10:03:26
icon

10:11:51
icon

逆>< "ルール違反をした奴"を、"先生や学校が責任を持って" "罰" しないから、"ルール違反をした奴が "学級会で吊るし上げられ" る><

10:16:07
icon

オレンジの場合は「仲裁するから」って言われたら一応引くけど、進展しなかったら「あの件はどうなりました?><」「仲裁するって話は?><」って延々と聞き続けるし、「なんか仲裁する気無いみたいなので勝手に話進めてもいいですかね?><」ってプレッシャーかけるし実際勝手に話進め始める><

10:19:59
icon

あとたいてい仲裁するとか「一旦この件は預けて」とか言い出した人が言葉だけで何も行動しなかった場合、ものすごくその人に「仲裁する気無いなら仲裁するとか適当なこと言うな><# 」ってキレて説教すること多いし、そうすると次からそういう適当な表面だけのこと言わなくなるね><

10:23:36
icon

つまり何が言いたいかというと、さっきのRTみたいに、「上で何とかするしあなた達はなんとかする権利はない」と言われてはいで終わってほんとになにか対策したのか確認しなければなにも変わらないよ>< あんた問題を握りつぶされてるだけだよ><って言いたい><

10:30:23
icon

@nebula121 (リプじゃないツイートの続き)だから、最初から議会側で声紋分析とか犯人探しした上で、音声解析して文字起こした上で、言ったやつを問いただしてどう処分するかを決定すればごちゃごちゃ言われる隙がないんだよ>< 「黙ってろ」で済まそうとするから隙が出来る><

10:37:49
icon

@nebula121 「あなたには権利はない。こっちでどうにかする」と言ってそのままなにもしないのであれば、言い方を変えれば、"程度を判断する能力がない"人を止める能力も権利もないんだよ><

10:45:10
icon

@nebula121 トップダウンで公正に判断する行動を起こさなければ、権利がないはずの大きさの判断や罰の大きさを決める事までボトムアップで決めさせる隙ができるし、それが"いけないこと"だろうが止められない>< トップダウンで先に判断しなければずるずる下の意見に従う羽目になる><

10:48:48
icon

オレンジ方式の行動すると、言葉だけで「仲裁する」って言ってなにもしなくてオレンジが行動起こしてそれに懲りた人って、何も文句言わなくなる人と、定期的に状況報告する人に分かれるのおもしろい><

11:02:22
icon

逆にオレンジが仲裁する側に回ったこと何度かあったけど、状況把握しなきゃ><ってはりきってヒアリングしまくってたら「警察じゃないんだから・・・」とか「またオレンジさんの取り調べか」って言われた・・・・><

11:12:16
icon

なんか飛行機の音聞こえまくると思ったらぐるぐるしてた>< -- LH714 MUC - HND LH714 from Munich Airport to Tokyo Haneda International Airport fr24.com/DLH714

Web site image
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
11:13:14
icon

ぐるぐるというか、ぐにゃぐにゃだけど・・・><;

11:17:37
icon

@cuezaku 今つくば近辺に居るかも?>< もしいたら飛行機の音かなりの爆音でさっきから聞こえない?><

11:20:30
icon

@cuezaku ・・・>< なんかドイツから羽田に飛んできた飛行機が、着陸待ちで筑波山付近とオレンジの家付近の間を低空で何周もぐるぐるぐにゃぐにゃ飛んでた>< 今やっと羽田向かったみたい><

11:22:18
icon

SEKIYADO ONE departureの飛行機が雷雲を避けて?><西側に膨らんで飛んでる><

11:23:49
icon

@cuezaku もしかしたら普通に丸くグルグル飛んで待つはずが雷雲多くて避けまくってぐにゃぐにゃに飛んでたのかも・・・?><

11:24:37
icon

11:24:44
icon

11:28:39
icon

DLH714着陸した><

11:34:37
icon

素人すちーまーだから、「$5!?><」って見て慌ててからお支払い方法用意したら$10になってて、DLCもセールだって足したから$15になった・・・><

11:36:58
icon

11:37:04
icon

11:37:08
icon

11:37:13
icon

11:37:34
icon

成田も羽田も時折雷雨><

11:39:51
icon

羽田から北に飛ぶ飛行機がそろって横田ラプコンぎりぎりまで西に避けてるから飛行機の音ずっと聞こえてる><

11:46:51
icon

11:47:29
icon

11:55:41
icon

11:55:47
icon

11:56:08
icon

+TSRA!><

12:02:19
icon

成田、雷雨で降りられなくなってる><

12:07:03
icon

成田がぐるぐる祭りだけど、銚子の辺りが雷雲ひどくて銚子付近でホールドできなくて北から来た飛行機も南に逃げてるっぽい><

12:07:30
icon

12:07:50
icon

WS R16R!><

12:08:37
icon

ANA206からの報告かな?><

12:10:15
icon

ていうか成田、北風に変わったから34L/Rに降り始めるみたい><

12:11:20
icon

JAL3がチャレンジ中><

12:13:25
icon

JAL3着陸したっぽい?><

12:33:41
icon

@nebula121 いいかどうかと無関係にとめようが無い><なにせ止められるのは判断しなきゃいけない人だけだからその人々が動かなければ止まらない><決まりという物はそれを動かす人々がいて初めて成立するし権利がないというのは決まりを動かす立場ではないと言っているのと変わらない><

12:49:38
icon

@nebula121 責任をもって決まりを動かすから決まりというものが存在できる>< さっきの先生と学校がの例でもそれらが動かすから決まりが存在する>< そして権利があるかどうかも決まりの中で決まる>< 逆に言うと決まりに実効性がなければ誰に権利があるかなんて何も決まってない><

12:52:02
icon

@nebula121 つまり、判断しなきゃいけない人が動かないと中世みたいな事になるし、現在進行形で無政府状態の国があったり、連邦が崩壊したり、虐殺事件が起きたりする>< 決まりに書いてあるしって言ってるだけでは、あるいはあなたには権利がないと言ってるだけでは何の実効性もない><

12:57:48
icon

@nebula121 そもそもその"決まりを決める能力""決まりを動かす能力"があるかないかって誰が判断するの?>< 責任を負ったかどうか負えるかどうかの判断も>< 権利というものは何かの紙に書いたら誰にあって誰にないとか決めることが出来ることではないでしょ?><

13:00:57
icon

@nebula121 結果に対する責任ってそもそもなんのこと?>< 何かを起こした時に返ってくる物事そのものが結果なんだよ?><

13:07:42
icon

@nebula121 前半と後半で矛盾するでしょ?>< 決まりを決める能力は正しい判断を下す能力がなくてもあるってこと?>< 全員が平等に決める権利を持っているのに「あなたは部外者なので/子供なので/その他の理由で、決める権利はない」というの?><

13:10:57
icon

@nebula121 だからつまり全員参加ではないでしょ?>< 「決まりが動いてない」と指摘するのに、「それをあなたが指摘していいはと決まりには書いてない」と言った所で何の意味もない>< だってその決まりは動いてないのだから><

13:14:50
icon

@nebula121 クーデターが起きてる時に、クーデターを起こされてる側が起こしてる側に「クーデターは違法なんだぞ」って言った所で何の意味もない>< 起こした側が政権を握ったとして、その政権を指示や承認する人々や国が多いかどうかで全てが決まる><

13:16:30
icon

x指示 o支持

13:27:14
icon

このツイートだけ言葉を引用したからそのまま責任って単語使っちゃったけどフェアじゃなかったかも><; twitter.com/orange_in_spac…

13:35:41
icon

@nebula121 だからヤジ問題では「犯人探しはしない」とか誰だかが言ってさらに問題が大きくなったんでしょ?>< 犯人探せよって>< 運用しなかったから文句を言われたんでしょ?><

13:40:28
icon

@nebula121 それが平等であるかって誰が判断するの?>< 判断する権限を託されてる人が判断しなくなるから勝手に動く人がどんどん増えるんでしょ?>< 例えば国で言うと革命が起きたり>< 平等であるか判断する権限はもともと全員にあってそれを一部の人に託してるだけだよ?><

13:41:27
icon

@nebula121 自民の都議連かなんかだったはず・・・><

13:46:49
icon

@nebula121 クーデターを違法だと決めていた体制が一部の国民に見放された状態がクーデターなんだからそのクーデターを起こした側が別の法を作って前政権は違法とした場合どうするの?>< 民主的なプロセスに移行って正に自分たちが作った新体制を国として支持してもらう手段でしょ?><

13:53:35
icon

@nebula121 年齢の境目やライセンスなりを担保してるのは誰?><って事>< たどってくと結局個々の人々になる><

13:58:07
icon

@nebula121 権利と義務がセットというのは同一の人物が1つの権利を受けると1つの義務を負うみたいなこと”じゃなく”て、ある人が権利を行使することを認めようとすると反対側でその権利を守るために義務が生じるだけの事かも>< わかりやすく例で書くと、徴税の権利と納税の義務><

14:02:44
icon

kさんにトロピコ(初代)やらせたい・・・><

14:07:07
icon

14:07:11
icon

14:07:59
icon
14:08:16
icon

そのまま書くのか・・・><

14:18:04
icon

ガラナアンタルチカおいしい>< ていうかすごく気に入ったけどワールドカップ期間終わっても輸入され続けるのかな?><

14:33:05
icon

thunder><

14:33:32
icon

14:34:52
icon

14:37:13
icon

14:41:03
icon

CSN628の音聞こえた><

14:43:49
icon

飛行機の音いっぱい><(多すぎて書くのめんどくなった><)

14:51:17
icon

埼玉県も川越付近が竜巻発生確度2になってる>< 気象庁 | レーダー・ナウキャスト(降水・雷・竜巻) jma.go.jp/jp/radnowc/ind…

14:58:01
icon

thunder!><

14:58:45
icon

15:01:14
icon

小さい頃、何度か雹を回収してビニール袋に入れて冷蔵庫に保存してたんだけど、溶けてくっついて1つの塊みたいになっちゃった事があって、年輪みたいな模様が見れて面白かった><

15:06:39
icon

15:07:28
icon

15:07:32
icon

15:12:18
icon

埼玉の竜巻デンジャー表示消えた><

15:20:01
icon

@nebula121 正しいかどうかというのは何の意味も持たないというか、正しいかどうかを決める力が移動するのがクーデター>< 鉄砲持って撃たれそうな時に銃刀法違反ですとか言っても何の意味もない>< 憲法9条があれば無防備でおkとか言ってる方々と変わらない><

15:25:09
icon

@nebula121 実際、警察が機能していない国や地域では自警団が出来たりしてて私刑が行われてるでしょ?>< で、その私刑を行ってる地域の人々に「私刑は良くないので強盗に襲われても警察を待ちましょう」っていうの?>< 決まりの本質を間違えてない?><

15:30:40
icon

@nebula121 同意というか合意かも?>< ある決まりが過去の合意によって作られても、その後その合意が成立しなくなればすぐに決まりは意味を持たなくなるよ?>< それによって条約が履行されない事もあるし国が分断される事もあれば戦争が起きる事もある><

15:33:03
icon

@nebula121 国によっては憲法に「国は徴税する権利がある」という書き方をしてる国と「国民は納税する義務がある」と書かれてる国がある><(らしい>< ので例として書いた><)

15:37:02
icon

@nebula121 で、それこそ義務と権利はバラバラだよって話になる>< 実際法律上もこの法律の権利はこの義務を行った者だけ受けられるとは書いてない>< そしてセットであるという主張に立ってしまうと、行政サービスを受けられなかったので納税を拒否しますと言う事も成立ってしまう><

16:24:25
icon

@nebula121 微妙に違う>< 正しいかどうかは究極には意味を持たないし正しいかどうか決めようがない>< クーデターは言い換えると「俺達こそ国民だ」って言ってるのと同じで現体制は国民の主権をまもっていない正当性のない政権だと少なくとも一部の人が主張して反旗を翻した状態><

16:28:24
icon

@nebula121 そういう事じゃなくて、ある決まりがあるとしても破った時の制裁がなければ機能しないよってこと>< 無防備を主張するのが正しいとか間違ってるではない>< なぜ国連は軍隊を派遣するのか?><みたいな話>< そして出し渋った挙句虐殺事件を止められなかったりしてる><

16:33:59
icon

@nebula121 それは正に目の前で虐殺事件が起きている時に「反撃するのは違法かどうか?」とかのんびり話し合ってるのと変わらないよ>< 決まりは決まりの為にあるんじゃなくただの道具で、合意でどんどん変わってく>< 自分がゴミ袋の時の先生みたいなこと主張してるのわかってる?><

16:43:42
icon

@nebula121 同様にある義務を行わなかったからといってある権利が1対1で行使できなくなるわけではないんでしょ?>< それは義務と権利がセットだからではなく結果論としてある義務によって生まれたリソースがある権利の保護に使われてるだけでしょ?>< 

16:56:48
icon

16:57:32
icon

真上に雷雲があってどっちに動いてるかわからないですって意味かな?><;

16:58:46
icon

16:59:25
icon

形が微妙に変わりつつもかなり長い間このカラーリングなのが謎・・・><

17:03:13
icon

17:06:43
icon

@nebula121 オレンジがなにを下敷きに話をしてるかというとこれね>< スレブレニツァの虐殺 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9…

17:07:17
icon

17:07:31
icon

うえだだむ に見えた・・・><

17:18:31
icon

17:32:17
icon

@vskomake 自動で強制的に短縮されて、クライアント側(公式web含む)で自動で展開されるかも?><

18:00:26
icon

@nebula121 虐殺の現場での判断そのものは極端な例といえばそうだけど、この事例というかユーゴスラビア問題全体はそこに至るまでも「決まりという物がただあっても何の役にも立たない」という事例が山ほど出てくるいい事例かも><

18:05:18
icon

@nebula121 そもそも決めたという事はどういうこと?><って考えてる?>< あるいはそもそも悪いこととは何?>< みんなで「決めた悪いこと」がほんとにみんなで決めたのか?><ほんとに悪いことなのか?><いいこととされてる事は本当にいいことなのか?><ちゃんと考えてる?><

18:06:30
icon

@nebula121 「なぜ人を殺してはいけないのか?」に対して「それはみんなで決めたから」って答えるような物だよ?>< それは本質的ではないよ><

18:11:04
icon

@nebula121 そもそも現状あらゆるヤジに対する意味のある対策って行われてる?>< 例えばヤジを全て録音して全て特定して記録に残すとか>< 「ヤジはいけないよ」って決まりを作っても特定してペナルティーが与えられないのなら意味無い><

18:12:28
icon

@nebula121 だから本質的に正しいかどうかなんて誰にも決められないし誰にもわからない><

18:18:31
icon

@nebula121 それはオレンジが言った方の義務と権利のつながりでしょ?>< そうじゃなく法律で保障されたりする義務と権利は1:1では繋がっていない>< 警察呼ぶ時に警官に100円払ったり「あなたは警察税を払ってないので行けません」とかある?>< アメリカの消防じゃない文字数

18:24:10
icon

@nebula121 あとこの辺もオレンジが言いたい事がわかるかも>< ルーマニア革命 (1989年) - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB…

18:38:47
icon

1年前にザクさんと議論した内容とほぼ同じような感じになってる・・・><

18:43:25
icon

@nebula121 究極にはある意味そうだけど、まるごと信用しないで個別の状況ごとに信用する>< ある事例に対処できるか個別に考えて出来そうであれば任せるしできないと思えば任さない>< 任さない(任せられない)って考えの人が増える状況が発生するとそれによって革命とか起きる><

18:47:36
icon

@nebula121 そうなるとさっきの話の「行政サービスを受けられなかったからこの税金は払いません」も成り立っちゃう>< 国から国民でも、国民から国でも同じかも>< もし「~からこの税金は払いません」が成り立つのであれば、この人義務を果たしてないから警察呼べないも成り立つ><

18:50:58
icon

@nebula121 このツイートからの議論たどるとオレンジの発想がすごくわかりやすいかも>< twitter.com/orange_in_spac… (途中でAPI切れてDMになっちゃったから全部じゃないけど><)

18:51:55
icon

18:52:46
icon

18:52:55
icon

18:53:16
icon

自分が地味だか派手だかいまいちよくわからない・・・><

18:56:02
icon

オレンジに「そういう決まりになっている」を単独で使うのはだいたい禁句です><

18:59:13
icon

あ!><; ザクさんに変なこと言われたのこれが原因なんじゃね説><;

19:04:07
icon

@nebula121 わからないことばかりだから、簡単に託すんじゃなくて全部自分で調べたり、自分で出来る範囲の事なら自分で一度やってみる><

19:06:50
icon

@nebula121 基本が「国家を信頼する」で考えてたら国民主権にはならないよ>< 国民それぞれが国家を疑い監視しつつ問題がなければ権限を与えるから国民主権が成り立つ>< 白紙委任状を渡すのは国民主権ではない><

19:10:44
icon

@nebula121 だから義務と権利をセットにするとその状況に陥る>< 「お前は義務を果たしてないから権利は無い」といえちゃうから>< 一方で権利と権利にすると、例えば徴税の権利と考えると国は税を徴収する権利を行使できる>< そして個別の権利の裏に結果的に義務が発生するだけ><

19:19:26
icon

バート レイノルズ最強伝説><

19:26:29
icon

RT @k0zir0: NASAが開発中の超音速旅客機があまりにも長ネギだったというのを見て並べてみた。

Attach image
19:31:09
icon

ナチュラルに日本国憲法前文をdisってた事が判明・・・><

19:35:41
icon

ていうかtrustって語に対する考え方の違いなのかもしれない><

19:49:33
icon

ああ、オレンジの考えが変だったのか・・・><(すごくいまさら><;) 「いや、オレンジと同じ考えの学説みたいなのあったよね?><なんだっけ?><」と思ったら・・・><

19:52:51
icon

信用するって事がよくわかんないんだよね・・・>< 信用する→裏切られる→抵抗する って流れとされてるけど、 オレンジ的には 監視しつつ権利を与え許容する→許容する条件から外れた→剥奪する みたいな発想かも・・・><

19:55:10
icon

信用一切しないんじゃなく信用することもあるけど、物事一つ一つ単位でそれぞれ信用するというか・・・>< 人や集団をまるごと信用するという事はまずしないかも・・・>< まるごとじゃ信用の根拠になるものがない><

19:56:35
icon

つまりある人がこれを行う時にはこの範囲に収まるだろうという事は信頼できるけど、「この人に全部任せようなにもかも」なんてことはまず無いかも・・・>< 演歌じゃあるまいし><

19:58:07
icon

つまり「信用する時には信用する範囲を設定する」かも?><

20:00:57
icon

信用する時には必ず信用する範囲を設定するのなら、神的な存在とか教祖様的存在を信用することは不可能だから当然無宗教になる>< ついでに全て信用出来る存在と言うものはありえないと考えるんだから自動的に無神論にもなるかも?><

20:03:26
icon

@nebula121 オレンジが暇人なのはあれだし一方で寿命無限でもないけど、オレンジの主張って全て歴史に基づいた上で自分の考えを乗せた物だよ>< 実際さっき歴史をwikipediaから引用したでしょ?><

20:06:46
icon

@nebula121 そういう事じゃなくルソーとかロックとかの・・・><(ちゃんと本読んでないからわかんないけど><) つまり国家をtrustするって意味の><

20:09:09
icon

@nebula121 だからまさに歴史を見て何度も何度も信頼されたり裏切られたり転覆されたりしてきた国家なり決まりなりを見て言ってるわけで・・・>< つまり「歴史を見れば見るほど決まりなんて物はその時々でころころ変わるよ><」って言いたい><

20:12:38
icon

@nebula121 よくわかんないけど、国家の意義とりんごの売り買いの話を混ぜると後者はむしろ経済的な意味での自由主義の意味に近くなるから、どっちかというと無政府主義の方に近い事になるからすごく謎かも>< ていうかギブアンドテイク的考え方自体が原始的な自由主義に近い考えかも><

20:15:34
icon

@nebula121 つまり義務と権利をセットに考えて、りんごを買うにはお金がいるし消防車を呼ぶには消防税を払わないと来ないんだというのは古典的自由主義になってしまう>< そうするとなるべく決まりという物は作らずトップダウンで物事を決定してはいけないという考え側になっちゃう><

20:16:45
icon

x原始的な o古典的な

20:22:01
icon

ていうかこの歴史に基づいて話してる><って言った事に対して「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」と言われてもどうすれば・・・>< 歴史に学んで「そうなんだ!><じゃあ自分でもやってみよう!><」ってなる><

20:27:09
icon

「ほんとかどうか試してみよう><」は変な方向に行っちゃうよってことではそうなんだろうけど何もしないで何も考えないより、歴史に基づいて自分でも考えてみてなんでそうなるのか理解するほうが大切な事だとオレンジは思うけど>< もちろんおそらく自分は間違えてるだろうって考えもセットかも><

20:30:18
icon

旅客機のコクピットも自分なりで考えたらおかしな物になるかもだけど><と考えて行ったらほぼエアバス機になったから、ある意味答えあわせが出来た>< 車輪の再発明って言葉はあるけど、「なぜ車輪は車輪なのか?」って考えるには再発明って大切だよね><

20:48:58
icon

@nebula121 一番最初の学校でどうたらの話に直接結びつく話で、つまりリンゴの売買の例えのような古典的自由主義的な考え方にしてしまうと、自主的に決めるべきだって考え側になってしまう>< 逆にものすごく正反対ならばリンゴは配給制にすべきだになるかも?><

20:51:18
icon

@nebula121 歴史上、決まりが変わると言うのは、ほとんどが穏便に少しずつ話し合いで決まるような物じゃなく、暴力的にある瞬間から事実上無効になったりある時から社会の変化により急速に変化したりする物かも><

20:52:44
icon

@nebula121 つまり言い方を変えると決まりと言う物は、ある瞬間から無視され始めて、ある瞬間に完全に無視される><

20:59:06
icon

何の話してたっけ?><;

21:01:42
icon

つまり、シンプルに言うと、議会なり先生なりに任せてそれ以外の人は黙ってればおkなんていうのが成り立つのはとてもとても狭い範囲だよって言いたかった>< それらの存在と言う物はあやふやな物だよって>< ちゃんと歴史的に見てね><

21:08:52
icon

@nebula121 配給って大人が買い与えるって意味じゃなくて国家が流通を統制すべきだの方>< つまり貧しい人でもリンゴを食べられるようにって>< そしてそれは義務と権利を一体化した考えと逆の考え方になる><

21:12:23
icon

@nebula121 例えば例に出したユーゴスラビア崩壊の歴史とかまさに話し合いで解決せずに暴力的に国家が分裂して、国民投票で分裂独立した国家 を認めずに暴力的に押さえようとした例>< 分離独立した国はその瞬間からユーゴスラビアの法律を無視し始めた><

21:14:16
icon

@nebula121 誤解を恐れずその例に無理やり当てはめて無理やりシンプルに言うと、「裁判官の仕事が遅すぎると私刑が起きる」><

21:19:15
icon

義務教育&高校の世界史が今どんななのかわりと気になってきた・・・><

21:20:19
icon

NHK高校講座 | 世界史 nhk.or.jp/kokokoza/tv/se…

21:23:13
icon

こんだけ?><;

21:28:59
icon

@nebula121 だからそもそも論としてセーフティーネットの存在自体が義務と権利を分離した考えから発生した物でしょ?>< 共産主義と資本主義とか自由主義とは何でその中の分類があってとか全部説明しなくてもわかるでしょ?><

21:31:02
icon

@nebula121 違う>< 蜂起したのは分裂"された"ユーゴ側><

21:33:18
icon

@nebula121 ヤジに対して厳正に対処するって言った?>< 誰が言ったか音声解析するってすぐに表明した?>< なんかTLにNHKが音声解析したら2人の声の可能性が出てきたってニュースのキャプが流れてきてるけど><

21:36:19
icon

@nebula121 話のどこがおかしいかと言うと、セーフティーネット的な話の例えになぜか資本主義の例えを持ってきてる所と、公平性があるかどうかは誰がきめてるのか?って点が抜けてる所><

21:45:04
icon

@nebula121 だから「遅い><」って言ってる>< 遅ければ文句言う人はどんどん増える><

21:49:05
icon

@nebula121 道徳であり先生が公平かどう判断するわけ?>< 文科省に置いてある心のノートとか言うの見た事ある?>< 国際的に見たらわりととんでもない事書いてあるよ?>< それに経験で言うとオレンジが運が悪いだけかもしれないけど公平な判断できる先生にあった事無いんだけど><

21:51:15
icon

@nebula121 だから一番最初の学級がどうたらの例も遅いから吊るし上げられてるわけだし、実際先生が言った所でとまったんでしょ?>< ヤジがどうたらも動くのが遅すぎる>< だから文句言う人がどんどん増えてどんどん吊るし上げられる><

21:54:39
icon

なんで先生を絶対視する人わりと多いかな・・・><

22:04:56
icon

@nebula121 だから文句言われてるんでしょ?><; ていうかオレンジが中学生の時に、わりとオレンジのせいだったりするけど、ある時担任がクラス全員から信頼を全く失って以降無視された事件があった><

22:06:03
icon

@nebula121 適切な早さで公正な判断をする者が居なければその泥沼をとめることは不可能って言ってる><

22:08:22
icon

@nebula121 土下座を要求してた人々が納得しない限り、事は収まらないよ?>< それが悪いことであろうとも>< そもそも悪いかどうか誰が決めるんだって話になるけど><

22:10:04
icon

@nebula121 ところがどっこい>< 世界史を見てると正しい判断をしてくれる場所なんてそうそうないし実際毎年のようにあちこちが泥沼につっこんでるし、今はウクライナとイラクが泥沼突入中の2トップやってる><

22:13:32
icon

@nebula121 厳密にはウクライナ問題もイラク問題も国家間だけじゃない>< ウクライナは色々ややこしいし国家間でも絡んでるのとイラクの方は、テロリストの方々が国家であると自称はしてるけど><;

22:16:26
icon

@nebula121 だからいいかどうかと物事が起きるかは直接は関係ない>< 逆から見ると「その判断は評価に値しない」と言う事も出来るし、実際判断が評価に値しなかったせいで国家が消えたり国家元首が短い裁判で死刑になったり外圧で政権転覆したり色々してる><

22:19:33
icon

@nebula121 国民の中で文句言い続けてる人々も大統領に見切りをつけて分離独立しようとする人々も個人の集まりだよ?>< それこそテロリストだってそう><

22:21:14
icon

@nebula121 仲介役と縛るの差が意味不明だけど、国際法に反する事を行った事に制裁したりするのは一応国連の仕事かも><

22:23:32
icon

@nebula121 例外じゃない>< その部分はまさに「歴史に学べ」って言いたくなってくる>< 実質的な決まりと言うものはその時々の限られた人々による合意でしかない><

22:24:52
icon

@nebula121 だから通るかどうかは合意で決まる>< その合意の多くは過去の決まりそのものではない><

22:26:41
icon

@nebula121 ヤジの方でいうのなら人権問題なんだから本来は根拠上は国際法や国際的な条約に関連する事柄だよ?><

22:28:00
icon

@nebula121 だから、実際文句言う人に負けて騒ぎが大きくなってヤジ問題でもボトムアップで物事が進みそうになってるでしょ?>< だからこそそれに怒ってるんでしょ?><

22:30:05
icon

・それがいいことか悪い事かに関わらず物事は進む><(そもそも究極には悪いことかどうかなんて決めようが無い) ・多くの場合はその場の限られた人々によって物事が決まる><

22:31:16
icon

で、そこに文句をつけようとしても、正しくないと主張しても、それに対する制裁が無い限りそれは機能しない><

22:35:22
icon

@nebula121 私刑か、正当な法による刑なのかも厳密に決める方法はない>< 例に出したけど全く読んでもらえなかったチャウシェスクの処刑は私刑なのかどうなのか?><

23:01:11
icon

@nebula121 ほとんどの場合暴力的に、あるいは独裁的に法律ががらりと変わってきた歴史を考えないのはやさしすぎるよ>< 日本の2つの憲法だって流血の中で出来た物だし現憲法なんてそもそも再独立以降国民が承認したっけ?><

23:05:04
icon

@nebula121 あと道徳教育に対するオレンジの考え方はこうね>< 日本は道徳の教科書がハイルヒトラーしてる国です>< twitter.com/orange_in_spac… twitter.com/orange_in_spac… twitter.com/orange_in_spac… つづく

23:09:36
icon

@nebula121 タバコ禁止の流れはちょうどぴったりの面白い考察が>< ・・・ってリンク見つからないからあとで><;

23:11:29
icon

@numpad0 Σ><;

23:15:59
icon

@numpad0 最初の言いたかった事(ほぼ全部言いたい事書いた)は 10:03:26のRTから10:30:23 で twilog.org/orange_in_space あと一言でいうと遅い><

23:17:02
icon

@numpad0 Σ><; あ><; 遅いって言うのは議会側の対応><;

23:19:15
icon

@numpad0 まとめると 1.決まりと言う物は限られた人の合意で決まる 2.ある決まりが履行されていない遅いと考える人が居たらその人々は騒ぎ始める 3.それに対して権利が無いですとか言い出しても何の意味もない 4.決まりと言う物は守らない事に対する制裁がなければ実効性はない

23:21:05
icon

@numpad0 そうすると最初の「子供は制裁する権利は無い。それは先生と学校の仕事」っていったとして何もしなかった時になにが起きるのか?><って問題が・・・><

23:23:52
icon

@numpad0 つまり(オレンジの理解では)nebura氏は「私刑とかいけない」と主張してて、オレンジは「処分に納得行かない人が居れば『私刑は悪いこと』とか言っても私刑はとまらない><」って主張してる>< たぶん><

23:25:33
icon

ついでに言うと「とまらないだろうね。 だってオレンジさんが騒ぎ続けるもん」って言われてる状態だし確かにそういう面あることは否定できない><

23:27:38
icon

ていうかオレンジを納得させて騒がせなくする方法は言葉にするとわりと簡単で、穴を全部ふさぐ><

23:29:53
icon

おかしな所がないのか常に探しておかしな所を突っ込むのが好きな人につっこまさせなくするには、おかしくない事を説明するか、おかしな場所をなおせばいい>< おかしくなかったらつっこめない>< 単にそういう決まりだからで済ますからつっこまれる><

23:37:40
icon

そういえば(ザクさんではない><)、数年前親が酷い人間でって相談されて、でも自分の親だから何か親孝行したいと思ったけどやはり酷い事されてみたいな話で、確かに超酷い話だったんだけど、その方目上目下をすごく気にする人だったから気にするなっていう方向の話した><

23:39:31
icon

@nebula121 @numpad0 納得いかなくて「出所してきたら自分が敵討ちしてやる!」って事例は実際にあったかどうかは知らないけど刑事ドラマのお約束ネタかも><

23:44:02
icon

@nebula121 @numpad0 オレンジはいつも心はテロリストな感じだから、例えば大切な人を殺されたけど、犯人が無期懲役でわりと早く出てきてムカついてたら、メリットとデメリットを天秤にかけてメリットが上回ったら敵討ちで殺すかも><

23:47:02
icon

@numpad0 いけないよとだけ決まってる決まりも一応制度かも>< あるいはこれは犯罪で最高懲役何年だ!みたいな事があっても一度も逮捕された人が居なくて今後逮捕する気も警察に無かったら実効性はあんまり無さそう><(ちょっとだけありそう><)

23:48:18
icon

関係ないって言われちゃったけど、人を殺すのはなぜいけないのか?><って事に対するオレンジの考えがそのあたりの考えに繋がってるから本当は関係あるんだけどな・・・><

23:53:06
icon

@numpad0 @nebula121 現在のルールによる結論が遅いと、「ルールは履行するときの合意に基づくので、その時人気のあるルール」が結果的に適用されてしまう>< それを日本的だと言うけど世界史を見ると世界中で置きてること><

23:53:39
icon

@numpad0 ・・・・・><;

23:55:09
icon

@numpad0 つまり殺してもいいって考えてる人がいっぱい居れば殺しても何も制裁されないか賞賛されるけど、「そんなことしたらぶん殴るぞ」って人が多いとぶん殴られたりする><

23:56:13
icon

@numpad0 同様に「そんなヤジを言ったらぶん殴るぞ」って人が大量に居たとしたら、ぶん殴っても賞賛される><

23:59:19
icon

@numpad0 そう>< 現象>< 踏み込まないと言うか、そもそも善悪を決める方法が無い>< ある程度「執行されなかった事」を悪だって思う人が多ければ悪として扱われ制裁されたり権限が取り上げられたりする>< 同様に私刑かどうかもそうやって決まる><