スラドJって航空宇宙鉄道どれもレベル低い・・・><; もしかしたらオレンジが詳しくない事も知らないだけでレベル低い?><; -- 東急東横線の追突事故、ATCの動作に問題か | スラッシュドット・ジャパン IT it.slashdot.jp/story/14/02/15…
スラドJって航空宇宙鉄道どれもレベル低い・・・><; もしかしたらオレンジが詳しくない事も知らないだけでレベル低い?><; -- 東急東横線の追突事故、ATCの動作に問題か | スラッシュドット・ジャパン IT it.slashdot.jp/story/14/02/15…
そういえばν即も嫌儲もほとんど行かなくなっちゃったけど、宇宙系のスレまともになったのかな?>< 前に何でほとんど知らないオレンジが一人でつっこみまくる状況になるほど詳しい人少ないんだ!><#ってキレたことがあった・・・><
突然思い出したけど、さっき思いついたんだけど、軌陸車の除雪車ってないのかな?>< 立ち往生した列車を道路から迂回して除雪できる鉄道用除雪車ってだけでなく、道路も除雪できちゃう除雪車>< 法的な問題がめんどそうだけど><
つまり道路を除雪しながら目的地の踏み切りに向かって、踏切からレールに乗っかって線路の除雪をする除雪車><(鉄道側では機械扱い) ウニモグかなんかベースで作る><
法的ないろいろがめんどうだけど、鉄道側では機械扱いにすれば、法的には通常の道路除雪車になるはずだから、なんか公共な団体に所有させて、私鉄が救援要請して除雪してもらうって出来なくもないはず>< 法的には><
もっと言うと自衛隊車両にしちゃえば、道交法とかの除雪車とは別の扱いになって、要請も通常の自衛隊の出動要請で線路の除雪できちゃう><
問題はウニモグ軌陸車仕様とかベースでまともな除雪能力があるもの作れるの?><;という技術的問題が・・・><
Pythonのインデントに意味がある仕様、インデントをエディタ/IDE任せにしづらいのがむかつく><;
@nebula121 「おいしいよね」とか「うどんよりそばの方が好きだわ」とかはあるから残ってるけどイントネーションが変わった説・・・><
微妙に違うけどオレンジは「黙祷」に反発するような感じになってきた・・・>< 黙祷って世界共通に使える感じのものになってるから宗教うんたらじゃないだろうし、反発してる理由もオレンジが無宗教だからではない><
黙祷への反発って「おかげさま」とか「いただきます」への反発と同じ感じ・・・>< 目を瞑っておとなしくするってポーズするよりも、よりその対象の事調べて考えるみたいな・・・><
富士山に雲が貼り付いてて、もこもこしてておもしろい>< -- 星空カメラ | NHK宇宙チャンネル cgi2.nhk.or.jp/space/cgi/came…
RT @kh_sao: これはうまいよな Scania Driver Competitions 2014 Invite - Cargo Madness: http://t.co/42hT3aqQpq youtu.be/KV8VALp-jnouTubeさんから
SFJ45 on Flightradar24.com fr24.com/SFJ45 #flightradar24
占星術を科学的と考える米国人、言葉の意味を理解していなかった? | スラッシュドット・ジャパン サイエンス science.slashdot.jp/story/14/02/15…
ますなんとか都知事さんは、自然災害がその自然現象が起きてる期間を過ぎても続くって視点が抜けてる気が・・・>< 雪かやんでも火山から溶岩出なくなっても災害は続く>< それだけで知事失格とは思わないけど・・・><
一方でそのまんま元知事さんは、就任直後に鳥インフルエンザかなんかの対策をする時にうまくそれを使って好感度上げてた気が・・・>< あれが無かったらその後の宮崎県ブームも無かったと思う><
PCやスマホ、タブレットの音声認識機能、使っている? | 国民投票 | スラッシュドット・ジャパン slashdot.jp/poll/643/PC%E3…
あってた・・・>< QT orange_in_space: これの動画なのかな?>< -- LB 44 liebherr.com/MCF/en-GB/prod…
なんではたらくくるまの公式動画がわざわざティザー広告?><; 一般人が買うものじゃないのに><;
う~ん><; 「基本的には」って但し書き付の説明なんだろうけど、う~ん><; -- 辛い日本酒は無い!日本酒はみんな甘いんだ! ~日本酒講座開催の記録~ - デイリーポータルZ:@ nifty portal.nifty.com/kiji/140214163…
「ほんとうに『辛い』辛口」ってあるよね・・・>< たぶん炭酸のせいなんだろうけど>< 逆に超辛口って書いてあるけど、味覚で言う所の辛くはないのもあるけど>< 一致してないという意味ではその通りであれだけど><
あと、日本酒選びって、日本酒そのものがメインで選ぶ場合は単に好みでいいけど、食べ物と合わせる場合には、素人じゃ無理というか実験してみるしかないよね>< 「このお刺身にはあのお酒かな?><」→「お魚の風味が消えた><;」とか><
お刺身に醤油も何も付けないで食べるにあわせる日本酒選ぶのが一番とんでもなく難しいと思う>< ちょっとの違いで味を強調したり、くさみを消す感じで風味を消しちゃったり、味が衝突して「この日本酒、このお魚の味がする><;」とかまであるし><
ここらへんのタヌキもヤバそうだから、こんなに雪が降るんだったらこの前の野生の病気のタヌキ保護してあげればよかったかも・・・>< たった1匹弱い個体のタヌキを助けたところで焼け石に水だろうけど、この辺りのタヌキ絶滅しちゃいそう><;
RT @Ci7777: HNDのバードストライクの影響でホールド中。JAL1794 on Flightradar24.com fr24.com/JAL1794 #flightradar24
フレアスタックっていうらしい・・・>< 名前知らなかった>< QT orange_in_space: 浄化装置(?)壊れた時に排気ガス燃やすやつかも?><
そういえば韓国のおみやげの、グーグル翻訳によると日本語にすると「真・たい焼き」になるらしいお菓子おいしかった>< きのこの山とかオレオとかパクッてるメーカーのお菓子>< なんかお魚の形しててチョコ味のヌガーみたいな物体が入ってる><
で、文字削りながらグーグル翻訳してわかったけど、たい焼きって韓国語だと「鮒」+「パン」なんだね・・・><
なんでたい焼きが鮒パンになったのかよくわからない・・・>< パンはいいとして鯛が鮒って・・・><
門限過ぎちゃた>< ANA1009 on Flightradar24.com fr24.com/ANA1009 #flightradar24
大型VGAが載るキューブ系Mini-ITXケースがAntecから発売、しかも約1万円 - AKIBA PC Hotline! http://t.co/ttYAXz9XQZ akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news…tch_akibaさんから
顧客はドリルじゃなくて穴を求めてるの如く、「パンを焼く」ってプロダクツなお仕事じゃなく「パンを食べる行為」を売るソリューションな商売をしてるって事かも?><
オレンジの家、食料の備蓄が平常時でも1ヶ月分近くあるかも・・・>< レトルトとかカップ麺とか山のようにあるし>< 水の備蓄はあんまり無いけど、清涼飲料水なら山のような備蓄が><
カップ麺とかは箱にどかどかつっこまれてる>< メジャーなのも限定品も入ってて、「カップ麺食べよう!><」ってなったら箱の中ゴソゴソ探して選んだり「あ、これ期限1週間前に切れちゃってるからこれにしよう><」とか><
@ejo090 Σ><; 動く歩道をスタスタ歩いて「(速い><><><)」ってするけど、そうはさとられないようにキリッとした表情で「ちょっと急いてるんだよね( ー`дー´)キリッ」って空気を作る東京駅最強のアトラクション・・・><
この事故ちゃんと追って無いからよくわかんないけど、対雪ブレーキがなんで必要なのか証明した事故で対雪ブレーキ付きでホカホカにしてた車両なら問題ないんじゃないの説>< 事故った車両についてたかすら知らないけど・・・><
「おかげさま」とか「ごちそうさま」って言葉で片付けて、実際にはどういう仕組みでどういう方々が頑張って目の前の食事やら部屋の灯りやらを得られているのか、見てこなかったものがこれだよって、インフラの事気にもとめないで「ごちそうさま」言ってる人に言いたい><
本来の意味の馳走を誰かがしてるから、マクドナルドにハンバーガーの材料が届いたり、部屋に電気が届いてる>< その個別の事柄を見ないで言う「ごちそうさま」ってどうなのさ><
ホントのホントに「一斉に」消しちゃうと変電所がヤバイことになるから微妙にずらして消しましょうもセットで呼びかける方がいいような・・・><
さっき書いたけど、オレンジの家はとんでもない食料備蓄量・・・><(災害対策じゃなく在庫管理がアバウトな感じ・・・><)
複合的に思いついたんだけど、インスタント天ぷらって売れないかな?>< かき揚げ、揚げ玉はインスタント蕎麦に入ってるけど、あれを応用して、フリーズドライな具を水で戻したあとにインスタント揚げ玉みたいな衣を巻き付ける方式><
昔、ジャンク純正ファミコンACアダプタ+完成品アンプ基板で音楽聴いてた・・・>< お金無いからケースもシールド無しのプラケース>< ハムノイズがブーンって><
2連ボリュームすら高い><;ってなって、左右独立ボリュームにしたから音量調節めんどかった・・><
@kdenki ΣΣ>< それは知らなかった><; てっきり、傷ついたレコードが一周するたびに針がジャンプして永久ループする現象の事かもって><;
日窒鉱山、今は人住んてなくて通ってる人だけなのかも?>< 数人くらいは住んでるのかもって思ってた・・・><
@numpad0 ちょっと前ならMicroATXキューブケースポジションだったのが、同じ需要でもMiniITXマザーの品揃え良くなったから、ほぼ同じ大きさでもそっちでみたいなポジションの商品かも?><
BBCとかCNNとかだと、大きめの事件事故なら専用ページひとつ作ってどんどん更新しながら更新情報を書いていく方式になってるかも>< 日本だとその方式少ない気がする><
微妙に関係ないけど、オレンジがflightgearで飛ぶ時は7600にして飛んでる・・・><
そういえば、東日本大震災の時に炊き出しと称する事実上の宣伝でいろんな炊き出しあったけど、天ぷらの炊き出しってあったのかな?><
さすがに天ぷらの炊き出しは無理だったとなると、オレンジが発明したインスタント天ぷらに商機が・・・><
ていうか、インスタントじゃなく、雪山登山とかでも使える安全ポータブル天ぷらキットって無理なのかな?>< 油とか特殊にして低温でも揚がるようにして、発熱剤で加熱でも揚がるとか、全体がカバーされてて、万が一転倒しても反応が止まって油も流出しないとか・・・><
天ぷら専用じゃなく揚げ物汎用なら世界的に需要あるかも?>< 雪山の山頂で揚げ物食べたい人が世界中でもあんまり居なそうなのがあれだけど・・・><
派生で、インスタント食品用かき揚げを、モナカ形状にした「どこでも天ぷら」と、それの唐揚げ味版の「どこでも唐揚げ」って商品思いついたけどどうだろう?>< エビとか肉とか加熱調理して、衣で出来たモナカに入れて食べる商品><
この方式なら、例えば釣りに行った時に、魚釣る→焼く→「どこでも天ぷら」ではさむ→天ぷら!>< ってなって、天ぷら油を持ち歩く必要がなくなるから安全><
更に派生で思いついたけど、肉焼いて、ビックカツとかアイドルカツとか2枚ではさんで「とんかつ!><」ってするライフハックはどうだろう?><
ずーーーーーっと水に何日も浸し続けたら茹でずに食べられる状態になるのか気になってきた>< ・・・ていうか、もしかして乾燥パスタって茹でてから乾燥させて無いかも?><; 最小限の加熱は必要?><
「パスタ α化 温度」で、くぐったけどよくわからない・・・>< 70℃くらいに加熱しないとダメなのかな?><
潜ってどうする><; QT orange_in_space: 「パスタ α化 温度」で、くぐったけどよくわからな...
RT @ALiPaPa333: 17年間使い続けているコルグ TRINITY pro の液晶画面。 時代的にまだLEDバックライトではないと思うけど、今でも明るく鮮明でよく見えます。 この頃の日本製品の品質って、ほんとに良かったよなぁ~ それが今じゃ・・・(X_X) http:…
ラーメン屋さんの「ラーメン餃子ライス」、一回だけ食べた事あるけどおいしかった・・・>< なるほどな組み合わせ><
『カレーうどんとライス、定食はなくこれで1000円』8016279(料理写真)by gol78 : つる岡 (つるおか)[食べログ] tabelog.com/aichi/A2301/A2…
アメリカ軍が3年間放置しても食べられる携行型軍事用ピザの開発に成功 - GIGAZINE gigazine.net/news/20140217-…
ビールの味がする(宇宙食用の粉が出ないタイプの)クラッカー的物体を作ったらどうだろう?><
Androidの時計ウィジェット自作したくなってきた>< なぜかUTCを表示できるウィジェット少ないしスマホメーカー純正のも対応してない・・・><
Android Studioのプロジェクトファイルどこにおいたかわかんなくなった・・・><
Android StudioでGradleエラーが出て新規プロジェクトが作成できない - kidd0320のメモ kidd0320.hatenablog.com/entry/2013/07/…
Android Studio、新しいプロジェクト作るとクリティカルIDEエラーみたいな表示出る><
40hくらいでデジタル時計ウィジェットを作った話。 - 群衆三世 gunsyu3.hatenadiary.jp/entry/20111105…
デジタル時計ウィジェット amemilitia.com/post/127305068…
メイカーズ-産業革命の8つの兆候 3Dプリンターでできること:山田眞次郎の「メイカーズ始めました」:ITmedia オルタナティブ・ブログ blogs.itmedia.co.jp/yamadashinjiro…
>< Twitter / orange_in_space: 「業務の壁」って実際そういう言葉があるか知らないけど、お仕事 ... twitter.com/orange_in_spac…
@ejo090 ここのtimeを「0830-0900Z」にしてSubmit押すと出てくるページのmp3の9分38秒から1167便のクリアードフォーテイクオフ聞ける>< liveatc.net/archive.php?m=…
SSRMSの操作コンソールのメーカーぐぐったら2011年にハネウェルに吸収されてた・・・>< en.wikipedia.org/wiki/EMS_Techn…
orbital sciences側のコントロールルームの後ろの方に置いてあったPortalのラジオみたいな形状の物体なんだろう?><
白鳥のぬいぐるみ、MCCのAtmosphere Thermal Lighting Articulation Specialistの席にあった>< 名前長い・・・><
National Aeronautics and Space AdministrationのJohnson Space CenterのMission Control CenterのInternational Space Station Flight Control Room...
...のAtmosphere Thermal Lighting Articulation Specialistの席の上に白鳥のぬいぐるみ・・・><(英語長い)
略語にすると「NASAのJSCのMCCのISS Flight Control RoomのATLASの席の上に白鳥のぬいぐるみ」 略語便利・・・><
@numpad0 消防搭載車でぐぐると荷台部分にオープンエアな座席をつけてる車両の画像いっぱいだから、使用時には座席をつける改造してたのを売るために改造前の荷台に戻したのかも?><
コンパイラがってだけじゃなく、IDEやプログラミングしてる自分の頭が静的型付けの方が自動で処理してくれて混乱しないから好きだから、逆にPythonとかRubyとか好きな人の頭がどうなってるのかわけがわからない・・・><
あとC# でも積極的に型推論活用しまくるコード増えてるけどなんでそんなの書きやすくなくねって謎・・・>< どんどんコメントが無いと意味がわからないコードになっちゃうじゃん?><
@numpad0 高翼なターボプロップ旅客機でエンジンの所にランディングギアつけてるのだと、機体の剛性が軍用輸送機のようなボディーギアタイプより必要ない(軽く出来る)からつまり翼の下の所が弱点かも>< 軍用機みたいにすると重くなっちゃう><
@numpad0 つまり"常に"翼にボディーがぶら下がってる感じになるから強度いらない>< 軍用輸送機みたいに作ると地上ではボディーを経由して翼を支えないといけないからボディー強化しないといけないから重い><(重いからさらに脚強化してさらに重くなって…ってなる) 高翼型の弱点><
なんで高翼型の弱点がどうのって頭に入ってたかというと、オレンジが自分用に自家用ジェット機を好きに作るとしたらどういうのにするか?><って考えて脳内で好きに設計したら、重すぎて燃費がわるい高翼型ジェット機が出来た>< 一番近い物は328JET><
ΣΣΣΣ><!? -- コルグ、アナログシンセの名機「ARP Odyssey」を復刻へ。9月に製品発表予定 - AV Watch http://t.co/yz5tcu6BFG av.watch.impress.co.jp/docs/news/2014…watchさんから
この場所知ってるけどなんで知ってるのか思い出せない・・・>< 道路趣味のサイトでとりあげられたことあるかも?>< -- 廃造船所で行われる、まつり - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/140217163…
Σ>< "実をいうと、私は6年前にもこのドックを記事に取り上げたことがある(参照「明治のドックは良いドック」)。" portal.nifty.com/kiji/140217163…
これ読んだのか・・・>< でもさらに長崎と横浜のハンマーヘッドクレーン調べた時にも調べた気が・・・>< -- デイリーポータルZ:明治のドックは良いドック portal.nifty.com/2008/03/20/b/
進水式、一回見てみたい・・・>< できればなるべくドマイナーな船の・・・>< バラ積み貨物船とか>< ・・・でね>< 誰も気にして無い地味な船だけどオレンジはこれの進水式見守ったんだよって、ほっこりしながらmarine traffic見て「あの子今この場所にいるのか><」って><
乗ったことも無いお気に入りの飛行機は居るけど、船舶の興味薄すぎてお気に入りの船って無い・・・><
ぼっちのついでに書くけど、オレンジのtwitterってすごくフォローしづらいアカウントかも><; 趣味多すぎじゃん?>< 宇宙の話の情報交換しようとしてフォローしたとするじゃん?>< 突然シンセサイザーの話を長々するんだよ?><; 「知らんがな」ってなってる人いっぱい居そう><;
で、航空が趣味なんだってフォローしたら突然クレーンの話をしだすし、クレーンが好きなのかってフォローしたら、おもしろ食品の話し始めたりじゃん・・・?><;
違和感無いし、ファストフード店で冬限定でホットオレンジジュースあっても良さそう>< ていうか、どこかでやってそう><
エアバス社の新型機「A350 XWB」にみる機体の新規開発リスクの軽減策とは - GIGAZINE gigazine.net/news/20140218-…
ゴミ収集車を見るのが大好きな自閉症の少年に、ドライバーからまさかのサプライズ http://t.co/p0Guu8j6cA karapaia.livedoor.biz/archives/52154…rapaiaさんから
自閉症の子どもが見る世界が体感できるインタラクティブゲーム「Auti-SIM」(プレイ動画あり) http://t.co/lrrenxhtJN karapaia.livedoor.biz/archives/52121…rapaiaさんから
これ、意味が無い声がいっぱい聞こえてくるようになってる意味がわかんないけど、オレンジの場合、全ての会話の意味がわかるようにバラバラに全部聞こえてきてどんどん塗り替えられてわけがわからなくなるかも>< この音のことちゃんとお医者さんに言わなかった・・・><
@kappa_soku メカニカルな異音なのか警告音なのかわかんないけど、オレンジの一つ前のメインPCはオーバーヒートすると「ピーポーピーポーピーポー(ビープ音による警報) ぷちゅーん」って落ちてた><
航空機のエンジントラブルが社会問題になった時にNHKが特集番組作って「アメリカ(のエンジンメーカー)は壊れるのが前提で作ってるので日本と考え方が違う」って実際にメーカーの人のコメントとってきて「なのでアメリカ方式は駄目だ」って結論の番組にしちゃっててダメだこいつらって思った><
ダメにならない方式で飛行機作ったら落ちるよ>< 一方で日本でも宇宙機の「はやぶさ」での「こんな事があろうかと」って壊れても動くようにでしょ?><(さっきの日本方式とは逆) 「はやぶさ」の偉業をたたえてて、かつ「故障は起こしてはいけない」って考えてる人は考え変えたほうがいいよ><
さっきのNHKの航空機のエンジントラブル問題の特集番組と、NHKのはやぶさの特集番組をシーンごとに交互につないだ番組作ったらおもしろそう>< 何言ってんだこいつってなるはず><
@aho_maru すごく近い話だけど、「壊れてもいい場所を先に壊す」ヒューズだけの話と、「動作しなくなると致命的になる物の動作を止めないためにはどうすべきか?」って事も含む話は、重なる部分が大きいけど微妙に違うかも><
同じANA系のLCCのピーチとの差が・・・>< 両方とも実際に乗ったこと無いからアレだけど、この前の中国住みさんが乗った105便の顛末も含めて、すごく手際悪そう><
映画版しか知らなかったけど、原作と映画で全然話違うのか・・・>< -- 007 ムーンレイカー - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/007_%E3%8…
@C2STINGRAY トロピカルな楽器でスチールドラムってあるでしょ?>< ドラム缶切って叩いて作るやつ>< あれの音を逆再生した音>< おそらくRolandのシンセの音色と思われる・・・><(実機持ってる)
「予防接種で自閉症になる」論文のデタラメ | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト http://t.co/jqnNvFFlVo newsweekjapan.jp/stories/world/…wsweek_JAPANさんから
東北大学前総長疑惑で知ったけど、論文の捏造問題ってド素人でも指摘できるというか、ネットで炎上した時にν即/嫌儲/鬼女探偵団の方々が特定作業したり、トレース/コラ疑惑とかの時にする作業と似てるんだね>< 実験の追試だけが誤り/捏造の指摘じゃないんだね><
鹿対策、鉄道ピクトリアルの何年か前の号に、JR東日本八王子支社の運転士のえらい人が記事書いてたけど、八高線埼玉県内区間でもシカ衝突事故わりとあるらしい・・・><
オレンジがずっと謎で今も解けてない、牽引車と機関車の厳密な法的な定義の謎が更に謎に・・・>< 西武がE31引退させる時に「車体と台車を流用して見た目そのまんまの牽引車!><」ってできないの?><;って思ってからずっと謎><
牽引車の生い立ちとかは知ってるけど、法的な厳密な構造上の区別の資料って一回も見たことない>< 機関車っぽい見た目の荷物電車とかも昔からあるし、言い張れば勝ちで国交省の役人を言い負かせば機関車を牽引車に出来ちゃうんじゃないの説・・・><
Adaとかっぽい感じのガチガチな感じの軽量(?)プログラミング言語誰か作って欲しい・・・><
3.0来た>< -- FlightGear v3.0 Released flightgear.org/news/flightgea…
SSDいっぱいいっぱいだからフライトシム用にシーナリ全部入るHDDほしい・・・>< SSDもう一個つける手もあるけど・・・><
"Highlighted new and improved aircraft"の所に"Boeing 777"って書いてあるけどオートパイロット関連の大量のバグなおったのかな?><; wiki.flightgear.org/Changelog_3.0
2.1.4に3.0.0用の777機体データファイルつっこんでも動くのかな?>< わざわざ書いてあるってことは新機能使ってるって事かも?><
2.1.4に3.0.0用の777機体データファイル、ちゃんと動かなくて無理だね><; オートパイロットもちゃんと動かない><;
計器の表示もほとんどちゃんと動かない><; 新機能使って表示してるっぽくて古いバージョン上じゃ無理だね><;
対気速度計と気圧高度計しか動かない状態でもテンキー操作で(!)帰還してみせる!><→滑走路横の草地に着陸><;
リプレイ見てみたら、メインギアタッチダウンまではうまく行ってるけど、そのあとノーズギアが接地する前におもいっきり左に風にながされたっぽい・・・>< 惜しい・・・><
flightgear 777-200ERのバージョン違い機体データでエラー状態で無理飛んだフライトの一番恐怖の瞬間の副操縦士視点のスクリーンショット>< twitpic.com/dw1ny5
同じ瞬間のオブザーバー席視点>< 静止画だと怖さの違いが伝わらないかもだけどこっちだと怖さ倍増・・・>< twitpic.com/dw1o3t
論文誰でも見れるようになったから、「不自然な直線」の画像実際に自分で明度操作やってみたらほんとにこうなった><><>< -- 小保方晴子が筆頭著者の論文の不適切さについて blog.goo.ne.jp/lemon-stoism/e…
よくわかんないけど画像はNuSTARが撮影(取得?スキャン?><)したデータを画像化したもので、動画とニュースは超新星爆発のシミュレーション方法の新しいのが出来た?><
NuSTARってなんだっけ?><ってtwilog検索したら、空中発射ロケットのPegasusで打ち上げたやつで、母機のトライスターが離陸する所見逃したやつだった・・・><
オレンジがdisった番組これかも?>< -- NHKスペシャル|危機と闘う・テクノクライシス第3回「しのびよる破壊 航空機エンジン」 NHKスペシャルの番組公式サイトです。 nhk.or.jp/special/detail…
flightgear3.0.0ダウンロード終わってた>< 別フォルダにインストール中><
32bit版flightgear3.0.0 一瞬起動したかと思った瞬間にエラーレポートダイアログが><;
OpenGL out of memory ってエラーで落ちてるっぽい・・・>< APUじゃ3.0.0無理なのかな?><
flightradar24のデータと、自分の目と耳を使って、航空機が居る位置までの平均の音速出せるかも?><
FR24の速度データって対地速度だよね?>< まず旅客機が来た時に「音がする位置に見えたのが何秒前か調べる」じゃん?>< 秒数と速度と位置・・・わかんなくなった・・・・><;
つまりFR24の速度データと位置と高度による見通し距離(方角でレイテンシは修正)と、「その方向に見えた時間」と「その方向から聞こえた時間」があれば、観測位置から航空機までの平均の音速がなんm/sか計算できるかも><
で、航空機の位置までの平均の音速がわかるとなにがうれしいかというと、何回も測定すれば大気状態によって音速は本当に変化する!><って納得できるかも?><
雷の位置をxバンドMPレーダの画像と仰角から割り出すとかすれば出来なくも無さそうだけど、飛行機と違って雷雲発生時にしか出来ないから気象条件が似たような時しか実験できない・・・><
"事故発生当日の午前中から、雪が付着して止まりにくくなるのを防ぐ「耐雪ブレーキ」を使って走行しており" ・・・>< -- オーバーラン、事故前に頻発 東急東横線の電車衝突事故 :日本経済新聞 s.nikkei.com/1gMgYtR
凍結されたアカウントっていらない場合放っておけばいいのか、それとも削除って出来るのかな?><
凍結理由がわからない>< 1:オレンジしかフォローしてないから水増しアカウントと思われた 2:旅客機のレジの名前のアカウントにしてルフトハンザにツイートしたからルフトハンザが怒って商標侵害だって通報した(飛行機のレジって商標?><;) 3:その他
2以外の理由なら凍結解除申請で解除されるだろうけど、「2」のアカウント名が問題の場合は解除申請してもダメだよね・・・><
ていうか「理由2」の場合、商標じゃなく成りすまし扱いでルフトハンザが通報した可能性も?><
ぐぐると凍結1回目だと簡単な申請フォームが出るって書いてあるけど、いきなり2回目からのってことはアカウント名がアウトなのかな・・・><
とりあえず飛行機用アカウントの凍結解除申請送ってみた>< 本文オレンジ語>< ><もついてる><
Vista叩きの正体って結局なんだったのかというのが今になって表れてるとも言えるかも>< 正しく作られていないのでXPでしか動かない「Windows用ソフトウェアとは言えない物」を作ってた人々が、言い訳してたのがそのまま悪評になっただけ>< だから7β無料で配布した途端に評文字数
@C2STINGRAY オンボード+サウンドカードとか、複数出力ある環境の場合、デフォルトの出力デバイスが、スピーカーとかヘッドホン繋いでない方に切り替わっちゃったとか><
@hiroshiishiguro ただ一緒にいてもらって、感動を共有したいです>< 「これすごいね」みたいに>< 人の言葉を話せて人と一緒にお出かけできる人の形をした「飼い猫」を求めてるのかも><
どうして人の形をしたロボットか必要なのかは、人の生活空間は人の形をした物、つまり人間に最適化されてるのは常識かも?>< その次の段階「では、なぜ人の生活空間にロボットが必要なのか?」が「人の形をしたロボット」の本当の需要なのかも?>< つづく
つづき そしてもうひとつの要素「人間の言葉で会話できる事」はどういうことか?><だけど、これってそこら辺の機械のUIも人間の言葉で書かれてる>< じゃあ「会話できる」の本質とは何か?って、体験を言葉で共有できる事かもって>< それって感動できるって事だよね><
人の形をしたロボットが乗り物を操縦してる描写を見ると「ちゃうねん・・・」ってなるよね・・・>< でも、一方でロボット自らの娯楽として自動車を運転できる、つまりドライブを趣味として楽しめる感情を持った人の形をしたロボットは居て欲しい><
実用的な意味で自動車の自動運転をさせるのなら、自動車そのものがロボットになればいいし、そこに機能として感情の実装が必要ならば、自動車に感情を持たせればいい>< ナイト2000みたいに>< それ以外の「人の形」の理由となるとやっぱり体験の共有かも><
この考えの延長線で、旅客機のコックピットはどうあるべきか?><も考えてて、例えば「人の形をしたロボット副操縦士が右席に座る」あるいはAPは機長のお仕事により近いから「人しか出来ない副操縦士のお仕事を人間がして操縦は人型ロボットが」、そのどっちの形態でもおかしいかも>< つづく
つづき よくよく考えれば、旅客機の操縦を人の形をしたロボットにさせるのはおかしいってなるし、実際に旅客機のオートパイロットは人の形をしていない>< では、どうあるべきか?>< 旅客機そのものが個としてのロボットになればいい><
だから、「オートパイロットという装置を搭載する」って発想ではなく、パイロットの大きな指示に従って「旅客機自らが飛ぶ」って方向に考えないと先に進めないかもって考えた><
自動車でも同じかも>< 無人でも走れる車実用化されつつあるけど、「自動運転装置を搭載した自動車」という物は過渡期の形態で、人の形をしたロボットに自動車を運転させてるのと同じかも><
一方で、電制なんて何もついてないクラシックカーでドライブするのが趣味の感情を持った人型ロボットは現れて欲しいよね・・・><
森元 総理さんの発言は、まだ要旨しか出てないけど、いつもどおり全文読むともっとひどいこと言ってるパターンの気が・・・><
flightgear3.0.0、インストーラ付属の777じゃなく単体で配られてる日付が新しい(?)ファイルに差し替えて、さらに函館空港で起動したら一応起動した><
なぜ地図は「北」を上にして描かれるのか? - GIGAZINE gigazine.net/news/20140219-…
デノン、DSD対応USB DAC「DA-300USB」の発売を2月21日に決定。「ポタ研」出展も - AV Watch http://t.co/z6ML8CXX10 av.watch.impress.co.jp/docs/news/2014…watchさんから
デノン、初のUSB DAC/ヘッドフォンアンプを2月発売 - AV Watch http://t.co/5vmCHNack3 av.watch.impress.co.jp/docs/news/2013…watchさんから
:::: United Launch Alliance, LLC :::: ulalaunch.com/site/pages/Mul…
GPSの打ち上げライブは、他の宇宙機と違って、ライブ見て見送った衛星の電波をスマホでも運用開始後には受信できちゃうのがおもしろい>< スマホのGPS受信アプリだと衛星番号(?)が表示されるから、そのGPSの衛星の電波の受信強度見れちゃうから「ほんとに宇宙に飛んでって電波届い文字数
航空も宇宙も、そして南極も、商業と言っても各国が(場合によっては共同で)国のお金をつぎ込んて開発して、そこで存在感や商売を! ってなってるけど、1歩引いてみるとなんでそんな事してるのかわかんなくなっちゃう>< けど人類はなぜかそれをする><
オレンジも何回も書いてるけど、日本は「事故ったら→危ないから辞めよう」に対して「事故ったら→改良しよう」って考えが弱すぎるかも>< 結果的に「事故ったら→うやむやにしつつ、誰か責任者にして切腹させてやり過ごす」って運用になってるかも><
どこの国でもある程度あるというか、どこの国でもおそらく前者の方が多いんだろうけど、日本は特に事故ったらデータがとれるって喜ぶ奇人が少なすぎるのかもしれない・・・>< 事故ってデータがとれて前に進むし、現実の有人宇宙船も事故って人が死にまくって安全になったんだよ><
でた>< -- XAX523 on Flightradar24.com fr24.com/XAX523 #flightradar24
1:30頃聞こえるADS-B出してない謎の飛行機の正体と思われるANA8551見てみたい><
SDRでモードS受信状態にしてたらJA753Aって出てるからたぶんこれがさっき見たANA8551か・・・><
最初の受信時 8686CC Sourv.-alt-reply Japan AC:31775ft
最後に高度受信出来た時 8686CC Sourv.-alt-reply Japan AC:33750ft
YONOHからJYOSOに向かって飛んでるように見えた>< どこからどう飛んでくるのかすら知らなかったから音聞こえてから目視するまで時間かかっちゃった><;
こういう旅客機使った国内深夜貨物便ってついでに旅客ちょっとだけ乗せるって採算あわないのかな?>< 法的に出来るか知らないけどプレミアムクラスだけ乗れて客室乗務員一人にするとか・・・>< 深夜でも移動したいエグゼクティブなかた向けに>< 空気輸送率高くなっちゃいそうだけど><;
仮にANA8551でプレミアムクラス限定で高い料金で旅客乗せても、いくら忙しいエグゼクティブな方々でも、高い料金払って夜中の2時50分に新千歳に到着してうれしい需要ってあんまりなさそう><; 普通に朝7:40に着く便でいいじゃんってなっちゃうね><;
ADS-B受信状態そのままで忘れてたらいつの間にかFDX28 N599FE受信してた><
プログラマーが選ぶプログラミングに関する名言ベスト10 tommyjp.com/programming/bl… @tommy_japaneseさんから
オレンジも星座、オリオン座しかわからない・・・>< あとはソフトウェアプラネタリウム見るしかない・・・><;
オレンジは、教科書も含めて、本に線引かない派だし、ノートとかにもマーカーとかで強調もしない派だから、"重要な所"に線を引く行為自体が意味不明><
本は計器類じゃないんだから全部重要じゃん?>< 計器類に強調表示があるのは「その時に注目しなければならない」ってリアルタイム性じゃん>< 本は読む時々で重要な場所変わるじゃん>< 線を引いちゃったら「引いた時に」重要だった場所が強調されちゃうじゃん><
本そのものに著者側で設定した重要な点があるとしたら著者側が強調すべきじゃん>< 読者が強調しちゃったら、その本のシステムが崩れるというか著者や編集者が意図したものと別の本になっちゃうじゃん><
宇宙開発と航空とシンセとクレーンと土木とコンピューターと気象と交通と運輸と鉄道と道路とレタスとマイナードリンクと世界の郷土料理と地理と地域ローカルネタとあとなんだか趣味多すぎて忘れて書けない系アカウント・・・><
「趣味は小学校でいう所の理科と社会科と今は無き(?)家庭科です><」って言えば8割くらい説明省ける気がしてきた><
タモリさんに平野部の微妙な地形にも興味持ってほしいというか、タモリ倶楽部で「起伏が少ない地域の貴重で微妙な坂」って特集やって欲しい・・・>< 起伏が多い地域では坂とみなされない微妙な傾斜に坂って名前ついてたりするんだよね・・・><