@co1924616 法的に全力でアウトっぽいサービスしてるし、公式アカウントがiPhoneからのツイートだし(ツイッター上の対応ひとりでやってるっぽい=まともに管理されてない)、可視化されたら全力で炎上して当たり前のものが可視化されたので炎上しただけかも><
@co1924616 法的に全力でアウトっぽいサービスしてるし、公式アカウントがiPhoneからのツイートだし(ツイッター上の対応ひとりでやってるっぽい=まともに管理されてない)、可視化されたら全力で炎上して当たり前のものが可視化されたので炎上しただけかも><
?><; - ANAのエンジン不具合で欧州当局が対応を検討-米国には懸念なし - Bloomberg bloomberg.co.jp/news/articles/…
あれ、当事者の人が取り返しがつくCGモデラー?><ってお仕事だから、確認再優先せず「察しろ」って発想になってる面もありそう>< ダメならもう一個作ればいいみたいな>< あれが超高級素材の機械部品だったら察せても確認再優先するっていうかもだし、それで人が死ぬ場合があるならさらに><
例題やトレーニングで「そうだよね確認しないと><」となっても、現実ではそれで数百億円吹き飛ぶ操作でも、結果的に死亡事故につながる事故でも確認できない人や環境デザインがあるからこそ、事故は起こってるわけだろうけど><;(だからといって「察しろ」ってトレーニングをするのは論外><;)
通勤路線の電車(編成)に個別の名前ついてる例って無い?><(田舎のディーゼルカーとかはついてたりするけど><)
鉄オタの人はそれを識別してるからこそ楽しめてるかも>< 国鉄方式だと900番台が試作って慣例あって、例えば鉄オタの人が見る「xxooo-901 」みたいな表記って、こう、ロボットアニメとかの「プロトタイプ・・・!」みたいなそういう響きあるかも><(ロボットアニメ見ないけど><)
鉄オタとそうじゃ無い人が一緒に移動する時に「これは!>< 試作車!>< 1両しか無いやつだ!!><」って言っても、興味無い人は「そうなんだ(わりとどうでもいい)」ってなるのオレンジ知ってる・・・><
乗り物でも何でも、個体識別すると楽しいよ>< 今朝あなたが乗った電車の車両一つ一つにも車両番号ついてて歴史があるんだよ・・・>< 同じように見えても昨日乗った電車と今日乗った電車は違ってたりするんだよ><(逆に、同じ個体かもしれない><)
微妙に謎だけど、赤い方向の考えがどちらかというと好きな人って、どちらかというと反抗心の塊みたいなものだと思うんだけど、それだとカモが発生しないで指導者だけになっちゃうじゃん?>< どうやって全体主義化されるんだろう?><(赤い組織の内部崩壊とか見ても意味不明な部分><)
反権力の塊みたいな人って『反権力な組織』の権力にも反抗すると考える方が自然じゃん?>< なぜ、反権力な組織に従順な人って発生するんだろう?><
ていうかAndroid 7でタイリングでウィンドウ並べられるようになるんだし、前よりもキーボード付きクラムシェル形の端末と良くなると思うし、今こそ再びAndroidミニノートって需要出ると思うんだけど><(オレンジが望む感圧式タッチパネルとかは無理だろうけど・・・><)
LifeTouchNOTE実際に使ってて一番思うのは「何かを見ながらなにか文章を書く事ができたら、最強の物書きマシンなのに出来ない><;」って所だから、そこが解消するの大きいかもって><(このツイートもLifeTouchNOTEから書いてます><)
同サイズのWindowsミニノートであるT90Chiも併用してて思うけど、Windowsはこのサイズのマシンには全く向いてないかも><(トラボ併用しないとまともに使えないし><)
どこでもキーボードで文章打てる幸せなマシンが他にない><(多くのキーボードつき端末は、手で持ったままキーボードを片手で打つことを考慮してないし、Windowsは片手じゃ文書打ち環境としては使い物にならない><)
@Xatz 期間限定の延期しか出来ないかも?><;(1年だっけ?><;) (じゃあ組み込み向けを!ってなっても組み込み向けエディションはデスクトップ用途に使うのライセンス違反だし><)
@Xatz それはセキュリティ上最強に問題あるし、だからこそWin10のセキュリティの発想は重大な問題があるかも>< 『一切パッチを当てない』か『不具合や互換性の問題も含む全てのパッチを受け容れる』の2択になっちゃってる>< 従来みたいに個別に拒否できるようにしてないから><
@Xatz 延長と組み合わせれば(操作はめんどいけど)従来通り問題あるパッチをインストール前に個別に(半永久的に?)拒否できるってことかも?><; 知らなかった(////
@Xatz でも、スラド( srad.jp )ですら、「そこまで強制アップデート嫌うならファイアウォールで止めればいいだろ」って書いてる人が多く発生していたくらいだし、全くアップデートさせない人を発生させてしまうという点では、セキュリティの設計上は失敗だと思うかも><
自己責任なのは承知な上で、全部おまかせならちゃんとまともに(UXも含めてまともに)動くかと言ったらそうじゃないし、そうじゃなかった時に何か補償されるわけでもないし><
@Xatz そもそも個別に推奨パッチを拒否する時点で自己責任なんだから、セキュリティ上最悪であるパッチを一切当てない人が発生するかって視点で見ないと、総合的にセキュリティレベル落ちるかも><
@Xatz オレンジはちゃんと公平に問題があると考えられるもの全て叩いてるかも><;(Linux Mint使いながらリアルタイムにブチ切れ実況ツイートしたり><;)
@Xatz それだとそもそも何のために強制するのか?という事になってデザインの失敗かも・・・>< IT関連のセキュリティ絡みって、それ以外の物の 安全に関するUXデザインの発想にちゃんとなってないっぽいのが謎かも><
OS云々だけじゃなく交通やその他色々なものの安全に関するUXデザインも絡めてちゃんと公平に(?)ブチ切れてるかも><(「しばらく」って語を気軽に使うな><# とか><(鉄道の案内ではちゃんと避けるっぽい><))
『一分間進捗状況が提示されなかったら電源プラグを引っこ抜く消費者運動』やりたい>< twitter.com/orange_in_spac… (最低でも「具体的に何をしているか?」できれば「何パーセントの進捗か?」さらに可能ならば「いつ終わるのか?」を提示しないとダメかも><)
-
-X
鉄道の案内の場合、観察してた限りでは、問題が起きてから10分以内くらいに状況の説明、さらにそこから10分以内くらいに復旧予想時間の告知、告知した時間から10分くらい以上変更があるなら10分くらい以内に新たな復旧予想時間の告知 ってなってるっぽい空気><
鉄道の場合、「しばらく」って言葉を避けて具体的な進捗や復旧予定時間を言わなければ、ドアコック開ける人が出てきちゃうから進捗に関するUXってそのまま安全問題になっちゃう><
indeterminateなプログレスバーやそれに類する物の多用と、タイミングにより全く相反する動作になるボタンを1つにまとめるデザイン、マジで滅んで欲しいけど流行りまくっててつらい><(前者はUXガイドラインとかにも書いてあるのに><)
大型船舶のDark and Quietスタートアップ?><見てみたい・・・><(あとそれが出来るPC向けのシミュレーター欲しい><;)
書いたか忘れたけど、XeonPhiの激安ジャンク楽しいかも?><と思って調べたら、インテルコンパイラのXeonPhi対応のライセンスが素人には買えないお値段だった・・・><(おもちゃとして使うならGCC使いましょうらしい・・・><)
引用リツイートされるのはいいんだけど、(少なくともツイやつβでは)関連の会話一覧たどって見れないの超不便><; リプなら2タップで会話全部読めるのに・・・><
@mimizun あの画像は事故(故障?)っぽさあるけど、屋根に水張って対流+水面からの気化熱で下の部屋を冷やすだけのクーラー、環境団体みたいな所が昔デモしてたかも・・・><
最初の画像のをアニメでリメイクするんだと今このツイート読むまでマジで思ってた><; もしかして全然違う話なの?><;
ていうか少なくともこの前の羽田のは上昇中だったんだけど・・・>< "杉江さんは「すぐに停止しづらい離陸滑走中や上昇中なら、深刻な事態に発展していた可能性もある」と警告" headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160826-…