起動した時にフォームから送ってみよう><(前に宇宙関連の記事の間違い送ったらちゃんと訂正されてたし><))
オレンジ的には、中央アジア(だったけ?)のドキュメンタリーヤラセ問題の時のこと思い出してた>< 「じゃあ今まで一度もヤラセやってないと胸を張って言えるテレビマンは居るのか?」みたいな開き直り話が出たみたいな話><(記憶が曖昧すぎてダメなツイート)
@kdenki たぶんそれかも>< 貧困の形は色々とか貧困だからこそいわゆる情弱になってしまうみたいな話は別として、あの番組にヤラセ要素はなかったのか?っ点も検証しないとダメかもって>< あの話にキーボードでお涙頂戴部分って必要だったの?とか><
NHKのあれを貧困への理解の問題のみにしちゃうのって、スパコン仕分けの時の話の時に、プロジェクトがめちゃくちゃになってるって話を、理研の親玉の人がお仲間集めて「科学の軽視だ!」みたいな話にずらしてごまかしたのとも似てる気がする>< 番組が適切だったかも検証しないと><
@kdenki 淡々と問題を伝えない事自体に問題あるのかも>< テレビ見る人がそういうのを望んでるのかもしれないけど>< スポーツ中継で競技より応援の方映すって話が出てたのとも繋がりそうだし、JAXAが打ち上げ中継で応援メッセージ読み上げちゃうのにも繋がりそう><
過去の事故や災害をとりあげる番組が、現場の悲惨さばっかり追って原因の部分の解説や検証がめちゃくちゃで手抜きだったりなのも同じような問題なのかもしれない><
東京新聞:銚子沖ボート4人死亡事故 悪天候時の「中止基準」に課題:千葉(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/chiba/…
チャット越しの商売ではないサポートでこのお客さんよりひどくない例しか無いだろうからアレだけど、読み上げて欲しい時は当てずっぽうに例えば「画面の左下に○○と出てる?><」みたいに聞くと、微妙に具体的な事言ってくれる事多かった気がする><
ある意味いわゆる情弱相手の商売して儲けようとしてるはずなのに、いわゆる企業炎上事案での対応について情弱すぎる対応なのおもしろすぎる><
老人だからとか認知症だからダメって話じゃないというのが重要だし、だからこそ」75歳以上は3ヶ月以内なら・・・」という対応とった時に火に油を注いんだ形になったんでしょ><;
優良と誤認する事とさせる事双方の契約を自由なので尊重すべきなんて言ったら、優良誤認問題なんてそもそも無いでしょ><
あと 名指しではない場合の(いわゆる)悪徳商法の指摘の『悪徳商法』ってその時点では必ずしも違法とは限らない(し、個別の事例そのものは法的に評価/判断されるまでは違法ではない)という事も考慮しないとアレかも><
HDD売るように見せかけて、その金額以上の年会費のクラウドストレージに契約させようと誤認させる表示をする会社が、問題になったPCわかんない人向けの個別のサポート契約事例に関してのみ聖人かのような素晴らしいサービスと考えるのは無茶だし、評判ってそういうものかも><
その発想だとカルト宗教被害者家族会的なもの世の中に存在できないかも><;(もちろんそういう事例で全て被害者の会が正しいというわけでもないし、宗教団体が全ての事例で開くというわけでもないけど><)
すごく重要なのは、この件、どうにかこうにか違法ではないという方向に持って行けて違法ではなかったとしても悪評は変わらないし、悪名高い宗教団体とかがそのまま生き残ってたりしつつも悪名高いのと変わらないという>< それわかってないからこそ炎上に油を注ぐ行為を続けてるのかも><
@Xatz だから今、実際に被害者の会ようなもの(会ではないけど)が形成され、動きになってるかも>< しかも被害者の会ではなくそれより厄介な「世間」のようなふわふわとしたものとして>< それが炎上かも>< 過去の消費者運動もだけど合法かどうかってほとんど意味をなさないかも><
@Xatz カルトそのものに関して言えば、最後の絶縁の所が謎だけど、むしろ絶縁する事でのめり込むというか、洗脳して絶縁させるのがお約束な手口かも>< 代表例のパトリシアハースト事件とか><
@Xatz 日本のものすごくわかりやすすぎる事例であるオウムはものすごくストレートなテロ組織に・・・><(代表例として出した事例は元々テロリストでそれに洗脳された例という点ではちょっと特殊><)
優良誤認ってつまり誤認するってことはある種の情弱であって、誤認ってレベルじゃなく最初から全くもって全然違う物や事を全く違う説明で売ったら普通に詐欺かも><;
@Xatz それはそうだし、事実上の詐欺をする宗教団体も詐欺行為だから悪いわけだけど、一般的にそういう団体で被害者団体がある所ってそれに準じた行為を行ってるかも?><; あとテロリスト化するカルトって最初はそこまで変じゃなかったのが後に揉めながら悪化してる所も多いかも><
@Xatz 例えば(あくまで例えば)今回の事例で、10台サポートする契約を結ばせたのは適当だったのかとかそういう所><; 今回の当事者が「PC10台近く買うの当たり前でしょ」みたいな状況ならアレだけど、一般的に今回の当事者と同じ境遇の人が同じような契約を同額でするのって普通?><
@Xatz 高齢者の場合、消費者問題での相談、当人が気づいていないかつ家族からの方が多いらしいし、お役所が悪徳商法(悪質商法?><)であると認識するものは当人が納得してるかは無関係かも>< で、その上でも炎上に関しては個別の1事例が合法であったかどうかはほぼ無関係かも><
@Xatz 今回の事例で言うならば、契約後に半数の5台すら使ってない>< 少なくとも結果論では不適当な契約をしていたという事はわかるかも><(勿論契約したけど使わなかったなんて誰にでもある><) 後はそれがどう見えるかかも>< 合法かどうかと炎上や消費者運動が違う所はそこかも><
@Xatz HDDを売るに見せかけてそれより高額な年会費をとる大容量クラウドストレージに契約させる会社が、ある人に高額なPCのサポート契約をしたって時に、その個別な契約が合法だったかなんてもう遥か後ろの小さな問題かも>< もう信用の問題になってるのに対応が後手後手すぎかも><
これ適法ではなかったって引っ込めるならあれだけど、「合法か合法じゃないか?」でモメて「合法でした」ってなってなおかつ「酷い!法整備を!」ってなったら法律の俗称に会社名がついちゃう場合があるパターンかも><(そこまでは大問題にはならない気はするけど><)
@Xatz 高齢者を例にしたのはアレだけど、例えば逆に最初にHDD買おうとしてクラウドストレージ契約させられた若い人が大騒ぎしてそこから別の事例があぶり出されてクラウドストレージ契約した人と店の交渉決裂だったとしても結局炎上してたかも>< 総合的にヤバい商売してるって事かも><
他に何も悪そうなことしてなかったらアレだけど、そうじゃないから大炎上してる>< 誤認でも受けようみたいな姿勢がバレちゃった後に「丁寧なサポートだから」とか言っても「金だけとってサポートしないんじゃね?どうせうまい事言って追加料金だけとるんでしょ?」みたいになっちゃってる><
HDD買いに来た人にクラウドストレージ薦めるまではいいけど、クラウドストレージ分とローカル分を足した容量を値札に表示しておくのが、PC苦手な人向けの手厚いサポート?>< その先サポートと称して何をするのか「なるほど、そうやって儲けるのか」って感じじゃん?><
そもそも外付けHDDとクラウドストレージの契約のセットが、その意味がわからないほどにPC苦手な人に適切とは思えないけど><(そんな人が使い分けできる?><;)
HDDの値札の脇に「これがあると何が出来るのかな?」みたいなイラストボードでも写ってたら「なるほど手厚いサポートだ」ってなるけど><(もしかしたら画面外にあるのかもしれないけど><)
@cuezaku それはわからなくもないしそういう意味で「サポートのお値段は適正だし」って言ってる人も居るけど、状況的に見て、解決能力なんてなさそうだし、解決させずに追加料金をとる商売でしかなさそうとしか><
牛乳入ってるもの飲んだ時の体調崩すの、めちゃくちゃ調子悪くなる時と平気な時両方あって謎><
カフェオレ飲んで胃がおかしいのとつらい事とつらい事とつらい事実と好きな飛行機の一つが退役間近なのが最強につらすぎて気がおかしくなりそう><(元からおかしい説)
ザクさんとオレンジどっちがつらいだろうと考えてしまう・・・><(いきなり話題に巻き込む)
@cuezaku ザクさんのほうが人生波乱万丈で大変そうと思う一方、 オレンジは何も出来ないのに身に起こる事や、自分じゃどうにもならない好きな飛行機が退役とか、近所の好きな老木が切られそうになってたり、そういうの深く考えてしまうから、超死にそうな精神状態になってる今><
何言ってるんだかわかんなくなってきたけど細かいつらいことがまとめて重なってつらいすぎてつらい;;
つらくてごはん食べてないからむしろ悪化と思ってちょっと食べたら、逆につらすぎによる暴飲暴食モードっぽくなった・・・><
航空マニアまたお休みしようかなって気持ちにちょっとなってきた・・・><(ANAの初期導入777リタイアそのくらいショック・・・><)
あと航空の事色々調べても結局アウトプットできてないし、興味ある人ほとんど居ないっぽいし><
@shinsuke2u JASが無くなっちゃった時もつらすぎてしばらく航空マニアお休みしてたけどその時の気分に少し近くなってきたかも・・・>< ANA初期導入3機思い入れ強すぎてつらすぎるかも・・・><
LiveATC聞くのは楽しいし、チャート見るのも楽しいし、事故調査報告書読むのも楽しい(誤解を招く表現)けど、他の趣味と違って学んだことをアウトプットしたい気持ちが強くて、でも需要がなくて・・・><
なんか24時間テレビの司会するはずだった人が捕まったってニュース、ウィキペディア見たけど全く知らない人だった><
つまり人間は左右対称っぽいので左右を基準にしてしまう(縦軸を基準にしてしまう)ので左右が反転してると錯覚してしまう説><
@co1924616 鏡=ワールド自体が本当に反転しちゃってる>< プレイヤーから見て重力が変わっただけであるなら反転じゃなく回転(ディスプレイを回転させた感じ)じゃないとおかしいかも><(でも回転にすると操作難しいし違和感出るかも><)
@co1924616 そう!>< で、その比較画像の通り回転させてみると左右が反転してる>< でも回転させる前は上下が反転してる>< それは見てる時の基準が違うだけで、鏡の反転は左右固定ではなく、そう錯覚してるだけってことかも><
@co1924616 自然に上下(自分にとっての重力方向)が絶対だと思っちゃってるだけかも>< 画像を見ながら逆立ちすると、さっきの比較画像の通りに左右反転になるかも><
【DC/日本】 新聞広告『セガは、倒れたままなのか?』 (1988年5月21日-22日) ≪セガ≫ ( ゲーム ) - ぴこぴこ i FEEL ALRIGHT ! - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/rig_veda/59103…
@co1924616 対象なので左右反転ではないかも?><(というのが電話相談で答えてた人の説明かも?><) デスクトップPCだと難しいけど、画面の後ろに立って上から覗き込むみたいに見ると、さっきの回転させた比較画像と全く同じに見える><(少なくともオレンジには><;)
@co1924616 その通りで、鏡像ってガラスに書いた絵を裏から見たのと同じ><(電話相談の人が言うには「前後が反転してる」) テラリアでポーションで重力ひっくり返った世界は、実際には(重力反転+)ワールドを裏側から見てる映像かも><(両方印刷して貼り合わせるとまさに><)
3次元の世界で考えるとややこしくなっちゃう(後ろ姿じゃないじゃんみたいな><)けど、テラリアの世界は2次元だから、ものすごくわかりやすい例なのかも><
研究室のサイトには まだ載ってないっぽいっけど、かわりにリハビリ用の『足漕ぎ車椅子』なる道交法上の扱いが謎のものが・・・>< -- 次世代移動体|TadoLab rm.is.tohoku.ac.jp/mobile_robots_…
足漕ぎ式でも道交法上の身体障害者用の車いすなのかな?><;(裁判やるまでわからない事例?><;)
この謎の物体で公道というか道交法上の道路を移動しようとすると、軽車両とみなすなら左側通行、身体障害者用の車いすとみなすと歩行者なので右側通行になって、使用者の見解と警察官の見解が食い違うととりあえず捕まって裁判所でどっちか決めないといけなくなる・・・?><
@akaganesaru あと記事だけだとモーターから左右移動動力伝達用のベルト状ギア?><(隙間から見える金属のベルトみたいなの?><)にどうやって動力伝えてるのか謎かも・・・><(オレンジが構造誤解してるのかもだけど><)
この前Falcon9の打ち上げの時にリツイートしたけど誰にも気づかれなかった気がする><
積乱雲っぽいもの撮ったけど撮ってからレーダー見て気づいたけど、真上のじゃなく15KM Wの方だこれ・・・><
撮った雲、今は常総市とか坂東市付近が中心で、かなとこ状態を撮影した時は守谷市上空だったっぽい><(撮影した方位をグーグルアースで調べた><(ちなみに方位は筑波山基準で分度器で測った><;))
最低制限高度15000ft以上〜20000ftの飛行機が見える仰角よりちょっと上で、位置はさらに奥って事は、この積乱雲の高さ最低でも15000ft以上ってことだよね・・・?><
・・・・>< "雲の高さは10キロメートルを超え、時には成層圏まで達することもあります。" -- 気象庁|積乱雲って どんな雲? jma.go.jp/jma/kishou/kno…
下妻の積乱雲の天辺見えてきたけどわけがわからない仰角だし、デカ過ぎてわけがわから無い・・・>< 積乱雲すごい・・・><
これ見て災害は性的だって騒ぐのと同じかも>< - Symphorophilia - Wikipedia, the free encyclopedia en.wikipedia.org/wiki/Symphorop…
そういえば道民でも道央とかの人で地理苦手な人だと道東がどれだけ遠いのかよくわからない人それなりに居そうだけど、そういう人に地図書かせたらどんな感じなんだろう・・・?><
オレンジも地理苦手じゃない方だと思うけど、北海道のそれぞれの地域の実際の距離わかんないし、埼玉と東京と神奈川と茨城それぞれの距離感覚が可変してるから、別の地域に置くと!?Σ><;ってなる><(都内ですごい距離移動したつもりが地元埼玉なら自転車移動圏じゃんってなったり><)
なぜか栃木と群馬と古河市付近と長野東部は地元距離感(?)の延長線上にあって混乱しない不思議><
第二条 5 この法律において「観測」とは、自然科学的方法による現象の観察及び測定をいう。 6 この法律において「予報」とは、観測の成果に基く現象の予想の発表をいう。 自然科学的方法とは言えない観測であれば問題ない解釈も?><;(下駄の向きとかならおk的な意味だと思うけど)
イタリアの真ん中辺の山の中、地震それなりに多そうなのになんで他の地域と同じような全然耐震っぽくない建物なのか謎・・・><
ここフライトシムで何回飛んでるんだよ><; 悔しい><;(この滑走路は使ったこと無いけど><;)
1000年続いた定義で日本の伝統で出せるものってなんだろう?>< 少なくとも演歌は出せない><
1000年だと歌舞伎がダメなのはもちろん能も怪しい><(成立/確立してからで年数を考えると最近になって難しくなるし、成立前の由来まで言ったら漫画を落書きまで辿れちゃう><)
なぜかいつも通りつい真面目に1000年前の文化を調べ始めてしまっているけど、オレンジ的には単に演歌(こそ日本の歌だみたいな風潮)をdisりたかった>< ・・・けどなぜか調べてしまう><;
あと埼玉東部民は池袋に縁無い人わりと多いかも><(東京=上野と浅草 みたいな・・・><)
【補足追加版】 「埼玉から来ました」 「ほう、東京から」 「???(埼玉は東京都じゃなく県です!)」
RT @Ci7777: Flight AF274 from Paris to Tokyo fr24.com/AFR274/ac56ccd エンジンファイヤーらしい。
たぶん埼玉どうのの話よりも、 県外の都会の方から来た=つまり東京から来た みたいな大雑把すぎる感覚だと思う><
@10new3 たぶん、東北地方の人が普段考える日本の範囲の西の限界が神戸あたりで、逆に西日本の人が考える日本の範囲の東の限界がだいたい東京まで みたいな話の延長なのかも><
オレンジが3年くらい前に妄想した開会式>< twitter.com/orange_in_spac… twitter.com/orange_in_spac…
暴れん坊将軍が好きらしいという噂がある天皇陛下のために、暴れん坊将軍っぽい感じに天皇陛下と皇太子さまが現れる内容・・・・><;(しかしながら生前退位のご意向・・・><)
流山って、ネイティブ流山民と、武蔵野線時代民(?)と、TX以降民(?)で大きく帰属意識違いそう><
計算機屋かく戦えり、読まなきゃいけない本だと思いつつも(お金の問題で)20年くらい読まないままになった多くの本の1つのままになってしまった・・・><(連載終了後辺りから月刊アスキーを読み始めたんだったはず><)
(今思うと、月刊アスキーだけ買って、アスキーVは諦めて書籍資金に回せばよかったかなという後悔><;(Vも無くなるまで買ってた><;))
相互フォローの人プログラマ(職業/趣味)だらけだけど、計算機の計算機っぽい所が好きな人どれだけ居るか謎><(ロジックICで加算器作ったり、あるいは機械式計算機自作したりして喜んでるような人><)
テラリア、最近はオーエン鯖ではワールド更新ごとにデジタル回路を、参考として流用できるようにと思って作ってるんだけど、設計流用して応用品作ってくれてる人見ない・・・><(ジュークボックスの回路はそのまま他に使えそうな気がするんだけど><)
これやるならついでに自転車&歩行者用のドライブスルーも作ってよ>< 小さい頃ママチャリ・プチ放浪サイクリングしてた時にわざわざ店内に入るのめんどくさかった><
EDF4.1ニコ生見るだけじゃなく少しやりたくなってきたけど、オレンジのPCじゃ重すぎて無理そうな気がしてる・・・><
今月分の報告書来た><(徳島のぶつかりそうになったのも来てる><) - 運輸安全委員会 mlit.go.jp/jtsb/
もしかして隣で怒られている人がいる時に、全然関係ないのに「ごめんなさい;;」って謝っちゃう人も少数派なのかも?><;
物語で「恥をかく」場面で自分もいたたまれない…という事象例がこんなにある驚き。 - 見えない道場本舗 d.hatena.ne.jp/gryphon/201510…
共感性羞恥とか共感的羞恥とか言われるもの、そもそも共感なのかすらも学術的にはわかってないっぽい?><
地味だけど全ての人に読んで欲しい事例かも>< - 日本航空株式会社所属 ボーイング式767-300型機の重大インシデント[車両が存在する滑走路への着陸の試み](徳島飛行場、平成27年4月5日発生) 概要 | 航空 | 運輸安全委員会 jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/…
ある意味、作業や作業環境のデザインやCRMの教科書的で標準的な事例かも><(そういう意味でも地味・・・><)
ある期間『使用してはいけないもの』には忘れないように、札つけたり、カバーかけたり、旗たてたりってしないと駄目だし、それは徹底されないといけないし「ひとりだからおk」じゃなく、ひとりであってもとても重要><(というわりと当たり前かもしれない事を海自が出来ていなかったという事例><)
とりあえず報告書読み終わったしこれ読んでみる>< - CiNii 論文 - P1-25 観察者羞恥と役割取得・共感的配慮・個人的苦痛との関連(ポスター発表(1)) ci.nii.ac.jp/naid/110008902…
元々の論文これっぽいけど有料・・・>< - PsycNET - Option to Buy psycnet.apa.org/index.cfm?fa=b…
先人が><(有料サイトじゃなくても読める論文だったっぽい><;) - 「共感的羞恥」論文リスト - 趣味は検索 b8270.hateblo.jp/entry/20151112…
機械翻訳できなかったのでそっ閉じしました><;(あとでメインPC使う時にもう一回チャレンジ><;)
あの恥ずかしい気持ちには名前があった - 趣味は検索 b8270.hateblo.jp/entry/20150121…
たぶんオレンジの疑問そのものの論文、ここ書いてある『Empathic Embarrassment Accuracy in Autism Spectrum Disorder』っていうのっぽい気がする>< b8270.hateblo.jp/entry/20150121…
今月分の報告書、のり養殖場乗り揚げ事故が一件もない!?><;(事故が少ないことは良いことです><;)
代りに、のり養殖施設に乗り入れ損傷させた事故が><; "プレジャーボートWOWHOUSEは、東北東進中、のり養殖施設に乗り入れ、同養殖施設ののり網等に損傷を生じた。" 概要 | 船舶 | 運輸安全委員会 jtsb.mlit.go.jp/jtsb/ship/deta…
水曜インタビュー劇場(ロボット公演):“手先が伸びて縮むだけ”のロボットが、「在庫ゼロ」になるほど売れている理由 (1/7) - ITmedia ビジネスオンライン itmedia.co.jp/business/artic…
水曜インタビュー劇場(パイロット公演):「言い間違い、聞き違い」をなくすために、パイロットは何をしているのか (1/5) - ITmedia ビジネスオンライン bizmakoto.jp/makoto/article…
結論を先に書くのはオレンジは一応出来てるかも?>< ・・・って思ったけど議論する時はそれ出来て無いかも?><;
orange(orange_in_space)/「なぜかというと」の検索結果 - Twilog twilog.org/orange_in_spac…
あわせてよみたい>< - スラドに聞け:いま使っている言語の仕様、把握している? | スラド デベロッパー developers.srad.jp/story/16/08/24…
ていうかむしろこの問題、共同作業におけるコミュニケーション能力の研修に使えそうな問題かも><
ていうか企業の新人研修で似たような出題普通にありそう>< ダメな方向に意識高い人が率先して勝手なことをするように仕向けて「そんな指示してないけど?」ってするやつ><
あとさっきの図描いた人、発注する側としてのコミュニケーション能力の欠如をツイートでそのままやらかしているという点でもおもしろいかも><
//ハットさんが書いたコード if (オーブン == ブン) { レンジ = ンジ;} ザクマシーンの実行結果: オーブン=チン レンジ=チン ・・・・><
ていうか、刀鍛冶かなんかを別としたら、工業製品を作る場面で指示を「察しろ」なんていう会社いまどきあるの?><(あるんだろうけど><;) あらゆる面で「察するんじゃない」って教えてそうだけど><
@cuezaku 優しいというか舞台裏系でも、技術面ではコミュニケーションをおろそかにして変に察したら事故になりそう><(勝手に配線変えちゃったとか><)
ふと思ったけどこの話題で、「察しろ」って人は動的型付け言語好きそうで、「察するな!」って人は静的型付け言語でなるべく型安全な環境好きそう><(具体的に言うと前者disってる><)
オレンジのTLに察しろ派が出てこないかも?><って思ったけど、航空宇宙クラスタ中心な感じだからある意味当たり前なのかも><;
@cuezaku オレンジもあんまりレシピ通りには作らない><;(抽象化して概念にしてから作るみたいな><; 例えば「チャーハンとは、炊いたごはんをたまご及びその他具材等と炒め調味したものである」みたいに考えて作る><)
@cuezaku お菓子の場合と食べた事ないものだけはちゃんとその通りに作るけど、食べたことあるものの場合は複数のレシピ見て、例えば分量は「なるほど>< ○と×と△は、だいたい3:1:1なのか><」みたいに考えてる><
汎用?><; "※検知したガスの種類は、特定できません" -- MiCS5524搭載 ガスセンサモジュール - スイッチサイエンス switch-science.com/catalog/2837/
さっきの『Empathic Embarrassment Accuracy in Autism Spectrum Disorder』って論文、機械翻訳して読もうとして意味不明になったけど、どういう意味なの?><;(英語出来るひとたすけて><;)
学のないマニアにとっての学術論文って、自分が興味がある分野なら知ってる専門用語が出てくるから、部分だけでも読めるけど、趣味の対象じゃない分野の論文はそういう「専門用語ヒント(?)」が無いから英語読めなきゃ絶対無理だね;;
この前の成田の、映像あったのか>< - Incident: ANA B788 at Tokyo on Aug 14th 2016, rejected takeoff due to engine failure avherald.com/h?article=49c9…
全日空のB787に不具合 https://t.co/Ds8g2lq9U9 reut.rs/2bhLWlouters_co_jpさんから
@co1924616 法的に全力でアウトっぽいサービスしてるし、公式アカウントがiPhoneからのツイートだし(ツイッター上の対応ひとりでやってるっぽい=まともに管理されてない)、可視化されたら全力で炎上して当たり前のものが可視化されたので炎上しただけかも><
?><; - ANAのエンジン不具合で欧州当局が対応を検討-米国には懸念なし - Bloomberg bloomberg.co.jp/news/articles/…
あれ、当事者の人が取り返しがつくCGモデラー?><ってお仕事だから、確認再優先せず「察しろ」って発想になってる面もありそう>< ダメならもう一個作ればいいみたいな>< あれが超高級素材の機械部品だったら察せても確認再優先するっていうかもだし、それで人が死ぬ場合があるならさらに><
例題やトレーニングで「そうだよね確認しないと><」となっても、現実ではそれで数百億円吹き飛ぶ操作でも、結果的に死亡事故につながる事故でも確認できない人や環境デザインがあるからこそ、事故は起こってるわけだろうけど><;(だからといって「察しろ」ってトレーニングをするのは論外><;)
通勤路線の電車(編成)に個別の名前ついてる例って無い?><(田舎のディーゼルカーとかはついてたりするけど><)
鉄オタの人はそれを識別してるからこそ楽しめてるかも>< 国鉄方式だと900番台が試作って慣例あって、例えば鉄オタの人が見る「xxooo-901 」みたいな表記って、こう、ロボットアニメとかの「プロトタイプ・・・!」みたいなそういう響きあるかも><(ロボットアニメ見ないけど><)
鉄オタとそうじゃ無い人が一緒に移動する時に「これは!>< 試作車!>< 1両しか無いやつだ!!><」って言っても、興味無い人は「そうなんだ(わりとどうでもいい)」ってなるのオレンジ知ってる・・・><
乗り物でも何でも、個体識別すると楽しいよ>< 今朝あなたが乗った電車の車両一つ一つにも車両番号ついてて歴史があるんだよ・・・>< 同じように見えても昨日乗った電車と今日乗った電車は違ってたりするんだよ><(逆に、同じ個体かもしれない><)
微妙に謎だけど、赤い方向の考えがどちらかというと好きな人って、どちらかというと反抗心の塊みたいなものだと思うんだけど、それだとカモが発生しないで指導者だけになっちゃうじゃん?>< どうやって全体主義化されるんだろう?><(赤い組織の内部崩壊とか見ても意味不明な部分><)
反権力の塊みたいな人って『反権力な組織』の権力にも反抗すると考える方が自然じゃん?>< なぜ、反権力な組織に従順な人って発生するんだろう?><
やっぱWindows10、Windowsアップデート強制を撤回しない限り使い物にならないかも><
ていうかAndroid 7でタイリングでウィンドウ並べられるようになるんだし、前よりもキーボード付きクラムシェル形の端末と良くなると思うし、今こそ再びAndroidミニノートって需要出ると思うんだけど><(オレンジが望む感圧式タッチパネルとかは無理だろうけど・・・><)
LifeTouchNOTE実際に使ってて一番思うのは「何かを見ながらなにか文章を書く事ができたら、最強の物書きマシンなのに出来ない><;」って所だから、そこが解消するの大きいかもって><(このツイートもLifeTouchNOTEから書いてます><)
同サイズのWindowsミニノートであるT90Chiも併用してて思うけど、Windowsはこのサイズのマシンには全く向いてないかも><(トラボ併用しないとまともに使えないし><)
どこでもキーボードで文章打てる幸せなマシンが他にない><(多くのキーボードつき端末は、手で持ったままキーボードを片手で打つことを考慮してないし、Windowsは片手じゃ文書打ち環境としては使い物にならない><)
@Xatz 期間限定の延期しか出来ないかも?><;(1年だっけ?><;) (じゃあ組み込み向けを!ってなっても組み込み向けエディションはデスクトップ用途に使うのライセンス違反だし><)
@Xatz それはセキュリティ上最強に問題あるし、だからこそWin10のセキュリティの発想は重大な問題があるかも>< 『一切パッチを当てない』か『不具合や互換性の問題も含む全てのパッチを受け容れる』の2択になっちゃってる>< 従来みたいに個別に拒否できるようにしてないから><
@Xatz 延長と組み合わせれば(操作はめんどいけど)従来通り問題あるパッチをインストール前に個別に(半永久的に?)拒否できるってことかも?><; 知らなかった(////
Windows 10それほどダメじゃないかもだよ?><;(微妙に釈然としないけど><;)
@Xatz でも、スラド( srad.jp )ですら、「そこまで強制アップデート嫌うならファイアウォールで止めればいいだろ」って書いてる人が多く発生していたくらいだし、全くアップデートさせない人を発生させてしまうという点では、セキュリティの設計上は失敗だと思うかも><
自己責任なのは承知な上で、全部おまかせならちゃんとまともに(UXも含めてまともに)動くかと言ったらそうじゃないし、そうじゃなかった時に何か補償されるわけでもないし><
@Xatz そもそも個別に推奨パッチを拒否する時点で自己責任なんだから、セキュリティ上最悪であるパッチを一切当てない人が発生するかって視点で見ないと、総合的にセキュリティレベル落ちるかも><
@Xatz オレンジはちゃんと公平に問題があると考えられるもの全て叩いてるかも><;(Linux Mint使いながらリアルタイムにブチ切れ実況ツイートしたり><;)
@Xatz それだとそもそも何のために強制するのか?という事になってデザインの失敗かも・・・>< IT関連のセキュリティ絡みって、それ以外の物の 安全に関するUXデザインの発想にちゃんとなってないっぽいのが謎かも><
OS云々だけじゃなく交通やその他色々なものの安全に関するUXデザインも絡めてちゃんと公平に(?)ブチ切れてるかも><(「しばらく」って語を気軽に使うな><# とか><(鉄道の案内ではちゃんと避けるっぽい><))
最近のGUI、indeterminateなプログレスバーが多用されすぎなのもめちゃくちゃムカつく><
『一分間進捗状況が提示されなかったら電源プラグを引っこ抜く消費者運動』やりたい>< twitter.com/orange_in_spac… (最低でも「具体的に何をしているか?」できれば「何パーセントの進捗か?」さらに可能ならば「いつ終わるのか?」を提示しないとダメかも><)
鉄道の案内の場合、観察してた限りでは、問題が起きてから10分以内くらいに状況の説明、さらにそこから10分以内くらいに復旧予想時間の告知、告知した時間から10分くらい以上変更があるなら10分くらい以内に新たな復旧予想時間の告知 ってなってるっぽい空気><
鉄道の場合、「しばらく」って言葉を避けて具体的な進捗や復旧予定時間を言わなければ、ドアコック開ける人が出てきちゃうから進捗に関するUXってそのまま安全問題になっちゃう><
indeterminateなプログレスバーやそれに類する物の多用と、タイミングにより全く相反する動作になるボタンを1つにまとめるデザイン、マジで滅んで欲しいけど流行りまくっててつらい><(前者はUXガイドラインとかにも書いてあるのに><)
大型船舶のDark and Quietスタートアップ?><見てみたい・・・><(あとそれが出来るPC向けのシミュレーター欲しい><;)
そういえば、なんで原発シミュレーターってゲームでは無いんだろう?><(セキュリティー・・・・><)
書いたか忘れたけど、XeonPhiの激安ジャンク楽しいかも?><と思って調べたら、インテルコンパイラのXeonPhi対応のライセンスが素人には買えないお値段だった・・・><(おもちゃとして使うならGCC使いましょうらしい・・・><)
引用リツイートされるのはいいんだけど、(少なくともツイやつβでは)関連の会話一覧たどって見れないの超不便><; リプなら2タップで会話全部読めるのに・・・><
@mimizun あの画像は事故(故障?)っぽさあるけど、屋根に水張って対流+水面からの気化熱で下の部屋を冷やすだけのクーラー、環境団体みたいな所が昔デモしてたかも・・・><
最近のアプリや公式アプリなら引用でも辿れるのかも?><(2.2で動くアプリもうほとんど無くてつらい;;)
最初の画像のをアニメでリメイクするんだと今このツイート読むまでマジで思ってた><; もしかして全然違う話なの?><;
毎月運輸安全委員会の調査報告書を読むのが楽しみなオレンジは公表される方が怖くない・・・><
ていうか少なくともこの前の羽田のは上昇中だったんだけど・・・>< "杉江さんは「すぐに停止しづらい離陸滑走中や上昇中なら、深刻な事態に発展していた可能性もある」と警告" headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160826-…
一回なくなって復活してたのか><(使ったこと無い><) -- ティモテティモテ〜♪かつてCMが一世を風靡した"ティモテ"の意外な今 | by.S by-s.me/article/135205…
レビューによるとAAのCMの昔のとは微妙に違うっぽい・・・>< -- カスタマーレビュー: ティモテ ピュア クレンジングシャンプー ポンプ 500g amazon.co.jp/gp/aw/reviews/…
NeXTSTEP風ランチャいつの間にか見なくなった><(アイコンがウィジェットになってる環境は残ってうけど><)
オレンジの記憶が確かなら、NeXTSTEP風ランチャ流行る→Windows95出る→タスクバーとNeXT風の組み合わせ→タスクバーにランチャとかウィジェット統合するのが流行った→NeXT風のランチャなくなっちゃった みたいな感じだった気がする><
Delphiでの完全なRAD環境に対して、RAD環境の始祖の1つかもしれないNeXTは不完全だった(けど時代を考えるとすごい)という話をDelphi絡みでよく聞いたけど、具体的にどう不完全だったのかよく知らない・・・><(単なるGUIデザイナ程度で双方向性がなかったっぽい?><)
あとBeが、OSごとそういう発想だったけど、初期は静的にリンクしちゃってたからOSのバージョンが上がった時の互換性があれでどうたらこうたら・・・><(曖昧すぎる記憶><;)
Beのランチャとか、Be風の必要な分の長さしか無いウィンドウのバー(タブ)とかのスタイル、あんまり流行らなかった><
そういえば、ホッピーとガムシロップ容器みたいなのに入った甲種焼酎のセットって作ったら法的というか税的にはどうなるんだろう?><
もっと言うと、開封すると、スピリッツ類と清涼飲料水が混ざる容器って作ったらどうなるんだろ?><;
アルコール度数2倍のビールとノンアルコールビールを1:1で混ぜる飲み物ってあったら混ぜる前の酒税ってどうなるんだろ?><(少なくともバラバラに売れば半分だから税金半額だよね?><(ビールの酒税には度数関係ないっぽいし><))
@cuezaku よほど高温の場所にあったとかじゃなきゃ読めそう>< MDって記録方式的には一般人が使える記録メディアとしては耐久性最強なMOの一種だし><
@cuezaku あ><; 正?: アニメのanotherの最後(で)MDに録音して(いる場面があった)たけどあれ今見つけて再生できるのかな オレンジ誤:(ザクさんが)アニメのanotherの最後(の部分を)MDに録音して(保存し)たけどあれ今見つけて再生できるのかな
@cuezaku 感動の最終回用エンディングテーマ曲とかを台詞込みで録音して聴いてたのかと思っちゃった><;
ていうかどう時刻に出発だと連なってタキシングすることになって、先に飛んだあと次のがすぐ飛んだらぶつかっちゃうから「らいんあっぷあんどうぇいと」にする><(全然いないとタキシング中に「くりあーどふぉーていくおふ」出る><)
『>< ほーるどしょーとおぶらんうぇい12』 滑走路手前で待つ 『(先行機)くりあーどふぉーていこふ』 先行機動く 『>< らいんあっぷあんどうぇいと』 滑走路入 『(先行機)こんたくとでぱーちゃー』 待つ 『>< うぃんど(略)らんうぇい12 くりあーどふぉーていこふ』
欧州やアメリカの鉄オタも自地域以外よくわかんないらしい(日本の鉄道雑誌上での外国人鉄オタ座談会記事みたいなので読んだ><)し、わりとどこも変わらなそう><(台湾の鉄オタは日本の鉄道詳しい人多そう><(台湾の鉄道雑誌一時期購読してたけど、1/3くらい?が日本の鉄道の記事だた><))
CFRPの翼にjetcat製のエンジンつけて飛んでるジェットマンの人の飛び方が参考になりそう>< ピッチ制御は頭を動かしてるって言ってた気がする・・・><(自信無い)
イブ・ロッシー 「空駆けるジェットマン」 | TED Talk | TED.com ted.com/talks/yves_ros…
エアバスサイドスティック機の発想だと、そもそも操縦の意思決定の優先度が腕力で決まる時点で間違いかも><(腕力で決めておかしくなった例の1つがA300-600Rの中華航空機事故><)
もう一人のパイロット(正常であればPF)が何をしてるのかしれないのは欠陥だとはオレンジも思う><(ので、相手側のPFDにスティックの位置を示すカーソルをXかなんかで表示すればよくね?><って思った><)
PMがPFD見ないのは(エアバスでもボーイングでもどこの複座機でも)その時点で論外だから、論外じゃないPMならPFD見た時にPFが明らかにおかしな入力してたら気付けるかも><
優先度のというかPFとPMの混乱という意味でならボーイング機でもある>< 羽田でスラストリバーサ動かしたままゴーアラウンド!ごりごりごり とか><
目の前にホイールがあろうとなかろうと、スラストレバーが動こうが動かなかろうが、混乱して気づかない時には気づかない><
エアバスでもボーイングでもマニュアルに「PFD見れ!!!」って書いてあるし、特に「なんでもいいからとにかくFMA見れ!!!」って書いてあるし、アシアナの事故の時は公聴会でボーイングの人が「FMA見れ!!!」って言ってた><
PF/PMが曖昧になってゴーアラウンド!ごりごり事故の報告書これ>< AA2014-8-1 2012年03月31日 東京国際空港滑走路34L上 ボーイング式777-200型 JA701J - 概要 | 航空 | 運輸安全委員会 jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/…
スラストレバーが動こうが動かなかろうが表示しようがしまいが、気づけない時に気づけない人は気づけ無いという発想になるなら、そもそも人間には操縦は無理というのはある意味正しくて、だからこそ人間の正しくない操縦を無視するプロテクションがある><
あと「とにかくFMAを見れ!」っていうマニュアルの内容は、この前出たピーチの那覇での重大インシデントの報告書に載ってる><
人間のパイロットは「モニタするために乗ってるんだよ」になってるのが少なくとも今のエアライナーのコクピットかも>< だからこそPNFはPMになったし、PMのお仕事重要>< エアラインパイロットのお仕事が操縦だった(かもしれない)のは1990年代までかも><
逆に言うと、高齢の元エアラインパイロットの航空評論家が頓珍漢な事言うのって、エアラインパイロットが操縦する人だった頃の人だからなのかも>< 現在のエアライナーの話でモードの迷宮とか言っちゃう人はエアラインパイロット出来ないかも>< 30年前じゃないんだし今はその把握こそお仕事><
@4oZEF プロテクションは明示的にはオーバーライド出来るかも><(プロテクションは緊急時に働くものなので、緊急時に暗黙に無効になるのはプロテクションの意味ないかも><)
GPWSがPULL UPを発した時の手順が一番特徴的でプロテクションの意味がわかりやすいかも>< A320の場合「スラストレバーをTO/GAポジション(一番奥)にしてスティックを最大まで引け」ってなってる>< そんなことしたらプロテクション無い飛行機は分解しちゃう><
@4oZEF 中華航空機事故のことかもだけどそれこそFBWの機能でどうにかされるべきものだし、見かけ上のトリムの役割が小さくなって行ってるかも><(ホイールが小さなレバーに変わってったり><) 究極にはトリムは操縦上は無くなるべきかも><
エアバスの場合、他所の飛行機よりも通常でも明示的に操作させるUIになってるから、ある意味通常でもパイロットに責任を押し付けてる><(「明示的に操作させる」のと「マネージドであるか?」は別><)
通常時のワークロードを低減させつつ安全な範囲に収めるのがマネージドで、異常時のワークロードを低減あるいは究極にはゼロにする事を目指すのがプロテクションかも>< マネージドな環境での操作が明示的か暗黙的かとマネージドであるかは別かも><
エアラインパイロットって責任押し付けしけ係みたいなツイート流れてきたけど、オレンジ的には事実上の気象観測員っぽい気がする・・・><(通常のフライトでのお仕事の割合を考えると><; あと、管制官が書いた本にもそれに近い記述が><)
NTSBのアシアナ事故の公聴会の記録見た人他に居ないっぽいのもつらい><(報告書と全然違う事も興味深いのに><)
エアバスの発想の方が好きだけど、一番好きな飛行機は777です><;(って書いておかないと単なるボーイングアンチかと思われてしまう気がする><;)
エアバスとボーイングの違いの話、飛行機趣味レベルだとエアバス嫌いの人多くて、テレビに出る高齢の元エアラインパイロットもエアバスというかハイテク機嫌いで、一方で現役のエアラインパイロットのインタビューや公的機関の文書では逆にモニタする事やマネージドである事の重要性が書かれてて><
宅急便無かった時代まではわかんないけど、オレンジが小さい頃は、宅急便のダンボール箱に油性ペンで名前書くの結構普通だったかも><(荷札がとれた時の念のためって言われた記憶ある><)
これの批判の日本語のツイートいくつか流れてきたけど、どうしてそうなっちゃたか?を世俗主義と絡めて言ってる人の日本語のツイートは1つも流れてこなかった・・・><
「『寛容ではない事』を寛容したら、寛容ではない社会になってしまう」みたいな危機感がある上で「でもこれそうじゃないと思うしおかしくね?むしろ不寛容じゃん」って言って反対してるのと、「先進国主義の上から目線の押しつけだ!」的なのじゃ、同じ反対でも意味全然違う><
3日間くらい涼しい?>< - 気象庁 | 週間天気予報: 埼玉県 jma.go.jp/jp/week/317.ht…
走馬燈?><; "「その次の瞬間には、体がハンドルを越えて放り出された。目の前に自分のこれまでの人生が次々と映し出された」" -- ヴァージン創始者、自転車事故で「死ぬかと」 生々しい傷痕公開 afpbb.com/articles/amp/3…
大曲の花火のテレビ中継少し見たけど、第九のがすごいのに一番の盛り上がりがタイミングがずれてたのが謎でもったいない・・・><
@aldehydon >< - shinko SR-027 パンクレスタイヤ・チューブ 26インチ 26×1 3/8 シティサイクル/マウンテンバイクに最適♪ amazon.co.jp/gp/aw/d/B00422…