00:15:00
icon

@Cozezien I like hash browns too. here call "Hashed potato". and "d" is Dull sound, Japanese mistaken English.

00:24:08
icon

Today I cooked ​​a Orecchiette Broccolini(Mùgnulo...?). Second time fresh pasta cooking. it's perfect!

00:29:53
icon

キッチンに居ると湿度高くて体調いいけど移動すると乾燥して体調悪くなる 目が痛すぎて頭とかも痛い

00:38:09
icon

オレキエッテ2回作って1回目はレシピ通り作ろうとして大変な事になったから2回目は計るのを一切やめて勘で作ったらうまくいった

00:40:16
icon

小麦だからうどんの延長で考えてたけど、デュラムセモリナ粉ってそば粉みたいに荒いから、蕎麦の打ち方に近いかも 手打ちそばを作った事がある人なら計らない方がオレキエッテ楽に作れるかも

00:43:41
icon

ちなみに1回目は、うどん用のチート「電子レンジで加熱」で何とか形にした・・・

01:04:23
icon

リセッシュを空中に吹いたら湿度が上がるかもと思ってぷしゅぷしゅしみたらむせた

01:49:18
icon

頭痛い><

03:41:33
icon

頭痛くて寝込んでたけど、頭痛すぎて寝れない><;

03:44:35
icon

@Que_sera_ オレンジも楽観的だからある程度の汚染ならBq/kgを表示してくれたら安全基準よりは上でも個人的基準以下なら食べるかも それよりも津波でお魚さんのえさが大量に陸k(以下自粛)><;

03:45:56
icon

そういえば、風評被害とかでお魚の値段下がってるかなって思って家族の人に聞いてみたら、被災地産の魚介類高いって・・・><;

03:46:52
icon

応援的な意味で買うにしても普通に高すぎて買う気になれないって言ってた・・・

03:47:39
icon

鯉のあらい、激安になってるんだったら食べたかったけど、小売レベルでは高級魚は高級魚のままらしい・・・><;

03:48:13
icon

頑張れイブプロフェン><

03:50:36
icon

なんか書こうとしてPC起動したのになに書こうとしてたのか忘れた・・・

03:51:18
icon

思い出した><

03:53:27
icon

アメリカ人が日本人に「Back to the Futureが好き」って言われた時の気持ちって、日本人がアメリカ人に「おしんが好き」って言われた時の気持ちと同じなのかも?><;って思った

03:56:55
icon

@Que_sera_ 放射性物質の汚染とか、「お魚さんが何を食べたのか?」という心理的問題だけじゃなくて、倉庫の農薬やら建物の残骸やら謎の化学物質やらもあるだろうしどうなるか誰にもわからないかも><;

03:57:57
icon

@Que_sera_ あと、個人的に「ほや」が食べられなくなるかもって心配してる><; 知的好奇心的に2回くらい食べたけどすごくおいしかった><

04:01:08
icon

ゴールデンウィークで帰省してる人も多いんだろうけど、埼玉生まれ、埼玉育ち、埼玉在住で、遥か昔(明治初期頃)から本家と交流がなくて帰省したことが無いから、「帰省」ってあこがれの言葉かも><

04:02:53
icon

同じ事何人かにいった事があるけど、「帰省しなくていい、つまり故郷にそのまま住めるの方がうらやましい」的な答えが全員から返ってきた・・・

04:06:23
icon

でも、ドラマとかマンガとかだと、帰省して親戚と会って、お盆だったらスイカ食べたり、ちらし寿司みたいなの作って食べたりってあるでしょ?>< そういうのが一切無い

04:09:56
icon

@Que_sera_ うん><; 例えばアラスカ等の原油流出事故でも長期間影響が出てるけど、その場合は流れ出た物は「原油!」ってわかりやすいけど、津波の場合何が海に流れたのかわかんないかも・・・

04:11:47
icon

@Que_sera_ よく覚えてないけど、地域によっては山梨と似た方言があったような・・・ あと遠州は三河弁っぽいって前に調べた気がする・・・

04:19:02
icon

@Que_sera_ うん><;原発事故が起きてもそのまま住み続けた「焼きそば」っていう人が、請戸漁港に行ったら鼻血が出たって言ってて「嘘くさい」って言われてちゃってたけど、放射性物質じゃなくてもいろいろな化学物質がまき散らかされたわけだから色々おきてもおかしくないかも

04:21:54
icon

@Que_sera_ 遠州周辺のお国自慢的な話を見て、県の中で仲悪い地域同士集まって「三遠南信県」って作ったほうが仲良さそうって思った><

04:26:09
icon

方言って結構「自分は方言を話してない!」と思ってて方言だらけだったりするからおもしろいかも>< とある時期までオレンジは標準語を話してると思ってたけど、ちゃんと調べたら、北関東弁(の一種の埼玉東部と千葉西部のミックス的方言)だった><

04:28:09
icon

@Que_sera_ あんまり海底の映像とか撮影されてないけど、たぶん沖合いでも残骸とかでめちゃくちゃになってると思う・・・ もしかしたら薬品とかの大型タンクであんまり壊れずに沈んでるのとかもあるかも・・・

04:29:54
icon

氷を触って「うわ、しゃっけぇ!」って思いっきりなまってるよね><; 全然標準語じゃないよね・・・><;

04:32:12
icon

@Que_sera_ トヨタ関連が浜松経済圏に合流すると浜松、豊橋エリアが大発展するかも><

04:33:52
icon

@Que_sera_ 瓦礫全部撤去とか不可能だしすごく大変かも・・・

04:36:16
icon

正確な埼玉弁(?)ではなくオレンジ語かもしれないけど「放棄する。放り出す」を「ほっぽりなげる」って言うの好きかも><

04:38:17
icon

@Que_sera_ 海底の状態も、規模的にも化学物質度(?)的にもある意味前代未聞の人類史上の初の出来事なのかも・・・

04:40:47
icon

@Que_sera_ オレンジ的にも豊橋って謎ゾーンかも・・・>< 「豊橋」「自動車」と聞くとデロリアンを思い浮かべるかも><;

04:46:24
icon

痛み止め効いたかも><

04:49:59
icon

@Que_sera_ ある程度は「気にしない」しかないのかも・・・ 普段ならヒステリックに気にしてもそれを許容できるけど、ヒステリーを許容できる状態じゃないかも><;

04:51:12
icon

@Que_sera_ ちょっと違うけど、ベジタリアンは普段なら問題ないけど、肉しかなくなったらそれを食べてもらうしかないというか、経済も食もそれに近い状態だと思う><

04:52:51
icon

たぶん、どの状態でも「文句を言える人」は世界が絶望に満ちている事を知らない人なのかも

04:53:59
icon

逆に、絶望を知りすぎると「嘆く人」になるかも・・・

04:59:00
icon

日本語のニュースの範囲だけだとイタリア国民がどう思ってるのかわかんない・・・ -- EU域内の移動、一時的制限へ 移民流入に対応 http://t.asahi.com/2cv8

05:06:01
icon

@Que_sera_ うまく説明できないかも・・・><; ベジタリアンはあくまで例えで、ある程度経済的に落ちるのはもうしょうがないし、いろいろな物で品質の悪い物も受け入れないといけなくなると思う・・・

05:08:12
icon

@Que_sera_ 阪神大震災での神戸港の受難のように、既に逃げてしまった需要は取り戻すことはかなり難しいし、イタリアの南北問題、ドイツの東西格差問題のようなことが将来日本でも起きるんじゃないかもって思ってる 貧しい東日本と豊かな西日本の対立><;

05:24:04
icon

今気づいた!><; オレキエッテにリコッタをのせわすれた><; くやしい><;

05:27:37
icon

@Que_sera_ 他の国の過去の事例を見ているとものすごく難しいかも・・><; 前回、前々回の津波被害では結局漁業によって立ち直ったらしい・・・><; 三陸はリアス式海岸に「危ないから住むな」って言われるけど、住んだことによって立ち直ったみたい><;

05:30:13
icon

@Que_sera_ うん>< 思い切って計画都市を作って工業化を目指すのもありかも でも、その計画都市の労働力の需要って世界的に見てあるのかどうかって見ると難しいと思う・・・><

05:31:56
icon

@Que_sera_ 「何で食べていくのか?」を考えないといけないけど、それを行政が決めるのは(特に国が決めるのは)とても難しいことだと思う 特に工業とか

05:33:48
icon

@Que_sera_ 一番簡単で後ろ向きかつ、多くの人が感情的に受け入れそうなのは食料の増産かも 国際問題とか難しいけど、「いや、災害の復興だから!優遇してるのは特別だから!」でどうにかできるかも・・・?><;

05:40:50
icon

@Que_sera_ エネルギー開発と農業を兼ねて「燃料米」の実用化もおもしろいかも 現状では採算的に無理らしいしそもそも稲って他の穀物と比較すると育てるのが大変でコストパフォーマンス最悪だから難しいかもしれないけど・・・

05:43:10
icon

@Que_sera_ ある意味食料自給率さえおもいっきり上げられれば、輸出が落ち込んでも飢え死にはしないで済むからすごく大切>< 実際には第一次産業も輸入品が無ければやっていけないし、輸送も出来ないからそんなに単純ではないけど

05:46:01
icon

ここ数日、カナダの事調べたけど、カナダ超うらやましい>< 日本は輸出が死んだら、食料も燃料も輸入できなくなって飢え死にするけど、カナダは燃料も食料も電気もほぼ自給できる><

05:48:30
icon

日本って「質素に生きれば生きていける」の範囲を超えて、質素にしても飢え死にするすごい国(土地)かも>< 人口密度高すぎなだけとも言えるけど

05:52:17
icon

@Que_sera_ 一番ありうるとしたら畑で普通に栽培するのは一部のままで、野菜工場ともいえる設備での大量安定生産がいいのかもしれないけど、それには輸入品の燃料とか大量に必要でその輸入リスクがあるという難点が><;

05:53:39
icon

結局、現代人は「石油を食べている」から石油が無いと自給できないし、石油を輸入すると変動リスクも負うことになっちゃう><;超難しい

05:56:37
icon

って書きながら、工業品の塊ともいえるペットボトル入りダイエットコーラを飲んでいるし・・・><; 石油をごくごく飲みながら「石油が足りないんだよ!」って書いてるのと同じかも><;

06:11:59
icon

あんまり気にしすぎるのもだめだし、節約しすぎるのもダメだけど、たまには缶ジュースを飲む時に「今!エネルギー使用量的に!電子レンジで1時間加熱したのと同じ物を飲んでる!」って思いながら飲むのもいいかも

06:13:58
icon

オレンジの個人的には缶ジュースを飲む時に罪悪感って無いけど、食料品の缶詰の場合は元から「贅沢してる!缶が勿体無い」って根拠無く感じてた・・・ でも缶詰好き><

07:28:27
icon

I found strange Italian music... what this music... -- Donatella Rettore - Kamikaze Rock'n'Roll Suicide http://t.co/CLtkhlq via youtube.com/watch?v=vrAHJT…>@YouTube

17:33:07
icon

I tried eat Poutine. taste good! Taste is like a "Gravy&cheese on the potato". taste is predictable!

17:34:13
icon

「そのまんまじゃん!><;」って英語でなんていうのかわかんなかった

17:36:53
icon

Poutine カナダではサイドメニューとしてだけではなく主食として食べる人が居るってわかる味かも いっぱい食べても飽きない味

17:52:35
icon

普段から食べたいけど、使いきりタイプのレトルトグレイビーって無いよね・・・ ぐぐっても缶の大きいのしかない

17:54:02
icon

ちっちゃいorangeは、生意気な子。ママにぎゅっとしてもらうのが大好き。お医者さんごっこにハマっているようです。 http://shindanmaker.com/116116

18:10:45
icon

カナダ料理って、「カナダの料理」じゃなくて世界中から来た移民それぞれの料理かも><; カナダ料理として紹介されてる物も「それイングランドのじゃん><;」とか「フランス料理じゃん」「メキシカンじゃん」「イタリアンじゃん」みたいな感じかも・・・

18:11:56
icon

紅茶とコーヒーどっちを飲む人たちなのかな?って調べたら両方だった

18:13:07
icon

日本も世界中の料理が定着してるけどそれを指して日本料理とは言わないよね><; 天ぷらとかは微妙だけど・・・

18:28:07
icon

ケベック人は紅茶を飲まないのかも?><

18:32:29
icon

あちこちの料理を調べてて不思議に思ったけど、世界的にはメジャーなオートミールが日本ではあんまり受け入れられなかったのが不思議><;

18:33:27
icon

お菓子にオートミールを使うとか普通なのに日本では、わざわざ「○○風」って本格的っぽくするときしか使ってないかも?><

19:02:29
icon

今日19:39~ISS見れるかも?>< http://kibo.tksc.jaxa.jp/ 天気微妙

19:05:32
icon

あれ?><電波時計に受信完了マークが表示されてる

19:06:57
icon

@Que_sera_ ドンマイ!><b

19:09:25
icon

仰角ほぼ真上だからちょっとくらい曇ってても見えるかも?><

19:15:35
icon

@anubis0607 今日19:40~19:45くらいにかけて関西地方でも国際宇宙ステーションもしかしたら見れるかも 見れるとしたら北東の空で19:43分ごろが一番見える時間 "点滅しない"光の点が結構な速さで左から右に飛んで行くように見えるかも

19:21:35
icon

地震>< eq

19:32:02
icon

だいたいあってる -- さっきの地震 http://bit.ly/ma3B58 地下構造 http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2006/pr20060202/pr20060202.html

19:37:20
icon

もうすぐISS>< http://kibo.tksc.jaxa.jp/

19:46:23
icon

曇っててダメだった><;

19:49:32
icon

@anubis0607 雲多いと見れない・・・><; 西日本だと明日また見れるチャンスが20:04:30~20:07:30南西方向に>< http://kibo.tksc.jaxa.jp/letsview/visibility1/osaka/pass2011050501.html

22:55:58
icon

( ゚д゚) 光束:14400ルーメン ( ゚д゚ ) 200W(300W)白色パワーLED http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04481/

22:56:40
icon

消費電力:315W ><;

23:03:59
icon

自動車と比べると、LEDモジュールたった1個で、車検非対応競技用HIDバルブを4灯をハイビームでつけた状態より明るい

23:11:11
icon

CPUクーラーで冷やせって書いてあるけど、CPUクーラーってTDP150W以下とかのような・・・

23:12:23
icon

実物見た事無いけど、GTカー(?)のヘッドライトを目の前で浴びるよりまぶしいということになるかも?><;

23:13:44
icon

超欲しいけど、半田付けすら出来ない人に電源を作ることなんて不可能だよね・・・ DC40V 6Aの電源なんて売ってないよね><;

23:14:44
icon

自作PC板の轟音スレのモンスター級モーターを自作してる人レベルじゃないと不可能かも><;

23:14:54
icon

でも超欲しい><;

23:17:13
icon

数年前のコンバットライトとかタクティカルライトなんてこれと比べたらおもちゃだよね><><

23:20:28
icon

ていうかPCの電源並みの容量という事はPCの電源並みの複雑な回路が必要ということ?><;

23:22:26
icon

これを自転車のヘッドライトに使って条例違反でつかまるアホとか出ないかな?><

23:23:16
icon

ていうか自転車に乗せられる45V前後の300Wポータブル電源ってそもそも製作可能?><;

23:29:21
icon

AC100Vからのなら完成品あった>< \37,880><; http://www.furutaka-netsel.co.jp/maker/cosel/paa300f48.html

23:31:36
icon

これ4個くらいつけたらISSから見えないかな?><肉眼では無理だけど、夜間のデジ一撮影の写真を見ると十分写りそうな気がする><

23:33:13
icon

でも「とにかく節電を!」って言ってるときに廃スペックLED4個に1500W使ってISSから見てもらう(撮ってもらう)ってアホかも・・・

23:34:25
icon

ニコ動の宇宙関係の人でやる人居ないかな?><; 電気の専門か多いし><;

23:39:16
icon

@akaganesaruASAP 「赤青メガネをかけてオーバーにびっくりすると何でも3D」って思い出した・・・