頭痛><
発表が嘘だらけ「J-ADNI」臨床データ改竄問題が泥沼化 http://t.co/73QaE2ObDZ huff.to/1dz2OeLffPostJapanさんから
アルツハイマー病研究データ処理、厚労省が調査 「改竄」指摘で - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/affairs/news/1…
オレンジもかなり尊敬してる747-400に長年乗ってた元機長ですら、エアバスの知識この程度しかないのか><; -- Man to Machine Interface:酔っぱらいライダーの独り言:So-netブログ fdc.blog.so-net.ne.jp/2012-02-06#com…
尊敬してる人だけど、この話に関しては軽蔑・・・>< ・・・というか、自分ならどう航空機を作るか?ってビジョンなしに飛ばすのって危険だとすらオレンジは思う>< 「自分ならこう作る、今乗ってる航空機はそれとはこう違う思想で作られてる」って頭にないとダメじゃね?><
実際にそこまで考えてるエアラインパイロットってほとんど居ないのかもだけど>< でも、だからこそ「わけのわからない状態」に陥って事故になって「欠陥機だ!」って言い訳するはめになるんだよ><
航空機のシステムの理解だけではなく思想の理解からしないと、結局何も理解してないのと変わらない>< どうなってるやどうしてる じゃなく「なぜそういう作りになっているのか?」を理解して初めて「理解した」と言える><
素人でも頑張って勉強すれば、副操縦士以上機長以下の知識付けられるかもって思ってたけど、ボーイングとエアバス両方の知識をつけられたら"日本の"そこらの機長やら機長あがりの航空評論家には勝てちゃいそうな気がしてきた>< 自分が乗ってない航空機の知識薄すぎるんじゃね?><
"日本の"ってわざわざつけたのは、エアバスのサイドスティック機の仕様の話をするときに、中華航空機事故を持ち出す馬鹿な専門家が多すぎるから>< メーカー同じでもサイドスティック機と旧型機で全く違う>< そして「サイドスティックだから違う」わけではない>< 発想が全然違う><
@kdenki そういう中の細かいことを考えずに乗っても安全な乗り物ってつまり、自動化が進んで抽象化か進んだ物かも>< 例えばATとか>< で、それに近いのってボーイングじゃなくエアバス>< 自分の思想無しにそうなってない乗り物(クルマでいうならMT)に乗るのは危険かも><
@kdenki つづき 言い方を変えると、最初からATに乗ってトランスミッションの構造なんて気にしないで運転してればATとの齟齬は生まれないかも>< 「変速機って何?」だろうし>< MTからATに乗り換えると脳内の変速動作と実際の動作のすり合わせが必要><
オレンジが何を言いたいかというと、まっさらな状態から操縦させるならエアバスサイドスティック機のようなより抽象化されたコクピットの方が安全>< ボーイングが言う所の「自動ではないもの」って単に古い飛行機の機能の模倣にしか過ぎない><
さっきのブログの記事の事例でもボーイングは「ちゃんと操縦しろ」で済ませちゃう>< 一方エアバスは「ROPS」って滑走路の長さと停止距離を自動計算するプロテクションを追加できるようにしてる>< 「安全装置がなければ操縦者の責任で、ついていたらメーカーの責任になる」ってだけの話><
事故が起きたらまず「この事故によってどんな教訓が得られるのか?」って考えられないと駄目>< 「事故が起きた→危ない」は馬鹿だし「危ないからやめよう」はもっと馬鹿>< せっかく大きく学べる機会なのに、その時に頭を使わないでどうするのかと><
事故や災害が起きたら「やった! 人類が新しい知識を得られるぞ!」って思えないんじゃ、いつまでたっても安全なんて来ないんだよ><
発見!>< ブラインド越しに遠くの雪を見ると降ってるところのフレームレートが落ちたように見えて、ハイビジョンっぽくなる><
ふと思ったけど、ボーイングのグラスコクピット世代の事故と、エアバスのサイドスティック機の事故、事例を並べていって、お互い相手の同クラスの機種の場合どういう動作になったのか?って本書いたらおもしろそう><
@hatt_san ドラマなんかでも「昔は貧しい時代で、結婚指輪なんて買えないで、彼が工場で休み時間に手作りしてくれて・・・式も友人だけでやって一人が神父さんの役をしてくれて」っておばあさんが美談っぽく話すシーンあったりだし昔と今変わらなそう><
話飛びまくりだけど、DSP版Windows買った時のメーカーって自分だよね>< 自作PC組んだ時のOEM版なのでサポートはハードウェアメーカーにって見て「メーカーです!><」ってなるのうれしいよね>< 自己解決しないといけないけど><
Windows上で自作アプリがクラッシュした時にも、メーカーに聞いてねって出て、「メーカー誰だよ!>< ・・・メーカーです><」ってなるのとか「ネットワーク管理者に」「管理者です><」とか、つまり問い合わせ先が自分事例うれしい><
@nebula121 よく技術寄りの人は全角記号は避けるって言うけど、オレンジの場合、全角記号わりと混在させる>< 理由は、半角記号は特殊文字として処理される可能性があるのが怖いから>< 半角の&とか%とか怖い・・・>< 英文の場合は and に置き換えたり><
依存って単語だけだと依存症とか対人関係の依存とか思い浮かべちゃうけど、自分でやらない考えないのも依存って、国語辞書見ればその通り書かれてそうだけど、結構忘れちゃってるかも><
つまり納豆を大豆と稲を育てる所からやらないと、納豆メーカーに依存してることになる>< それを依存って単語で考えたこと今まで無かったかも>< 「自分でやる」の反対が「依存」なのか><
シラス (魚) - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7…
ていうか、時計ってあれじゃん>< 実際に収集する人はファッションとしてなんだろうけど、同じ物を測る計測器が100個あるってこだわりの方向が恐怖じゃん>< (連携させて精度出してるとかは別で><)
世間的には「ロレックス100個集めてる人」って猟奇的と思われないのかな?>< なんか時計ってそういう方向の恐怖感じるけど・・・>< 鏡もそういう猟奇的イメージ><
@numpad0 パソコンのキーボードが使えなくなっちゃったんです→キーボードを持って10m離してみてください→出来ました次は→ケーブルが抜けてますね って前にどっかで見た><
CSSで検索エンジンにひっかからない謝罪文を作ろう | スラッシュドット・ジャパン IT it.slashdot.jp/story/14/02/04…
幼稚園からの計算機科学学習は必要か | スラッシュドット・ジャパン デベロッパー developers.slashdot.jp/story/14/02/04…
竹の繊維を使って高強度プラスチックを安く作る手法が開発される | スラッシュドット・ジャパン slashdot.jp/story/14/02/04…
この前、なんか時代劇(大岡越前?><)見てて「木造建築物を炭で作るというか、建てながら柱とかを蒸し焼きにして超頑丈な建物とか作れないのかな?><」って思ったけど無理なのかな?><
ていうかflightawareって有料だとkml形式でもデータ買えるってこと・・・?>< 自分で変換したのかな?><
最近firefoxでツイートボタン押すとF5アタックっぽくなっちゃう事がたまにあるんだけど、鯖重い原因のひとつだったりしないのかな?>< ちなみにOpera(Prestoエンジン)ではツイートボタンそのものが動作しなくなる伝説・・・><
西暦773年に地球に未知の物体が飛来していた? | スラッシュドット・ジャパン サイエンス science.slashdot.jp/story/14/02/04…
複数方面から同じRT来て読んでうわぁってなったけど反応というか対処が、オレンジ的に「世の中の人は普通は穏便に対処するんだね・・・><」という感想が・・・><
キチガイには更なるキチガイ度でケンカ腰で対処してきたオレンジからするとわりとびっくり・・・><(何回も書いてるけどキチガイな人って更なるキチガイに弱い><)
とあるFPS、見学しててわかったけど、オレンジが参加してるときはオマハビーチみたいになってて、オレンジが見学してて戦闘に参加してないと、人数が少ない探りあいの静かな市街戦になって「別のゲームみたいだ・・・><;」ってなった><;
オレンジが参加するとオレンジが敵陣につっこんじゃうから、前線が敵リスポ付近になってしまって乱戦になってオマハビーチ化するみたい・・・>< オレンジは自陣で戦う事はまず無い><
あと、他の人見てると 遭遇→撃ちあい→双方はずした の後 他の人は →双方はずした→引く だけど オレンジは →双方はずした→敵陣に向かって走りこむ だから、相手があわてて追いかけてくる形になって、オレンジの味方がその人を背中から撃つ感じになる><
メジャーな物ツイートしてる人多いの趣旨からしたらアレだけど、もっとローカルな物あるでしょって気分にもなって地域ネタマニアとしてちょっと悲しい・・・><
ドラマがどうので表現の自由がって話題になってるけど、ものすごく表現の自由よりのオレンジでも、この事例はどちらともいえないかも>< 見てないから言えないのは当たり前だけど、流れてくる情報からして、完全におkでは無い><
なんで、主に欧州でナチスの表現が禁止されているのか?って問題とも絡んでくるかも>< おれんじはナチス的表現を禁止すること自体には反対なんだけど><
あくまでオレンジの考えでの、表現の自由に制限が加えられても仕方がない事態って「攻撃の扇動」かも>< 実際に都合の良い表現規制の言い訳としても使われるし最もベタな理由かも><
逆に言うと、件のドラマは「攻撃の扇動ではない」って表明しないとダメだろうし(表明してるっぽいけど)、攻撃の扇動の意図であるのならば打ち切りになってもしょうがないかも><
誰も読んでないだろうけど、ν即の表現の自由関連スレでも最も自由よりだったオレンジが何にも書かないのアレだと思ったから一応書いた・・・><
JAL、7月から国内線でもインターネット接続サービスを開始 | スラッシュドット・ジャパン IT it.slashdot.jp/story/14/02/03…
めちゃくちゃコストかかりそうだけど、国際線ファーストクラスで「コクピットもどき席」って出来ないのかな?>< 液晶3枚ついててFMSからの本物の情報を基にしたPFDとかNDとかの情報を表示できる席・・・>< セキュリティー的にダメなのかな?><
つまりこれの旅客機版の大人版・・・><-- 500系こだま号にお子様向けの運転台登場!:JRおでかけネット jr-odekake.net/shinkansen/kno…
料金はファーストクラス料金据え置きで、座席まで同じには出来ないから、コクピットの座席と同じ布地のカバーをかける>< 機内食は通常の物じゃなくクルー用のが出る>< 気分はパイロット><
コクピットもどき席、通常の機内エンタテイメント設備はあえてつけないしファーストクラスの料金取るのに通常のファーストクラスのサービスは行わないとかこだわりまくったら、用事もないのにそれだけ目当てに乗る人が世界中から集まりそうだけど・・・><
ちゃんとそれっぽい><>< -- バレットタイムを雑に撮影する - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/140203163…
ていうか本物のバレットタイムも、カメラの位置変更の力よりも「スローモーションの力ってすごいよね」ってだけなのかもしれない・・・><(本物はスローじゃなく静止だけど)
@y_mr 「ベランダに干してた」、「麦」と「ホップ」がって脳内で2分割しちゃって、農産物の「麦」と「ホップ」が冷えた→美味い ????>< ってなっちゃった><;