NASATV ISSがアメリカ上空通過中でフロリダ辺りの写真をISSのクルーが撮ってる
知らなかった><; http://spaceflightnow.com/shuttle/sts134/110518fd3/index3.html
英語、外国の人と直接会話することなんてないだろうし文字でだけわかればいいやと思ってたけど、聞き取れるようにならないと記者会見とか意味不明かも・・・
@Que_sera_ 元の話わかんないけど愚衆政治的な方向を目指すならそもそも政策は官僚に出させるんじゃなくて政治家に出させるか政治家経由で出さないとだめだよね・・・
@Que_sera_ うまくいえないけど、プロ(この場合は官僚)に「どうにかしろ」というならプロに任せないとダメだし、そうじゃないのなら自分で策は出さないと・・・
ただ見てるだけの人がスケジュール変更で一喜一憂して神経磨り減って落ち込むんだから、宇宙機関の中の人とか、実験を頼んでる研究者とか、予定変更で実験を取り消された研究者とか死ぬほど落ち込みそう・・・
セントリフュージモジュールを開発した人とか超かわいそうかも、もしTKSCに勤務してるなら毎日飛ばなかったモジュールを見ることになるだろうし
STSあと10回くらい飛んでたとしたら素人用のテレメトリシステムとかNASAオフィシャルAndroidアプリとかiPhoneアプリで出来てたんだろうか・・・
今、自分の実験を取り消された研究者の1/100くらいは落ち込んでるかも ついでに宇宙関連で落ち込むとシャトルが今回のほかにあと一回しか飛ばない事を思い出しちゃう
@cuezaku ものすごくどうでもいい事かもしれないけど今朝6時35分55秒頃国際宇宙ステーションが筑波山北部を通過した><
せっかく宇宙の事好きになれたから、宇宙の事嫌いになりたくない だから色々気をつけたり宇宙関連で大御所でも嫌いな人の事は忘れるようにしてる
@cuezaku 一応ちょうど上のあたりでも日の出前とか日の入り後なら家から見えるはずで東京~埼玉~茨城の通過時間の間ずっと見てたけど、完全に日が昇ってたから空に変化全くなかった・・・><
@Que_sera_ うん><それがすごく正しいと思う><文句があるなら自分で策を出すか、出せないなら出せるようにするか文句言っちゃだめかも><マスコミとか代案なしで文句言ってる記事多すぎ><
尻Pこと 野尻抱介氏のツイート辿ってみたけどシャトルの事ぜんぜんつぶやいてない やっぱシャトルはロケットガールの2巻?の描写の通り嫌いなのかな・・・
放射線の事ばかりつぶやいてる・・・ オレンジが野尻氏のサイトを初めて見た時もウラン鉱石の鉱石見本が欲しくて調べ物をしてる時でそのときはSF作家って知らないでページ見てた。宇宙に興味なかったし・・・
@Que_sera_ 本来民主主義は国民は経営者側にいないといけないのになぜかお客様になってて経営者をスルーして(してないこともあるけど)中間管理職に文句をいってる状況かも><;
野尻氏はロケットガールのせりふで「さすが1970年代のテクノロジー」って書いてたけど90年まで磁気コアメモリを使ってた(!)し、完全なグラスコックピットになったのはさらに約10年後くらい・・・
磁気コアメモリってアポロとかの伝説的な非半導体RAMっていう認識だったからシャトルのGPCの第一世代も磁気コアメモリって初めて知った時すごくびっくりした
「ミールにMSXが!さすがソ連!」って言ってたときにシャトルはアポロ時代のテクノロジーのちょっとマシなのを使って飛んでた事になるかも ゲーム機ではメガドライブの時代は磁気コアメモリ、スーパーファミコンが出た辺りでやっとRAMに変わった・・・
最近ニュー即の宇宙スレとかアポロスレとか見てないけど、「放射線を防護できないからアポロは捏造だよ派」ってまだいるんだろうか・・・
Australian brewers aim to tackle the final frontier with space-age beer http://t.co/xqqqMLM via gu.com/p/2p6c5/tw>@guardian
オーストラリアで宇宙ビールを開発したけど、(たぶんスペースコーラの失敗を踏まえて)微小重力下のウェットなゲップを抑えるために炭酸抜きらしい・・・
なんで日本にはTangとTwinkieが無いんだろう・・・ Tangは通販でどうにか買えなくは無いみたいだけど・・・
この部分「満遍なく何にでも詳しくなるなんて誰にもできないのですから、」読んで一番仲がいい(とオレンジは思ってる)お友達に口を滑らしたこと思い出した。オレンジは「全知全能になりたい」って言った(言った瞬間に全能は余計だったって思った><;)
@senntokun 計画停電の時「星見えるかも!」って思ったけど境界線に近かったせいか暗くならなくて普段と変わらなかった もし暗くなっても超目が悪いからあんまり見えないけど・・・
k-netで久喜と春日部が揺れた地震のデータをたくさん集めて震源の方角とどっちが強く揺れたかの統計みたいなの出したらおもしろいことになりそう
それで震度とかも含めて加須~久喜~春日部が変な風に揺れるのは基盤岩がアンテナみたいな役割というかいきなり柔らかい地質に変わる所で放射されるみたいになってるのかもって><
なぜかというと3.11.の地震でも地下の基盤岩の等高線にほぼそって屋根瓦が破損してる家としてない所の境界線があるから
それ以前でもオレンジの家での体感に近い方の地震計の延長線上に近い方に震源があることが多いけどあくまで体感だからあってるかわかんない><;
素人用だけど結構まともな地震計欲しいけど結構高いし専用アプリを起動したままパソコン電源入れっぱなしにしないと使えない><;
@senntokun 海沿いは塩害と地盤沈下だけでも使えなくなる農地すごく多そう・・・ 少々不便でコストがかかっても海から離れた土地の耕作放棄地に集団移転とかしないと無理かも・・・
まだそっちに使う余裕がある状況じゃないだろうけど、巨大地震ってわざわざ人工地震を起こしてまで地下構造をチマチマ探ってたのがアホらしくなるくらいとんでもない量の情報をもたらしてくれてるんだよね?・・・たぶん><
そういえば地震保険って壁のひびとかドアの破損にも使えるのかな・・・?>< 3.11の地震でお風呂の壁とドア3枚壊れた
日本時間の今朝、ISSで撮影してた(撮ってる所をNASA TVで流してた)フロリダの写真もう載ってる>< http://eol.jsc.nasa.gov/scripts/sseop/QuickView.pl?directory=ESC&ID=ISS027-E-6990
これの方がKSCとか見やすいかも http://eol.jsc.nasa.gov/scripts/sseop/QuickView.pl?directory=ESC&ID=ISS027-E-6994
サムネイル http://eol.jsc.nasa.gov/sseop/images/ESC/small/ISS027/ISS027-E-6994.JPG
今日撮ったばっかりだから見てる人いっぱいいてダウンロードリクエスト済み状態かもって思ったら5分待ってね状態だった・・・
#ISS 27 Florida Photo Session http://eol.jsc.nasa.gov/sseop/images/ESC/small/ISS027/ISS027-E-6994.JPG http://twitpic.com/500bb5
今月13日の日本海上の黄砂(たぶん) -- Gobi Dust over the Sea of Japan http://t.co/O8v8Kpu via earthobservatory.nasa.gov/NaturalHazards…>@addthis
@senntokun 震度6弱くらいかも? http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/shakemap/global/shake/c0003j4a/