BeOSの動画を立方体のテクスチャにして再生するデモすごかったけど、今時のOSとGUIなり何らかのソフトウェアって、同じ事を当時よりプアな環境デモできるように進化したのかな?>< ハードウェアばっかり進化してる気がする><
GPUもCPUも手のひらサイズのコンピュータでも、おもちゃのようなボードコンピュータでも、当時のPCと比べてもお話にならないほど高性能になっちゃってアレかも・・・><
でも、ニコ動とか見ると懐かしのマイコンで動画再生するソフトウェアとか開発されてるわけだから、プアな環境でも進化はしてる?>< でもそれも記録メディアの大容量化の恩恵が大きいよね・・・><
BeOSが今で言うReWire(?)っぽいオーディオルーティング機能をOS標準の機能として提供してたのに、20年くらい経ってもそれが当然の事にならないのがわりと謎>< 21世紀はもっとアプリの協調動作が当たり前の時代になると思ってたけど、あんまりならない・・・><
Prague Spring 1968 - Soviet Union invades Czechoslovakia, Full Documentary: http://t.co/NVpQAz24Qv youtu.be/5JBE9hmSv0QuTubeさんから
車の屋根から木が!沖縄の不思議な車 - デイリーポータルZ portal.nifty.com/kiji/140627164…
マインクラフト、いきなり最初のワールドがなんか広い海でスポーン地点が狭い島で周り探索しても大陸見つからなくてつらい・・・><