@cuezaku 可能性かなり高そう・・・><;
@cuezaku 高ければイコール発達障害系のどれかってわけじゃないけど、一応病院行って33点を超えるとちゃんとした検査と診断をする、超えなければほぼ違うから診断するまでもないみたいな感じ><
@cuezaku ていうか、これが高いってことは、仮説レベル(?)だけど、脳内の音響の処理も感覚でほわんとイメージでしてるんじゃなくて、エンジニアリングよりに理詰めで音を作ってる可能性が高いのかも・・・?><
@cuezaku なんか自閉症スペクトラム高めの人は、ビジネスの電話の手順とかを処理できないとかだった気がするけどよく覚えてない・・・>< それこそ人によって得手不得手バラバラかも・・・><
@cuezaku 広汎性発達障害って、どう考えてもこの人おかしいでしょレベルの人(犯罪起こしまくりとか)もいれば、ちょっと変わってるってよく言われるけどこれだったのか!レベルの人もいるわけで、後者レベルの人の方が多いかも・・・?><
@cuezaku 普通にメンタル系のお医者さんでアスペとかADHDの診断もしてますよみたいな所で診断のはず><
あなたの得点は43点です。 社会的スキル 10点 注意の切り替え 8点 細部への注意 9点 コミュニケーション 10点 想像力 6点 閾値を越えています。
@cuezaku ΣΣΣ><! さっきのテスト高い人はこっちも男脳度数が高くなる人が多いからど真ん中って意外かも・・・><
@cuezaku そういえばね>< この前のネトラジの時のラジオエフェクトの話、タイミング逃してアレだったけど、つまりゲッワイの最後のフェードアウトする所が代表的かも><
@cuezaku うん>< あと全体にかけてる例だとjust one victoryって曲に別の曲をラジオエフェクトかけたものをそのまま間奏するっておもしろい演出してる>< ていうかCD持ってそう・・・><
@cuezaku なんかシティーハンターのエンディング曲のカップリング曲だから持ってるかもって思った・・・>< あとそれのアルバムの企画がザクさんが好きそうな企画かも><
@cuezaku アルバムの曲構成がミュージカル風になってて、あわせてOVAが作られて、ライブもミュージカル仕立てになってた>< でなぜかその中の一曲がシティハンターのエンディングに・・・><
@cuezaku これ>< ja.wikipedia.org/wiki/CAROL_%E3…
@cuezaku よく覚えてないけど家族の人がライブビデオレンタルで借りてきたの一緒に見たんだけど、なんかライブ中歌ってる横で曲に合わせて外人さんが一緒に演劇してた><
@cuezaku ザクさんが好きな小室哲哉のシティーハンターの曲つながりで思い出したけど、RUNNING TO HORIZONって曲の音、自信ないけどEOS B500ってシンセに音色収録してそれを売りにしてたような記憶があるかも>< 実際に曲で使用してる機材は違うんだろうけど><
@cuezaku ごめんなさい><; 今調べたら曲が先であとからB500出てるから原曲で使用してるわけないし記憶違いかも><;
ていうかYAMAHA EOSシリーズって、名前見るだけで、あ"あ"あ"あ"・・・って黒歴史病発病する人結構いそう・・・><
オレンジも子供の頃ほしかった・・・><; ヴィンテージシンセとか探し始めた頃には「こんなの買うのかっこ悪いよね><」って中二病発病してたからほしいと思わなくなってた>< ていうか今でも「持ってるとかっこ悪い度」で最強な気がする・・・><(持ってる人に失礼><;)
@cuezaku さらに調べたけどB500じゃなくて一世代前のB200の拡張音色カードとして出てたっぽい・・・?>< どっちにしても「作った同じ音」であって元の音(SY77かなんか?><)とは微妙に違うんだろうけど・・・><
@numpad0 タイミングにあわせて効果音が出るのがリズムゲーで、ビーマニみたいにフレーズが出るのが音ゲーかも?>< ていうかビーマニもDDRも初代はPS・・・><
小室哲哉ネタでオレンジ的に最大の謎は、それまでヤマハのシンセ使ってたのにTMN最後の曲「Nights of The Knife」がいきなりローランドシンセになってTR-808とかいかにもローランドを代表する音を使ってヤマハに喧嘩売ってるみたいな感じになってるのが謎かも・・・><
オレンジはローランドのシンセ好きだけど・・・>< 今横にある「ジャンクシンセ」と「ジャンクDTM音源キーボード」両方ともローランドのだし・・・><
連続して小室哲哉ネタツイートしてるけど、まるごと黒歴史だから微妙につらい・・・>< シンセ大好きになったのも、その後の細かいアレは別の人の影響だけど、きっかけではある・・・>< くやしい・・・><
ザクさんがRUNNING TO HORIZON大好きってかなり前に何度もツイートしてたけど、たしかにあの曲オレンジも素直になれば好きなんだけど、黒歴史的に素直になれなくて「オレンジもその曲好き><」っていえなかった・・・><
@numpad0 無理に自分で思ってるのとは違うの選ぶのはあれだけど、他人から見てと自分から見てが食い違っても、自己診断側で選んでちゃんと出るようになってたはず・・・><
@numpad0 この自我がふわふわした感じって、人とのつながりが10代前半くらいまで薄かった人がそうなってる例多い気がする・・・>< でね>< ある日突然脳に日がさすみたいな感じで世界観変わったりするかも><
@numpad0 オレンジもなったんだけど、何かピカーンってそういうことだったのか!><(何が?><;)みたいな感じになって、うとうとしてたのが目が覚めるような感じ><
@numpad0 頭の中の霧が晴れる感じって言う方が伝わりそう・・・>< オレンジはそれが何度か起きたり元通りになったり波がある・・・>< 波があるのは躁うつ病由来かもしれない><;
@numpad0 普通の人も浮き沈みはあるはず>< まるっきりモードが変わって別人のようになっちゃうとしたらなんかの障碍の可能性が高い気がするけど、変わり方によるような・・・><
オレンジの場合は、なんかに憤慨するとスイッチ入る感じかも・・・>< 「スイッチ入るといきなり動き出すよね」よく言われる人はそれなりに医学的にもなんかに当てはまる人が多いような気がする><
よく考えたら憤慨しなくても好きなもの見るとスイッチ入るかも・・・><; クレーン!><><とかそういうの>< その後クレーンのこと調べまくり>< クレーンじゃなく鉄道でも災害でもなんでも同じ・・・><
@kappa_soku うん><; それが主かも><; でもツイートはしないけどその人はこう考えるのかとか、この場面この人はどう捉えるだろうとか、そういうのも考えたりする事結構ある>< でも「こういったらきつすぎるかも」みたいな事でも正しいと思ったら言っちゃうからアレかも><;
ていうか反応とか感情とかを気に留めてるからこそ「あ!><このページあの人に教えてあげたら喜びそう><」とかよく考えてる>< はずれてる事も多いっぽいけど><
対人恐怖症だからオフとか無理だけど、一方でがつがつしすぎなほどオフしまくりの(主に別クラスタ(?)の)人とかうらやましく見てる><
ΣΣΣΣΣ><! -- SCS Software's blog: ETS 2 & Oculus Rift blog.scssoft.com/2013/05/ets-2-…
@kappa_soku それあるかも・・・>< でもなんかそれプラスそれとは別でこの人はこういう考えでとか覚えようとしちゃうし生活圏がどこかとかも気にしちゃうし、結果的に全員に対してストーカーしてるみたいな事になっちゃう・・・><
オレンジの家の場所発見>< QT Cmdr_Hadfield: Tokyo harbour and Mt Fuji - humanity and nature visible from space. pbs.twimg.com/media/BJrCdN9C…
@cuezaku そういえばアメリカ人宇宙飛行士でかなり優秀な人でもうお爺さんになってて今はどこかの博物館の館長さんしてる人、当時のエピソード読むとこの人もしかしてADHD?><って感じがするんだけど、それがそうだとしたら症状の出かたが同じ方向だとPAブースに居る人にも天職な感j
@cuezaku すごく短く言うと、複数のパラメータに注意をはらって機材を操作するお仕事にADHD(のあるタイプ)の人は天才的能力を発揮する可能性があるかもって><
ていうか学者系の(元)宇宙飛行士の人って、この人広汎性発達障害のどれかじゃないの?><って人何人か居るよね>< 天才肌ですごい人なんだけどイジられちゃう人>< 軍人宇宙飛行士でもそれっぽい人いたけど・・・><
@aho_maru なんか症状の出方で違うのかもって>< その宇宙飛行士の人は落ち着きなくキョロキョロあちこち見てて、飛行中もあちこち計器見まくりであだ名が「もう一台の飛行制御コンピュータ」みたいな感じだった気がする><
Windows 98のデフラグ画面をAndroidで再現「哀愁のデフラグ」 - ITmedia ニュース itmedia.co.jp/news/articles/…
@numpad0 アメリカの宇宙飛行士って基本的にはライトスタッフで描かれてるような超人しかなれなくて、そうじゃなく選抜されてる人って、なんか天才肌の変人みたいな人な気がする・・・>< 超人か変人>< 超人も変人だけど><
@numpad0 有名な宇宙飛行士では多趣味な人のほうが多い感じかも・・・?>< 楽器演奏する人多いし訓練以外でも登山する人とかアクロバット飛行する人とか>< あと、ルーデルみたいな感じの体を鍛えるのが趣味の人結構いそう・・・><
デイリーポータルZ:探してみよう、ご近所廃道 portal.nifty.com/kiji/130506160…
毎年恒例クレーン><><(こいのぼりどうでもいい) -- デイリーポータルZ:穴が開いたけど空を舞ったジャンボこいのぼり portal.nifty.com/kiji/130507160…
ちなみにこの子です>< -- AR-4000M-1:旧モデル:オールテレーンクレーン:クレーン:製品ラインアップ:株式会社タダノ tadano.co.jp/products/const…
ルーデルで突然思い出したけど、小さい頃市販の型紙本のスツーカの厚紙飛行機作って飛ばしたことある>< 当時は全く航空機の知識なかったし、紙飛行機だけ好きで航空機興味なかったけど名前が変だから印象に残った><
これかも?>< -- よく飛ぶ紙飛行機〈Vol-1〉―切りぬく本-二宮-康明 amazon.co.jp/dp/4416395124/
ソニーを潰したのは(まだ倒産してないけど)、大企業病に陥ったのもあっても、出井氏と久夛良木氏とそれを起用しちゃった大賀さんだけど、出井氏はただのアホにしか見えないけど久夛良木氏はバータイプのレベルメーターの発明者という点だけでは超尊敬してる・・・><
ていうか「大賀"さん"」で「出井"氏"」で「久夛良木"氏"」って自然に書いちゃうのが時代の流れだし死んで行ったソニーそのものかも><
@akaganesaru ソニーのラジオ専用機を作ってるのはソニーじゃなくて関連会社のどこかで、昔ながらの国産機種は一機種しか残ってないってなんかこの前読んだような・・・>< 昔のラジカセとかはソニーの製造部門子会社だったけど・・・><
@akaganesaru ちなみにwikipediaの"ソニー坂戸事業所が閉鎖されており、単品ラジオを国内生産しているのは..."この坂戸事業所って元はソニーより古い歴史を持ってるラジオメーカーの石川無線>< ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81…
そういえば、FMラジオとかワンセグ搭載のスマホはいっぱいあるけど、マルチバンドレシーバー搭載のスマホというか、Android積んだマルチバンドレシーバーって無理なのかな?><
モンスターエナジー アブソリュートリー ゼロ、飲むとoh...ってなる味・・・><; マイナードリンク慣れしてれば不味くはないけど普通の人が飲むと不味いっていうと思う・・・><
普通のモンスターエナジーが好きじゃない人にはおいしい?><; -- 遂に放たれた! ノンカロリーの『モンスター アブソリュートリー ゼロ』 http://t.co/75OkBOLpAS #getnewsfeed getnews.jp/archives/335790referrer">@getnewsfeedさんから
「モンスターエナジー アブソリュートリー ゼロ」、普通のモンスターエナジーが好きな人には全くおすすめできない味かも><;
マニュアルpdf読む限り、圧電スピーカーつないで周波数指定してビープ音鳴らせるだけっぽい・・・><; オルゴールは作れるかも?><;
PCのBEEP音で防災行政無線チャイムごっこする迷惑なアプリ作ったらおもしろいかもって思ったけど、このPC、BEEP音スピーカー無かった・・・><
つまりインストールして常駐させておくと、17時になると"PCの本体から"夕焼け小焼けが流れるアプリ・・・>< 会社とかで全部にインストールしたら楽しそう・・・><
たじぶろ: Androidでアラームを作るための手順の例 tajiblo.blogspot.com/2012/04/androi…
Androidで17時になるとスピーカーから夕焼け小焼け流すアプリってあったら迷惑?><; 電車とかで同時にたくさん流れたら楽しそうな気が・・・><
Σ><? Alliance of Valiant Arms 推奨オリジナルデザインパソコン|G-Tune -ハイエンド ゲームPC ブランド- g-tune.jp/ws_model/ava_n…
あ、GT650M積んでるのか・・・><; どこぞのエロゲ公式ネットブックみたいにデザインはあわせてあるけど動かないのかと思った><;
レスキューに使えない点では論外だけど、ケチケチ自作PCよりも安ゲーミングノートのほうがコスパがマシって悲しい・・・><