RT @kh_sao: 俺がETSやってるからか凄さがすげーわかるw スケール大きすぎ…巨大なものを運搬する車両の写真14枚 http://t.co/dyjI2VSdbo labaq.com/archives/51498…qcomさんから
@nebula121 日本って学ぶ事そのものが目的やエンタテイメントになってる人が少ないのかも?>< なんとなく、学ぼうとしてる人の中も知識欲がある人が少数派で、学ぶ事が目的ではなく手段になってる人率高いのかもって・・・><
@nebula121 論理的かどうかとか反証性があるかとか考えられるかかも?>< オレンジの場合はオッカムの剃刀を基本に考えちゃうから微妙に科学的じゃないというか単樹化しすぎちゃうクセがある><;
@nebula121 元から興味がある人群と、「科学を市民の手に!」って感じに反科学から発生してる群にわかれてるかも?>< 後者の学問的な名前忘れちゃったけど・・・><
@nebula121 能力足りてるか別としてそれオレンジそのまんまかも・・・>< ちょっと聞かれたこと調べて30分くらい語り続けてうんざりされる・・・><
@nebula121 オレンジの体験の範囲ではそれは無理のような気がする>< 疑問を持つけど調べず人に軽く質問する人は、その事柄に関して深く知ろうなんて気持ち全く無いかも>< 素朴な疑問から探求していく人は聞かずに自分で調べる><
@nebula121 つまりその例で言うと「すごいわねー(なにこの人話し長い・・・)」ってなってるかも?><;でんじろう先生のとかでも空気砲おもしろいとか実験の見かけのおもしろさに注目する人は多くてもその後の真面目な説明が耳に入ってる人少ないんじゃないの?><
オレンジは家族の人と長話する時、答え合わせして話ちゃんと理解してるかチェックしてた(過去形)・・・>< すごく嫌がられてた><;
@nebula121 科学的じゃない科学的思考能力って謎かも><; 反証性は置いといても「ロジカルに物事を考えられるか」どうかと「科学的に物事を考えられるか」って限りなく近いことだと思うけど・・・><
@nebula121 元々が反権威というか一部の科学者だけで物事が進む事への反発から発生したっぽい?><のと、日本限定なのかよくわかんないけど、なんか社会へのすり合わせのために科学の側を曲げちゃってる印象かも・・・><
@numpad0 @nebula121 ロジックが閉じた中で成り立つかは、疑似科学とか宗教とかでも成り立っちゃう場合もありそうだから厳密にイコールにするのもアレなのかも・・・><
@nebula121 サイエンスカフェust見てても、積極的に質問してたお母さんと、実験の器具に注目するけど暴れまわるおこちゃまって構図あったけど、日本人の大部分は暴れまわるおこちゃまの方に近いんじゃないのかなって・・・><
ゲームの環境音の容量の問題?で短いループのガヤのループ点に気づいちゃうと、時間がループしてるおかしな世界にいるような気分になって頭おかしくなりそうになるよね・・・><
記事最後まで読んでないけど、ユニクロの人ってヨーロッパ進出時にアホなこと言ってアホな戦略とって国内でも同じ理由でコケて後に方向転換したの見ててもすごくアホな印象>< 「ブランド化させた無印良品とは違うんです戦略」みたいなのの事ね><
コメント#.2371839 | 64ビットx86プロセッサーが10周年を迎える | スラッシュドット・ジャパン hardware.slashdot.jp/comments.pl?si…
ソフトウェアな湖とはお金あんまりかからないけどハードウェアな事しようとするとお金かかる・・・>< ペットボトル気圧計みたいなのでも安いとはいえシリコンチューブとか食用着色料とか要るし・・・><
そういえば、2階の窓の外にDIYで台みたいなの作って、カラスが食べそうなもの置いて観察したら、カラスが慣れてくれるかなとか思ってたけど、無理かな?><
最初は見ないでえさ食べてって、慣れてると見てても来るようになって、さらに慣れると窓開けてても来てくれるかなって・・・><
カラス飼いたいけど法的にも実践的にも無理だし、鳥のえさ台にえさおいといてもすずめサイズの鳥しか来ないし・・・><
カラスの抜けた羽根って、うちわみたいに使うと仰ぐ方向にほぼ関係なく一方向にだけ風が発生して、鳥の羽根すごいってなる><
カラス観察してると凄まじくかわいいし、落ちて死んでたカラスを埋葬した事何度かあるけど、すごくすべすべつやつやでさわり心地いい>< なんでさわり心地がボフボフしてる鳩の方が人気があるのか・・・><
普通紙に印刷して作ってるけど普通紙でも飛ぶのかな?><; そもそも脳内フィーリング設計だから飛ぶかわからない><;
@nebula121 ケント紙だっけ?>< 小さい頃作ってたときはちゃんとした紙使ってたけど、その後普通の画用紙使ったらそれもふにゃふにゃだった・・・><;
@nebula121 画用紙で作ってた頃は型紙にWindowsのペイントで塗装描いてた>< 今回は試作だからインクもったいないから枠だけにした・・・><;
@nebula121 うん><; 普通に投げると上向いてひっくり返っちゃう><; ものすごく低速向けの機体になったっぽい><;
手投げ紙飛行機ってオーバースピードだと宙返りしちゃうじゃん?>< カナードでバランスとったら対気速度にあわせて姿勢取れるんじゃないの?><って思った>< でも極低速だとバランス取れなくなるから、単なる先尾翼機じゃなく通常の尾翼も要るよね?>< って発想で適当に設計した><
@nebula121 紙飛行機って翼断面ペラペラで正しい意味では翼ではないからなおさら意味不明な空気の流れになっちゃうのかも?><
@nebula121 ぐぐったら型紙あった>< green.ap.teacup.com/applet/paoc/ms… ていうか前にその画像見たときに「なんで楕円翼?><;」ってなってまた作りたくなった感じかも><
ていうかこの飛行機変な翼の飛行機の集合体みたいな紙飛行機かも?><; 前進翼機で、尾翼が大きめでタンデム翼ぽくなってて、制御カナード(?)付きでカナードはオージー翼?><;
揚力が高速飛行時には、カナード -、主翼 ++、尾翼 +になってて、減速するとカナードのマイナスの揚力が減って、主翼の揚力中心が前に移って、ピッチ上がる?>< でそうなると尾翼の揚力が急に増える?><
さらに減速すると主翼の揚力中心が前に移動しつつ主翼全体としては失速傾向が強くなって揚力減る?>< それに対して(細長い)尾翼の失速は緩やかかも?>< で結果的にバランス取れてる??><
あと、後ろのほうを軽くするために垂直尾翼を小さくしたから、代わりに主翼に巨大ウイングレットのような補助垂直尾翼(?)をつけたけど、それがさらに安定につながったのかも?><
Σ>< "モヤモヤさまぁ~ず2「浦和」" -- モヤモヤさまぁ〜ず2 - Yahoo!テレビ.Gガイド[テレビ番組表] tv.yahoo.co.jp/program/703895…
?><; "「さいレンジャー」とは? 科学についてわかりやすく伝えるために青少年宇宙科学館で秘密裏(?)に組織された科学戦隊" - さいたま市青少年宇宙科学館 ---特別サイエンスショー「さいレンジャー対リモネン星人~風船島の決闘~」 kagakukan.urawa.saitama.jp/evt/sciranger1…