ミイラさん、思ってた以上に(失礼><;)、ある意味2010年代的な寛容的な発想(皮肉とか悪い意味じゃなく真に良い意味として)で相談(?)に答えてて感銘・・・><

両者、コールサインで考えると混同しないけど、ICAOコードがややこしい><; CALってどっちだったっけ?><;ってなる>< CAL→CI CCA→CA

あとLiveATC聞いてる時、中華航空とキャセイパシフィックで混乱することある><; 「だいなすてぃ」って聞いてなぜか一瞬キャセイパシフィックだと思っちゃってキャセイパシフィックってよく考えたら香港じゃんという脳内処理がわりと発生してしまう><;

管制官が「HKE○○」を「エアホンコン○○」と言い間違えてる場面聞いたことある・・・><(パイロット自機への交信と解釈して、自機のコールサイン後ろにつけて復唱してた><(両者正しくない対応だけど、もしかしたら言い間違えられる事多くて慣れてるとかなのかも?><;))

ずっとメインPC使えなそうな気温・・・>< - 気象庁 | 週間天気予報: 埼玉県 jma.go.jp/jp/week/317.ht…

@cuezaku ?????><;

@cuezaku ムー的なある意味ネタとわかりつつもやってる感じなのか、(ネタと言うのは失礼な)サイケデリック(ビートニク?)な表現なのか、あるいは残念なメンタルのご病気の方が残念な文章を書いているのか・・・><

多発かどうか微妙だけどケアレスミスに丸ついてない所は微妙に微妙な感じになる・・・><; 具体的に言うとヘリ爆発後ジープ爆発事件><;

北海道仕様のカップうどん美味しい><

@cuezaku なるほど・・・><

疑問をツイートしようとしてその前にググったら解決してしまった・・・>< - 公用文用語 おいて (×於いて) - 菊池捷男 [マイベストプロ岡山] mbp-okayama.com/kikuchi/column…

公文書で、「於いて」って書いてあるのと、ひらがなで「おいて」って書いてあるのあるけど、「於」って常用漢字じゃないの?><ってツイートしようとしてた><(常用漢字じゃないらしい・・・><)

@cuezaku もうJIS第一水準は全部入れるとかにして欲しい><(JISに比べて800字くらい少ないらしい><(マジレスしか出来ない><;))

黄色いのだけ名前知らない・・・><

黄色いの これらしい>< - ふくしまから はじめよう。キビタン|ゆるキャラグランプリ オフィシャルウェブサイト yurugp.jp/vote/detail.ph…

陶器屋さんでおすすめのお皿を聞く時どうするんだろう?><と思ったけど、よく考えたらその日のおすすめのお皿ってなんじゃそりゃだ・・・><

直接的にはおかしいけど、実際にそういう構造になっちゃってるのの、趣味の品をパートナーに勝手に捨てられてしまった報告が何故か大人の場合は極端に男性に偏ってるのと関係ある気がする>< 子供の場合は特に差がなく親に物捨てられた(壊された)報告がある気がする><

「の」がダブった・・・><

家族にパブリックな場所に家族が理解できない物でも置いておいても捨てられたり意図的に破壊されたりしない人なら、そこまでする部屋必要ないのかも><

オレンジの家は全員相互に他の人が理解不能なものがおいてあっても別に捨てたりしないし、「こっれはもう間違いなくゴミであろう」と判断する閾値もかなりゴミじゃない側に寄ってるかも><(例えばお菓子の子袋は勝手に捨てるけど、お菓子の缶は捨てていいか(手芸に使ったりしないか)聞くかも><)

誤タイプで「っ」が入ってノリノリな人みたいになった・・・><

@cuezaku わからない><;(三国志?><読んだこと無い><;)

@cuezaku ><;(そもそも三国志が何世紀頃の話かすら知らない><;(世界史興味無くはないけどなんか19世紀以前の中国ってなんか避けちゃう><;))

逆に言うと何故か男性に限って鍵付きルームが需要があるって、それだけ鍵付きの部屋に置かなければ勝手に物を捨てられる男性が増えてる(or 元から居たけどそれのソリューションが提供されてなかった)って事なのかも><

@cuezaku なんか他の地域と比べると、ころころ国名が変わりまくって何がなんだかってイメージが><;

@cuezaku 多すぎて覚えるの難しいのと文化と言うか雰囲気ががらっと変わらない所がイメージしにくいというか覚えにくい><;

断捨離ブームと個室需要の変化を比べたらおもしろそう><

老若男女にかかわらず勝手に物捨てられてる人は増えてそう><(断捨離ブームがメディア上だけの虚構ではないのであれば><)

@cuezaku 麻雀もさっぱりわからない><; ついでに花札もわからない><; 丸暗記が必要なものは基本的に覚えられない><;

@cuezaku まず"役の"以降がなに言ってるのか分からないし、たぶんオレンジが航空関連の話を専門用語込みで書いてる時には、他の人にはこんな感じに見えるのかも感が><;

アメダス上は気温33℃近くっぽいのにあんまり暑く感じないと言うかエアコン普通に効いてる気がする謎><

体感だけだからわかんないけどたぶん室温30℃くらいしかない気がする><

曇ってるから屋根の温度上がりにくくて室温上がりにくいのかな?><

@cuezaku ターン制のゲーム?><

@cuezaku インクレディブル・マシーン系のゲームとか合いそう><(ピタゴラマシーンみたいなの作るパズルゲーム><)

@cuezaku Contraption Makerっていうのが本家本元の後継ゲームらしい・・・><(クローンはスマホ向けとかにいっぱいありそう><)

@cuezaku Steamで売ってるっぽい><

@cuezaku オレンジは体験版しかやったことないかも><;

グーグル日本語入力がなぜか「おれんじ」の第一変換候補を「オレンヂ」にするようになってしまってそこだけなおす方法がわからないし治らないしつらい><

何回も変換して選択しまくったら第一候補がオレンジに戻った・・・><

問題は大きくすると解決されるメソッド><

オレンジも全部食べられる><(誤解を招く文章)

輸送経路上での破損防止としては合理的梱包><

?????><;

T90用に欲しい・・・><

twitterでアカデミックな方々とお話するようになって、なんかアホっぽく見える文章を見て「何者だこいつ><」って思った時にとりあえずciniiで検索するようになった><(オレンジはアカデミックな経歴無いです><)

さっきのキャリアコンサルタントとかいう人、とりあえずciniiで検索しても何も出てこなかった><

ていうかイノベーティブ度がゼロな人しか求めてないの言い換えでしか無い気が><

チップLEDで思い出したけど、チップLEDに導電性接着剤(2万8000円><;)で極細リード線をつけた物をヤフオクかなんかで売って、導電性接着剤のお値段分回収するのって無理かな・・・?>< 模型用とかで需要無いかな?><

100個作れたとしても最低でもLEDのお値段+280円以上で売らないといけないのかなり難しい気がしなくもない><;

@numpad0 0.6ml・・・><(でもたしかに 量が少ない=回収するために売らなきゃいけない数減らせるかも><)

@cuezaku 作業者=オレンジなので最悪値(?)が0円からはじまる・・・><(あと超高級接着剤の余った分が報酬><)

@numpad0 旅客機のプラモに灯火類つけたいとかの需要を考えてた・・・><(1/200以下とかの小さい旅客機の模型で灯火が全て正しく点く物を天井にぶら下げたいな><から妄想が進行して、リード線付きチップLED売ること思いついた><)

そういえば、宇宙に興味持ったの天井に星のシール貼って宇宙機の模型ぶら下げたいけどよく考えたら宇宙ステーションってどんなの?><;みたいな所から始まったけど、結局シール貼ってないし模型もぶら下げてない・・・><

インスタグラムって色加工しすぎて何がなんだかわからない画像にされた写真だらけのサイトってイメージが・・・><

その場所がどんな風景か?><を見る時には寂れてるけどPanoramioで見てる><

ていうか広告とかの写真が加工されまくってるからって、加工が正義みたいな芸術重視っぽい雰囲気のインスタグラム使うの意味不明すぎる><(今の若い人は世の中がトイカメラ風とかの加工された映像で見えてるの?><(若い人って言葉使うのつらい;;))

たぶんだけど大昔の人はモノクロ写真を見て現実の風景のイメージと一致したのかも?>< 少なくともオレンジは一致させられないけど>< それと同じ感じでインスタグラム使いまくりの人は色加工されまくり写真から現実をイメージできるってこと?><

USB ACアダプタの話題を辿ってるうちに、なむぱっど氏は全く悪くないしかたない理由でなむぱっど氏を申し訳ないけどブロックしているという人を観測した・・・><

重いマウスが好きな人向けに、『光学式マウスだけど慣性をつける為の錘としてだけ意味のあるボールが入ってるマウス』って需要ありそうなのに見た事無い・・・><

オレンジも前はそういう『錘としてボール入ってるけど光学式マウス』すごく欲しかったけど、今はトラボ派に改宗したから、トラボのボール勢いつけて回してるから要らない・・・><

@Xatz DTM関連でSC-88専用とかMU-80以上のみ専用とかMT32バンク必須とかのデータがたくさんあったのはアレだけど(オレンジもそれで悲しい目に何度もあった><;)、GSとGMは事実上順番逆だった気が・・・><(GS(と名前がつく前の物)のサブセットがGMかも?><)

【誤変換訂正><;】かつてのMIDIというかSMFなファイルの配布でも、今のウェブサイトの無駄にリッチなページでも、自分の環境では動くから規格なんて知らないみたいなアレで同じでアレだ><(webkitで表示されれば正しいみたいな風潮><)

LifeTouchNOTEの(複数の)ウェブブラウザでストレス無く表示できるサイト、相互フォローなIT企業の社長さんの会社が請負ったサイトぐらいしかない><

できることならウェブサイトデザインする時の最低の目標の想定環境をPSPのウェブブラウザにして欲しい・・・><(それで見ても一応文字だけ読めて意味なんとなくわかるみたいな><) あれで表示できるなら今新品で買えるウェブブラウザを標準で積んでる計算機で重いと感じる事無さそう><

@Xatz SC-55最初期ロットは規格ロゴついてないとかいう話があった気が・・・><

あれ?><; ローランドのサイトから古い製品の取扱説明書大量に消えてる?><;

GMロゴなし初期SC-55の写真探したらAmazonの写真がそうだった・・・><(GSだけついてた><(両方なしだと思ってた)) Roland SC-55 sound module サウンドモジュール ローランド: 楽器・音響機器 amazon.co.jp/dp/B004AQ9O02

Roland SC-55 sound module サウンドモジュール ローランドがサウンドモジュールストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

この辺の昔話、DTMマガジンかコンピューターミュージックマガジンかで大昔読んだような記憶あるけどどこに埋まってるかわかんない><;

2ページ目以降がLTNだと表示できなくて読めない><;

観測されなかっただけで事故はあった説><(じゃあなんで網のカバー売ってたの?><;という謎が><;)

網の扇風機カバー今も売ってるっぽい><

最近になって安全装置がついたものでも過去に長期間それが無かったかというとわりとそうでもない事例の方がわりと多数のような気が><(1970年代前半くらい?><まで事故が起きても自己責任だった領域が広かっただけで・・・><)

事故が起きても自己責任だった時代に事故がなかったと見るのは乱暴かも><

ciniiで検索したけどソースになりそうなオープンアクセスな書物見つからない><;

事故案件終了事例検索ってページあるけど文字化け?><で「????」ってなってて使えない><# - 家電製品PLセンター aeha.or.jp/plc/

オレンジが知らなかった独立行政法人が!><; - 製品安全 | 製品安全 | 製品評価技術基盤機構 nite.go.jp/jiko/

製品安全 | 製品安全 | 製品評価技術基盤機構

"扇風機の羽根カバーを上下させ方向を変えようとしたところ、カバー部分に小指が入り、けがを負った。" 事故情報の検索 | 独立行政法人製品評価技術基盤機構 jiko.nite.go.jp/php/jiko/searc…

"扇風機の上下風向きを変えようと、ガードの上部を持ったところ中指が回転中の羽根に当たり、擦り傷をした。扇風機は3枚羽根の内1枚が折れ、ガードワイヤー3本が曲がっていた。" 事故情報の検索 | 独立行政法人製品評価技術基盤機構 jiko.nite.go.jp/php/jiko/searc…

微妙だけどとりあえず2件見つけた><(微妙><;)

読んでる途中で思い出したけど、事故に至ったのって工学軽視ってだけじゃなく『工学的に正しい状態にするために必要なシステムのデザイン』じゃん?>< で、完全に忘れてたけど日本で(例えば)コクピットやCRMの研究してるのってJAXA(旧NAL?><)じゃん?><;

背景としてはISASとNASDAのどうこうもあるけど、よく考えたらNALから見ても「は?何やってんの?」じゃないの?><; システムのデザインの失敗によるヒューマンエラーなんだから>< という事はそっち方面からも人呼ばないとダメなような?><

ていうか誰が誰に意見を言ってもいい雰囲気づくりも一応JAXAというかNALの領域じゃん?><;(過去形?><;) 『JAXA内部向け CRM&システムデザイン特別チーム(?)』みたいなの作ったらいいんじゃないのかなって思ったんだけど・・・><

それほぼそのままNAL系の研究成果としても使えるかも?><

ASTRO-Hの事故、CRM的にも正しくないよね><って参考に見てた物、AIM-Jに載ってる『JAXA CRMスキル』(2003年)だったんだけど、全く関係ない組織として考えちゃってたけど、よく考えたらJAXAじゃん><;

最初の方読んでた時にはCRM云々とデザイン云々以外にも書きたいことあった気がするけど忘れちゃった・・・><;

お風呂でLiveATC聞く時によさそうとページ見たら5000円・・・><

@cuezaku 5000円ならいらないってなったけどそれだと微妙に迷うお値段><;

@cuezaku サイズ的に音質謎だけどよさそう><

@tobetobetombe 横からであれだけど相手の人反原発の人っぽいけど、それはそれとして石炭火力からLNG火力への後押しにという視点から言及してるっぽいから特に変な事言ってるようには思えないんですけど><;((口だけ脱原発の)ドイツの褐炭発電問題とかわかりやすい例かも><)

リプでも引用言及でもリツイート言及でも、そしてツイッターに限らずなんでもそうだけど、意見を飛ばす時にはちゃんと真面目に議論する覚悟してないとダメかも><

ザクさんに対するエアリプじゃないです><;(一応><;)

@tobetobetombe その通りに最初に引用ツイートした時に書けばいいでしょう?>< 言いたい事と直接は無関係な事を書いたら(逆に言うと「言いたいこと」を書かなければ)噛み合わないのは当たり前かも><

そういえばこの前優先席に関する議論した時、相手の方すごく正面から議論してくれて、オレンジの長い議論に付き合っていただけたある意味貴重でありがたい議論で、「きっと、この日のツイート数いつもより凄い事になってそう><;」とtwilogのグラフ見たらいつも通りだった時の顔してる><

オレンジは3次元構造の現像物内では迷うけど道路とか外では迷わない謎能力が謎すぎる><

ザクさんのドライブ経路、半分くらい覚えてるかもしれない><

これ見て思い出したけど、バスクリンの昔のやつの復刻版でないのかな?>< 蛍光緑の昔のバスクリン欲しい・・・><

かっぱ巻きおいしい><

今日のかっぱ巻き、シャリがもちもちしてる><

最後の一口食べる時に自然に二回うなずいちゃった><; 良いかっぱ巻きだった><

そもそもここ15年位?に売ってたFDDだと2DDは720しか読めないドライブが普通のような・・・><

なんか640読めるドライバ付きのとかじゃないと無理だった気がする><(自信無い><;)

これが640kな2DDも読めるっぽい>< - まだだ、まだ終わらんよ!:オウルテック、Windows 8.1でも使えるUSB外付けフロッピードライブを発売 - ITmedia PC USER itmedia.co.jp/pcuser/article…

オウルテック、Windows 8.1でも使えるUSB外付けフロッピードライブを発売

Internet Archive、Amigaのソフトウェアを1万本以上集めたライブラリを公開 | スラド IT it.srad.jp/story/16/08/10…

Internet Archive、Amigaのソフトウェアを1万本以上集めたライブラリを公開 | スラド IT

ねそう><