03:10:26
icon

すごく暑いけど気温なのか体温なのかわかんなくて死にそう><

03:10:43
icon

混乱><

03:14:20
icon

アメダス低いもうだめ><

03:51:21
icon

もしかして風邪><

15:49:59
icon

15:52:56
icon

Bi-Color LEDが色覚障害を考慮してなくてダメなのはわかるけど、そもそも光学ドライブの本体のランプ見る事ってあんまり無いような・・・><

15:53:53
icon

15:54:05
icon

15:54:09
icon

15:56:27
icon

ていうか、bi-color ledがバリアフリー的にダメなのは、電子機器作る人も電器屋さんもプログラマも知ってないとまずいよね・・・><

15:59:51
icon

日本語では現「2色LED」って、青色LEDが高級品だった頃は3色LEDとも呼ばれてたよね・・・><

16:03:26
icon

@numpad0 世間一般にこの問題が知られたのって、テレビの電源ランプにbi-color LEDが採用されて、オンが緑、スタンバイがアンバーってなった時かも?>< でそれに合わせた表示の機器が増えちゃって見分けられない人多発、最近は対策でスタンバイは点滅にしたりとか><

16:05:54
icon

@numpad0 白色点滅ならどのタイプの色覚障害の人でも見分けられるから色覚障害者にやさしいかも><

16:21:32
icon

16:31:32
icon

ていうか、色覚障害で最も多いタイプにあわせてbi-color LEDを避けるのはいいけど、「じゃあ青にしよう」ってすると少数派の色覚障害者には逆に厳しくなるし、これってz武氏の話題と同じで、あれで「車椅子でいける店」が増えても目立たない少数派の障害者おいていかれたまま><

16:35:24
icon

どこまで掬えるかって結局リソース割り振りどうするかで、昔のあまりにも小規模なハードウェアでは、bi-color LEDを採用するのもそれなりに正しかったし、狭い建物のお店が車椅子は予約制ってするのもおかしくない>< それらに対応してもまたあぶれる人が出てくる><

16:38:39
icon

色覚障害に配慮して青色LEDに変更した機器で、「青色LEDが点滅してるの見ると発狂しちゃうんです><」って困ってる人が現れたらどうするのかというか、自分でもワケわかんないけど、一定感覚で青色LEDが点滅してるの見るのつらいんだけど・・・>< 死にそうになるほどじゃないけど><

16:42:24
icon

z武氏関連でz氏が正しいって言ってる人に対してオレンジ時がむかつくのは、パニック起こす人に対してもちゃんと対応してるの?>< オレンジの母がしてるように「人が近くにいるとパニック起こす人がいたら距離あけてあげる」とかしてるの?><って事><

16:44:13
icon

@numpad0 フルカラーLEDで原色から離れた色相のみうまく使えばいいのかも・・・?><

16:45:01
icon

オレンジ時・・・><

16:47:09
icon

ていうか閉所恐怖症の人があのお店行ったら通路でパニックになるんじゃないの?>< オレンジは狭いところのほうが落ち着くからよくわかんないけど・・・><

16:54:41
icon

もし飲食店関連のバリアフリー法を新たに作るのなら、人が多い所で食事できない人を考慮して、「一定規模以上の事業者の一定規模以上の店舗には個室を設ける事」ってして欲しい・・・>< マジで・・・>< ていうか学校で集団での給食つらい人が別室で食事は最近は理解されて来たかも?><

17:00:08
icon

そういえば、前に発達障害の人が人混みにいるとどれだけつらいか疑似体験するビデオ?が話題になってて「これなら人混み避けるのもわかるわ・・・」的なコメントたくさんついてたけど、オレンジにはその動画どんな加工されてるかわかんなかったって言うかコメントが理解できなかった・・・><

17:10:16
icon

マクドナルドで端の席に座ってたらすぐ隣に座られて混乱するとか、2階席に上がったら予想に反してほぼ満席で両側に人がいる席しかなくて「しまった;;テイクアウトにすれば良かったかも;;」ってなるつらさわかってくれる人少ない気がする・・・><

17:15:44
icon

@aho_maru すごく細かいこと言うと「クハ208形」とか「モハ208形」とかクハとかモハとかサハとかも含めて形式だから、それを省略すると意味不明な文に・・・>< 数字だけの場合=編成ひと揃いでは前に書いた通り「209系」で鉄オタの人とかは普段は系の方を言うこと多いかも><

17:25:03
icon

@aho_maru 緑とオレンジ見分けるの難しい色覚障害の人は多いから、必ずアプリ作ったりする時は富士通カラードクター?とかシミュレータ使ってチェックしてるけど、あくまで問題ないかチェックできるだけでシミュレータと実際の見え方は本質的に違うらしいからどう見えるのかすごく謎かも><

17:43:59
icon

@numpad0 ビジネスクラス以上用のラーメンなら、インスタントだけどJALの「ラーメンですかい」が既に・・・><

17:48:48
icon

そういえば、前に親が海外出張の時に航空会社のミスで乗る直前に「ごめんなさいシートなかったです。ファーストクラスしか開いてないので料金そのままでそっちに」って対応になったけど、機内食もノベルティグッズのプレゼントもお値段そのままでファーストクラス相当で得したって事が><

17:49:56
icon

ファーストクラスに座って一人だけ下位クラス相当の扱いだと惨めだからかも?><

17:51:35
icon

@numpad0 ですかいシリーズも低気圧対応麺だし飛行機用の工夫めんどくさそう・・・><

17:53:37
icon

18:49:58
icon

そういえば、なんでアメリカのトラックってキャブオーバー主流にならなかったんだろう?>< なんで今でもボンネット?><

18:53:44
icon

行列のできるトラック相談所 アメリカのトラック事情 torack7.blog.fc2.com/blog-entry-76.…

アメリカのトラック事情 - 行列のできるトラック相談所
19:10:27
icon

アメリカのボンネットトラックの方がエンジン巨大だと思ってたけど、スペック見たら欧州のキャブオーバーのトラックとほぼ同じ・・・><

19:44:12
icon

ネコのorangeは、猫界のアイドルです。どうしても袋を見ると入りたくなる衝動に駆られるようです。コンビニ袋にみっちみちになりながらも入っています。 shindanmaker.com/277605

Web site image
あの人がネコになったらこうなったー
19:46:30
icon

19:47:55
icon

MSは一番エラーが起きそうなパターンをシステムで使うことによってバグに気づきやすくしてくれるところは偉いと思うの><

19:49:41
icon

19:50:43
icon

20:10:54
icon

20:16:26
icon

20:18:16
icon

同じ怖い経営者でも、カルロスゴーンとか、ジャックウェルチはちゃんとこれで言うところの軍隊方式だし、日本のブラック企業の経営者の能力低すぎかも><

20:19:40
icon

ていうか、二人とも前は日本でも持て囃されてたのに最近はブラック企業の経営者の方が前に出てるしアレ><

20:22:35
icon

21:00:12
icon

23:00:52
icon

超頭痛><

23:54:59
icon

23:57:22
icon