00:00:32

base-files (7.2ubuntu5.1) を設定しています ... Configuration file '/etc/issue' ==> Modified (by you or by a script) since installation. ==> パッケージ

00:00:55

==> Modified (by you or by a script) since installation. ==> パッケージ配布元が更新版を提供しています。 どうしますか? 以下の選択肢があります:

00:01:02

???><;

00:01:50

デフォルト=N ...><

00:04:44

@nebula121 I try 'sudo apt-get dist-upgrade' now><; sakini sore wo suru tte kaite atta><;

00:05:48

nanka yokeina koto wo site simatte iru kiga suru><;

00:06:45

'sudo apt-get dist-upgrade' tometai;;

00:13:01

ひらがななら,もじまっぷでにゅうりょくできた><

00:14:57

@nebula121 Synapticはいってた><

00:17:16

いつおわるのこれ;;

00:21:05

resetして,さいinstallするほうがはやい?>< 'sudo apt-get dist-upgrade'まちがえてじっこう

00:23:36

apt-get, why not have usable progress-bar?><#

00:24:16

i try re-install><#

00:31:53

Windowsに帰ってきました><

00:32:29

なんかRTCが勝手にUTCになってたんだけど><;

00:38:37

sudo timedatectl set-local-rtc true ってすればRTCがローカルタイムになる?><

00:45:48

ていうかね>< 昔(オレンジが初めてLinux使った90年代)からそうだけど、なんでLinux系の物(と言うのは変だけど)ってプログレスバーとか残り時間表示を重視しないの?>< あと何十分かかるのか何時間かかるのか何日もかかるのかの目安さえ出ないじゃん><#

00:47:00

今まさにMintインストールしなおしてるけど、何の目安にもならないプログレスバーがあるだけでどれくらいの時間がかかるのかさっぱりわからないよ?><

00:48:28

オレンジは自分がそういうのムカつきまくるから必ずある程度低スペックなマシンで処理時間が数十秒程度以上かかる可能性がある処理なら、必ずプログレスバーと残り時間表示つけるよ?><

00:49:42

『5秒以上処理時間がかかったらプログレスバーと予想残り時間を出す』とか柔軟に対応する物も前に作ったことあるかも><

00:52:28

あと、オレンジルールで、「動作検証環境のうち最も低スペックの物で10秒以上操作不能の状態になるようには絶対にしてはいけない><」って作ってる><(たまにうまく行かないけど><)

00:54:27

オレンジが超短気だから、作るアプリもちゃんと短気の人向けに作ってる>< 数分かかる処理の場合には待ってる途中でキレたらやっぱりやめるって出来るようにしたり><

00:57:46

@nebula121 OSインストールするときは違いでそうかも?><

01:02:17

しかもMintのインストーラのプログレスバー、1ステップごとに0に戻る無意味プログレスバーじゃん><# 「システムをインストールしています」に変わったら0に戻ったんだけど?><# なぜ全体でどれくらいの作業があるかも一緒に出さないの?><#

01:03:33

何度も戻るプログレスバーはプログレスバーの役に立たないって誰かつっこまなかったのかな?><;

01:08:46

フィードバックどこに書けばいいのかよくわからない・・・><

01:10:19

@numpad0 Ubuntuのインストーラはちゃんと戻らないプログレスバーなのかも?><

01:18:25

@numpad0 ていうかさっきそのaptコマンドで「残り時間は?><# 」ってキレた・・・><

01:19:31

@numpad0 apt-getでした(////

01:20:15

ん?><;

01:22:52

インストール終わった><

01:35:43

kigaruni konnnakoto kaitearukedo, kore wo jikkou suru niha suujikan kakarimasu tte kakebaiijann!><# linuxmint-jp.net/download.html

ダウンロード | Linux Mint Japan
01:41:44

Linux Mint Nihongo Forum ni, usability ni kannsuru Feedback youno topic ga nai><;

01:49:57

日本語入力やっとできるようになった;;

02:03:59

mukutter><

02:05:03

クライアント名ってどうやって表示するんだろう?><

02:19:57

これ インストールしたつもりだけど出ないんだけど・・・>< github.com/pocke/mikutter…

GitHub - pocke/mikutter-sub-parts-client: mikutterのTLに、ツイート毎にそれを投稿するのに使われたクライアント名を表示するパーツを追加します fork: クライアント名からURLに飛べるようにした
02:29:31

フォークされたものじゃなくtosiaさんの元のやつをプラグインフォルダに入れたら表示された><

02:53:34

Synapticとかいうの、コマンド打たなくてもなんかSteamインストールできたというかできそう>< すごい><

03:27:26

Linux版SteamインストールできたけどネットブックじゃKFすら起動できない気がする><;

03:45:37

Windowsに帰ってきました><

03:57:17

KFのLinux版のシステム要件の"Graphics: Nvidia, ATI, or Intel GPU with hardware-accelerated drivers "ってN270のオンチップGPUも含まれるんだろうか?><;

03:58:54

ていうかCPU/GPUパワーではN270のネットブックよりLTNの方がまだ上なんだよね?><; スマホ以下ののーとぱしょこん・・・><;

04:17:55

@linux_mint_chan 今まさにデスクトップPCでUSBメモリにインストールしたMintをN270なネットブックに挿して初起動したところです!>< すごいタイミング><;

04:20:20

ちゃんと本番環境のN270ネットブックでも動いた><

04:21:44

なんかずっと使ってなかったせいかトラックパッドの左ボタンの動作がなんか変><;

04:24:55

LTN片手で抱えてキー打ってるのに慣れてたからネットブックに変わったら重くなってでかくなって成長した感><; ネコ抱っこしてるみたいに重い><;

04:26:57

hpから出るって噂のAMD APU搭載の2万円ノート、これよりさらに巨大ってことはあれだね><; 抱えて使えないね><;

04:28:12

やっぱLifeTouchNOTEくらいのサイズが抱えて使うのには丁度いいね><; それを超えると文字通りラップトップなんだね><;

04:33:06

youtube再生は重い・・・><

04:49:02

何もしてなくてもUSBメモリアクセスしまくりってことはRAM1GBじゃmikutter動かすのには足りないってことなのかな?><;

04:51:54

でも使用量グラフではシステム全体で400MBくらいしか使ってない・・・><

05:20:41

ものすごいタイミングのアレだけど実際LinuxMintでもオレンジのメインPCではWindows7より重かったというかGUIの反応がいまいちだった>< 32bit版だからかもだけど><

05:23:03

ていうかね>< Windowsでは「かろうじて動く状態」の最低ラインがGUIが反応するだけどLinuxのデスクトップって下の層が落ちてなければGUIは固まっていいよねみたいな作りに感じる><

05:33:31

ていうか結論から言うとCinnamon版LinuxMint、N270じゃ重い><; 使えなくはないけど><; あと世の中のウェブサイトが重いからウェブはどうにもならないからあれ><;

05:35:07

あと、N270だと最初から入ってるFirefoxよりもOpera12.16の方がかなり軽いように感じる><

05:37:59

で、ネットブックからLTNに持ち替えると物理的にすごく軽いし、mikutter on ネットブックよりも、ツイッターするやつ on LTNの方が文字入力も軽くて快適><

05:42:55

やっぱ手で持って使うのには10インチクラスでもデカイ><; 7インチのLTNちょうどいい>< せめて12インチ以下でって数日前に書いた気がするけど12インチクラスとか論外だね><; 12インチじゃ膝において使うのには良くても片手で持って使えない><;

05:47:30

7インチWXGAなLCDでAMDの超低TDPでx86なAPU積んだノートPC欲しい・・・>< でもそういうのもう出なそう・・・><

05:52:38

リッチなウェブサイトを表示しても落ちないところはMint on ネットブックのほうがすごくマシ>< OperaClassic on LTNはリッチなサイト表示するとすぐ落ちる><;

06:28:16

15:22:40

><

15:27:33

このリプてっきりLinuxMintで検索してきて飛ばしてきたのかと思いきや、このアカウントの他の手動ツイートも見たら「ノート」とか「ウィンドウズ」とかの単語で検索してるらしく偶然Mintインストール中のオレンジがヒットしたっぽい?>< twitter.com/linux_mint_cha…

15:31:46

でだね>< このアカウントがおすすめしている軽量なMate版はもしかしたら軽いのかもだけど、少なくともCinnamon版LinuxMintはMSE入りXPと比べて軽いなんて事は全然ないんだけど?>< あとそもそもウェブが目的ならOSが何だろうが近代的なウェブサイトが重すぎる><

15:38:16

こんなリプも飛ばしてたりするけど、日本語公式サイトにナチュラルに数時間かかるコマンドを実行するように注意書きも書かずに解説されてる現状で時間の節約とかギャグですか?><# このコマンドのあと数時間かかりますくらい書いたら?><# twitter.com/linux_mint_cha…

15:44:36

あとbotで宣伝しつつPCでトラブってる人に売り込みツイート飛ばして普及を図るよりも、インストールでトラブってる人やLinux Mintの仕様に対して文句言ってるツイートに携帯電話屋さんのアカウントみたいに飛び込みサポートリプ飛ばすほうがいいんじゃないの?><

15:49:12

日本語入力がそのままじゃ出来ないのはしょうがないとしても、日本語公式サイトのIMをインストールする手順をその通り実行すると数時間かかって、しかもWarningが出るとか論外でしょ?>< Linux Mint 手順おかしいでしょ?><

15:51:36

あるいは「このコマンドのあと数時間かかるよ」とか「もしこんなメッセージが出たらこれを選択してね」とか書くべきでしょ?>< twitterで素人に薦めるより先にするべきことがあるでしょ?>< ていうかフィードバックをどこに送ればばいいのかすらわからないよ?><

16:09:23

ていうかね>< 自分が作ったソフトウェアの説明書を書くのがすごく難しいのはオレンジもよくわかる>< だから先に狭い範囲に配る時に「とにかくわかんなかったら聞きまくってね><;」って言ってる>< そうすると説明書に詳しく書かないといけない事柄がフィードバックとして得られる><

16:12:48

そのフィードバックってすごく貴重な物で、逆に言うとそれが無いと説明書に何を書けばいいのかなんてさっぱりわかんないし、UIをどう改良すればいいかなんてわかんない>< 「どうしてこんな作りになってるんだよ(怒)」って声すごく大事><

16:28:28

@RinaK10 ありがとうございます>< 私も結果的にそのサイトの手順で導入できたのですが、apt-get dist-upgradeで引っかかりました><;

16:33:49

@RinaK10 はい><; 実行したら数時間かかるっぽいって事を知らなかったのとWarningがいっぱい出てどうすればいいのかわかんなくなって、あきらめて途中でやめてフォーマットしてインストールしなおして飛ばしました><;

16:43:16

@RinaK10 0.2.2.1476なので参考にならないかもですけど私もうまく動かなくてsub_parts_client.rbを手動でダウンロードして/usr/share/mikutter/pluginに手動でコピーしたら表示されました><

16:51:34

cinnamonのUIもAndroidもだけど、ランチャ(に相当するもの)に表示されるインストールされているソフトウェアのアイコンから、そのソフトウェアの情報まで辿り着くのがめんどくさすぎる>< このアイコンはどこにおいてあるファイルのものなのかすら簡単に知ることが出来ない><

16:53:02

具体的に言うと昨日も今日もmikutterのインストールフォルダってどこ?><;ってなって結局ファイラの検索ボックスにmikutterって入れて検索した><

17:27:21

じしん><><><

17:28:50

P波が「どごん!」って感じですごかった><

18:01:34

Linux Mintのcinnamonのアップデートマネージャなるもの使ってみてるんだけど、プログレスバーと残り時間表示するのは偉いけど、なんで直近の転送速度で残り時間計算してるっぽいの?><; 普通は移動平均使って出すよね?><;

18:03:51

@nebula121 GUIの話だからちょっと違うけど、うん><;

18:05:32

18:06:22

掛け算の順番問題は日本語の語順でしか無いって結論がほぼ出てるような・・・><

18:08:34

18:11:52

これがものすごく語順だけど、それだけじゃなく数学苦手なオレンジから見ると足し算の 2+2+2 と 3+3 も単なる表記上の違いにしか見えないかも><

18:13:26

ちょっとちがうけど(ちょっとじゃないけど><;)、10進表記と2進表記の違い程度しか無い気がする><

18:15:48

つまりオレンジの考えでは 2+2+2って表記すると2を「3つ並べた」ことで「3」と表記しているのと本質的には変わらないって考えてる><

18:17:11

つまり、足し算で書きなさいという問題でもひっくり返せるって言いたい><

18:18:11

18:20:53

これも「たかしくんは3個買いました!>< リンゴです><; 100円のやつ>< 全部でいくらになるでしょうか?><」 ってオレンジ語にするとどうなるの?><ってなるよね>< 語順の問題だから><

18:26:02

@nebula121 それをひとことで説明するのはとても難しいけどひとことで言うとどっちのOSでもどっちもある><

18:31:43

@numpad0 ある処理を指示する時に、大きく時間がかかる処理になる時に警告を書くかどうかって人的リソースの問題とは違うと思う>< ツッコミ入れる人がいないのは人的リソースの問題だけど、つっこまれなくても「何も伝えずに時間がかかる処理をさせていけない」のは当たり前のUXかも><

18:33:54

「しばらくおまちください」は出しちゃいけないメッセージ><

18:39:46

@numpad0 そうなのかもだけど、分かってるの対象は本来は「いま、これを実行するのにどれくらいかかるのか?」なわけで、それを知れるのは過去に全く同一の環境で同一の処理をした人だけかも>< 知らなければ時間がかるかもと警告するかソフトウェア自ら残り時間を計算するしか無いかも><

18:41:21

つまりプログレスバーを出さないでムカつかない人って、"終了予定時間を"知らなくてもムカつかない忍耐力がある人だけかも><

18:44:13

そして今アップデートマネージャは「しばらくお待ちください。この処理には時間がかかることがあります。」という表示とプログレスバーを表示してるんだけど、・・・残り時間はどこへ?><;

18:45:47

プログレスバーがダウンロード終了後に巻き戻ったかどうかは画面見てなかったから確実にはわかんないけど、巻戻ってるよねたぶんこれ・・・><

18:47:58

「プログレスバー巻き戻すな><# 」 「時間がかかる処理には残り時間表示をつけろ><# 」って文句言ってるだけじゃなくオレンジが自分でひとりで作ったアプリでもちゃんと有言実行してるからね><(じゃないと自分が作ったアプリで自分がキレる><;)

18:50:19

@numpad0 途中で項目数増えちゃってもいいから、今まで処理した項目数と現在の残り項目数の表示ぐらいつけてほしい・・・><

18:51:14

@numpad0 うん><;

18:53:18

細かい仕様忘れちゃったけど10年ちょっと前くらいに自分で作って自分で使ってたダウンローダもとんでもなく短気な人向け仕様だった記憶が・・・><

18:57:56

@numpad0 ubuntuベースって書いてあったからデスクトップ環境以外は同等レベルなのかと思ってた><; mikutterプラグインはそう書いてあった気がするけどうまくいかなくてめんどくなって直接インストールした先のpluginにコピーした><;

19:01:17

「アップデートが完了しました」した><

19:19:41

19:35:52

「プログレスバーと残り時間!><」ってよく考えたらこのアカウントでの代表的なソフトウェアってISSClock2で、打ち上げとかの残り時間表示用ソフトウェアだね・・・><

19:39:10

20:36:24

21:10:14

22:39:03

頭痛じゃなく頭痛い><(うまく説明できない><)

22:56:49

「グッバイ」はアメリカの管制官が使ってるの聞いたことが><

23:01:38

この時のことね>< twitter.com/orange_in_spac…

23:03:43

航空宇宙関連の趣味を持ってるとネイティブ含めていろんな訛りの英語聞けて素晴らしい><(しかしながらオレンジは英語がほとんどわからない・・・><;)

23:08:31

異常時のエアバンドの録音って、航空英語に沿いつつも異常時だから普通の英会話をするし、困り果ててたり緊張してたりするから、映画のような状況で実際にどんなふうな英語で喋るのかわかっておもしろいかも><

23:12:54

LiveATCで録音聞けることはまれだけど毎日のように旅客機はスコーク7700出して緊急事態だし、今もちょうどフランスの空を緊急事態宣言した旅客機飛んでる><(もうスコーク7700から変えたけど)

23:20:32

航空英語の本読んだら、航空英語のうち航空に関するテンプレ的な英語だけでも出来るようになるかな?><; 資格はネイティブでも難しいレベルっていうし、実際受験した人のブログ読んだら高度すぎてびっくりしたけど><;

23:22:05

LiveATCの録音聞いてても一回じゃ何言ってるかわからないし、同じ所何度も聞いてやっと聞き取れるレベルだし英語難しい・・・><

23:22:46

気象クラスタ向け番組そろそろ?><

23:23:29

23:23:39

これ><

23:57:25

情熱大陸すごくおもしろかった><><