ΣΣ>< -- Japan Sapporo Area Airports (RJCC & RJCO) - X-Plane.Org Forum forums.x-plane.org/index.php?app=…
ΣΣ>< -- Japan Sapporo Area Airports (RJCC & RJCO) - X-Plane.Org Forum forums.x-plane.org/index.php?app=…
やっぱ旅客機のコクピットは一人でも操縦できるかどうか?まで踏み込んで考えるべきだと思うし、訓練でも一人で飛ばすアクシデントもやるべきだと思う><(今はやってるのかな?><)
ていうか旅客機の訓練であえて絶対クリアできないレベルのシチュエーションにして、緊急事態の時に自分がどう行動するか(してしまうか)だけにフォーカスした訓練ってあったらおもしろいかも><(訓練はおもしろいからするものではありません><;)
V1・・・ローテート→同時にバードストライクで片方のエンジンフェイル→直後に機長(PF)気絶→さてどうする副操縦士?>< みたいなの><
驚きにどう対処するか?驚きをどう活用するか?みたいなことが書いてある報告書もあるし、やってもマイナスにはならない訓練かも?><
オレンジ色の雲があたり一面を覆う。スペインの終末的光景を作り上げた原因は化学工場爆発事故だった。 : カラパイア karapaia.livedoor.biz/archives/52184…
英語よくわかんないけど、Appleが長期サポートが必要なものを作れるわけ無いだろって意味だと思うけどオレンジもそう思う><
あと微妙に関係ないかもだけど、1枚目の画像のフォードのコンセプトカー?><って、スズキのデザイナーの人(名前忘れた)のデザインと傾向が似てる気がする><
さらに話が飛んで、昨日か一昨日、ジョナサンアイブの愛車がどうのって記事読んで、「なるほど!>< だから全然オレンジと趣味が合わないのか><」ってあらためて納得した><
IBMのスパコンWatsonの頭脳を持ちあらゆる疑問に答えられる知育玩具「CogniToys」 - GIGAZINE gigazine.net/news/20150218-…
これどれくらいのマシンリソースが必要なんだろう?>< 管制官の人が本に書いてたしオレンジも同じ物を妄想した「管制官との交信を傍受して理解する飛行機」って今あるもので出来ないのかな?><(なんか出来るような気が・・・><)
ていうか理解できるコンピュータ、旅客機サイズなら既に搭載可能だと思うんだけど・・・><(電力が足りるとは言って無い><;)
旅客機ベースの実験機が音声で管制官と交信して、全行程自動でIFRで飛べたらもうあれだよね>< かわいすぎるよね>< 賢い機械ってかわいいよね><
そういえばHDDファームウェアハッキングって聞かない・・・><(クラッシュしたHDDの基板とモーターをそのままなんかに活用とか出来そうなのに・・・><)
製造に関しては元々バラバラの子会社だったのを、おかしくなった時期にソニーEMCSってまとめちゃってさらにおかしくなったという経緯があるし、元のバラバラの子会社の人が設計してた製品とかもあるし、そのへんでデザイン部門解体も含め人材流出したし、出井氏が悪い><
わりとロングセラー品とかも子会社の中の人が設計してたりもしたし、デザインだけ統一して、それ以外は分社化(と言うか元から別の会社)が各々設計したり、というのもソニーの強みだったのに、それを全部逆にしたから傾いた><(オレンジの見解)
「デザインは統一、設計製造生産現場は競う」形態だったのに「デザインは競争、製造などは効率化するためにまとめて各工場の色を消す」なんてしたら、バラバラのデザインでやる気ない工場が物を作る事になるんだから魅力が無くなり傾いて当然>< それをしたのが出井氏><(あくまでオレンジの見解)
出井氏は出井氏で『出井さん』ではない><(さん付けで呼ぶのは『ソニーの中の人』の敬称であってお前なんか知らん><# みたいにアレでさん付けにしない><)
ソニーをおかしくしたもう一人は、久夛良木氏で、バーグラフタイプレベルメータを開発した偉大な人は久夛良木さん><(尊敬と軽蔑の使い分け・・・><)
悪いことしてる光学機器屋さんはキャノン(コネクタ屋さんは関係ない)で、いいことしてる光学機器屋さんはキヤノン>< 開発者の敵である悪のコンピューターメーカーの前の親分はジョブス><
微妙に話戻るけど、ソニーの社史、社外向けのやつと、社内向けの売ってない社史、両方読んだことある><(後者は系列会社の中の人が知り合いに居ると、その人経由で借りて読めた><(でも封筒(?)に社外秘って書いてあった気もしなくもない><;))
でもソニーって自社の社史を公開するのが好きな会社だから、たぶん社内向けの方に書いてあった内容ウェブで似たようなのどこかで読めそう><
@cuezaku 偉大な3人に関してはそれぞれおもしろいエピソードあるけど、井深さんが障碍者向けの工場を他の会社と一緒に作って、そこで主に足が不自由な人が、プロ向けのモニタヘッドホンを作ってたって話好き><