05:52:40
icon

><><

08:09:27
icon

@anubis0607 おはよう><;

18:21:04
icon

@cuezaku わかんない><; 昔ナナナナばっかりのコンピアルバムを作ったらおもしろいかもって考えたの思い出した このへんとか http://youtu.be/WHcQ5wRZ9iU http://youtu.be/KmM0BZMJJSE

18:24:06
icon

オレンジ天気予想微妙にはずれた・・・

18:28:20
icon

スラドに書いてる人が居たけど、危険性を0と1でしか見ることが出来ない人(風評に乗りやすい人)には、より大きな危険を教えてあげればいいのかも

18:30:41
icon

たぶん、「福島の野菜が!関東の水が!」って騒いでる人にみのもんた風に多くの色々な危険を教えてあげたら気が狂うと思うの

18:31:44
icon

@Que_sera_ マイクロソフトが似たようなの売ってたかも・・・?><

18:33:00
icon

雨水の中に何が入ってるのか細かく教えてあげるだけでも気が狂うかも

18:35:29
icon

アスパルテームおいしい

18:37:07
icon

大雨の予感

18:37:30
icon

@Que_sera_ これ>< http://www.microsoft.com/surface/en/us/default.aspx

18:41:26
icon

アスパルテームのラットの実験での発ガン性を人間に置き換えて、昔、無理やり超荒っぽく計算したけどダイエットコーラ換算で1日20リットルずつ1年間のみ続けると意味がある数値が出る(ほんのちょっとだけ確率変わる)だったはず

18:41:46
icon

もしかしたら200リットルだったかも

18:43:20
icon

何年間も毎日平均0.5Lコカコーラ・ゼロを飲んでるけど死んでない 健康に影響があるかどうかは元から不健康だからわかんない・・・

18:48:03
icon

18:49:52
icon

脱原発派の人に「10アンペア運動」をおすすめします>< マジで>< 契約を10アンペアに変更して原発が不要であるとうったえる運動です><

18:50:55
icon

ちなみにオレンジの家は60A契約です><;

18:54:05
icon

@kappa_soku 考え方を変えるべきかも>< 既に全ての野菜は原発事故の前から危険(である可能性がかなりある)

18:57:46
icon

60A契約の人が10A契約に変えると基本料金だけでも1638円から273に下がり、憎き電力会社に毎月1365円ものダメージを与えることが出来ます><マジおすすめ><

19:02:10
icon

御返還

19:02:37
icon

@kappa_soku 例えばの例として、既に雨の中には多くの化学物質(わざとこう書く)が含まれてるわけで、路地物の野菜はそれを浴びて育っているわけだから、化学物質による影響の危険はあるよ?><;

19:06:15
icon

あなたがもし電力を限界まで使用しているとした場合60Aから10Aに契約を変更するだけで一ヶ月8万5388円も節約できます><

19:11:32
icon

農薬アレルギー(精神的な意味で)の人の気持ちもわからないかも 近所の人がくれるコストの問題で無農薬の野菜虫食いだらけで虫だらけ・・・

19:14:26
icon

@kappa_soku いや、普段も危ないのに普段は普段だからおkとか意味不明かも・・・ わかりやすい例として所沢のダイオキシン茶とか普段だったからおk?>< 有事だから計測しようというのはいいけど、普段も計測されていないだけで危険は潜んでる

19:16:43
icon

ちなみにオレンジの家の近所の某所は一時期所沢以上のダイオキシン量だった 普通にそこの野菜&自主流通米食べてたですし・・・

19:24:49
icon

@kappa_soku うん><だから「知るとると危険(問題として認識されると危険)」「知らなければ危険じゃない」って情報を求めようとする側の姿勢として正しいとは思えないかも その発想だと放射性物質も測らなければ危険じゃないことになっちゃう

19:25:49
icon

知るとると危険→知ると危険><;

19:27:42
icon

@kappa_soku 全ての野菜の全ての化学物質の全量検査をする事は不可能だよ?><;

19:30:44
icon

簡単に言うと「危険性が目に見えたら危険と認識する」「危険性が目に見えないのなら危険と認識しない」のなら「数値が出ない物は危険と認識しない」のが論理的に正しいかも

19:32:05
icon

逆から見ると「数値が出ない物を危険と認識する」のなら「危険性が目に見えないもの」も危険と認識しないとおかしいかも

19:35:21
icon

感情論的にいえば「誰かが危険といった(自分に聞こえた)物を危険と認識」して「誰ひとり危険と言わない(自分に聞こえない)物は危険と認識しない」が正しいのかも?>< でもそれは実際の危険性とは一致しないかも

19:37:19
icon

ということで言っておこう!><「昆布は超危険!>< 昆布だしのすまし汁を二杯飲んだだけでヨウ素の一日の摂取限度量を超える><」

19:43:54
icon

オレンジ的には自分が認識できなかった危険は、その人が危険を認識していなくてもその事は責めないかも 「プロなんだから何とかしろ」という言葉が嫌い

19:44:47
icon

だから自分で何でも調べるし天気予報も自分でもする そして今日は気象庁に敗北した・・・

19:46:08
icon

「他人を責められる人」は「他人を信頼できる人」なのかも

19:50:05
icon

@kappa_soku 計らなければ危険じゃないと考えるのなら数値を知らなければ危険じゃないかも

19:53:24
icon

@kappa_soku もっと極端に言うとこうかも「測定を全てやめればいい。そうすれば危険は全て去る」 認識した物だけ危険とみなすという考えをまとめるとこうなっちゃうかも

19:56:37
icon

@kappa_soku 危険性に対する正しい認識は「安全が確認されていない物すべてが危険である」が正しいのかも 危険は認識によって発生する物ではなく、認識と関係のない場所にも存在する

19:58:45
icon

@kappa_soku つまり、世の中危険に満ち溢れていて、少なくとも危険の量(?)は一人の人間が学習するのが不可能な量あってたぶん人類が認識可能な範囲にもおさまらない

20:00:45
icon

@kappa_soku うん><だから事故の事を忘れて野菜を食べるか、自分が食べる食物全てに対して検査するかどっちかかも 「危険か安全か?」で考えるってそういう事かも

20:02:14
icon

@kappa_soku そんな事を考えていたら生きていけないほど危険があるので関東の水とか野菜程度気にしてもしょうがないかもみたいな感じ>< 気にするなら自分で測定するのが一番

20:04:12
icon

オレンジの考えでひとつ書いてなくてアンフェアな部分があったかも>< オレンジ的発想では「数値を公開すること」には大きな意味がある。一方で「基準値を設定すること」には意味が無い

20:05:27
icon

公な基準値が"発生"すると、危険か安全の2段階 あるいは設定された段階による判断になってしまう そしてその基準値に究極的な安全性はない

20:12:53
icon

@kappa_soku 食べないのなら食べないでいいけど、食べるな的に言わなければ問題ないかも 実際の危険と一致しない危険に対する認識は、紫の食べ物と緑の食べ物では緑の方が好きだ程度の意味しかないと思う

20:16:30
icon

ちなみに安全で天然の色素を使用した赤い食べ物にはコチニールさんが入ってるかも>< ぐーぐる(グロ注意かも) http://bit.ly/krkJVh

20:18:09
icon

オレンジ的には合成着色料の方が好き

20:20:25
icon

ていうか実験してみたらおもしろいかも 1.いちご牛乳を用意する(いちごと砂糖を牛乳でといた物)

20:21:57
icon

2.コップに入れて二つ並べる(中身は同じ) 3.片方にはコチニールの写真、片方には「この着色料は日本では一般的だがアメリカ合衆国では使用が禁止されている」という説明を書く

20:22:39
icon

4.「100えんあげるから好きな方を飲んで」って選んでもらう

20:23:49
icon

オレンジは合成着色料って書いてあるほうを選ぶけど実際にはどっちが多くなるか謎かも

20:26:50
icon

@kappa_soku 権利は無いけど、その発想だと野菜なり水道水が確実に危険であるとわかっていない状態では、本当に全ての物が危険を叫ばないといけなくなっちゃう 例えばだけどさっきオレンジが書いた昆布とか 昆布は厚労省も呼びかけてるみたいだけど・・・

20:38:41
icon

@kappa_soku いや、誰が危険と言おうと言うまいと、誰が安全と言おうと言うまいと、危険なものは危険だし、危険じゃない物は危険じゃない それを忘れたらダメかも

20:39:18
icon

@Que_sera_ オレンジの地域ネタ知識のレパートリーが増えた><

20:41:57
icon

大衆が受け入れるかどうかはオレンジが考えてさっき書いた「コチニール実験」とか、有名なDHMOの実験とかでもわかるとおり受け入れようが受け入れまいが危険性と直接の影響は無いかも

20:43:17
icon

問題なのは「わからないので危険」と叫びつつ、「わかっていること」に対して危険を叫んでいることかも

20:45:08
icon

タバコの箱におどろおどろしい写真が貼ってあろうが無かろうがタバコの危険性は変わらない 「おどろおどろしく説明した人が勝ち(=大衆に受け入れられる)」ってだけ

20:47:44
icon

@kappa_soku うん><だから風評にのせられる人に対しては、既存の物が既に大きな危険を持っていると教えてあげるのがいいのかもって思った

20:53:10
icon

不謹慎すぎるけど、福島産と広島産の野菜を並べて、福島産のほうには「安全です!放射性物質は基準値以下です」とかいっぱい書いて、広島産の方には原爆の悲惨な写真を周りにいっぱい貼る

20:54:10
icon

で、たぶん今は広島産の方が売れるかも ブラックジョークとしては最高だけど不謹慎すぎるかも><;

20:55:38
icon

@kappa_soku 風評に乗る人は危険という情報を好んで、基本的に安全であるという情報を信用しないから、危険という情報を使う方が安全であるという情報を使うよりより理解されるかも

20:57:44
icon

@kappa_soku 例えば今危険だと思ってる人が、野菜の安全である測定結果と安全宣言を政府なりJAなりが発表しても受け入れないと思う 逆にそこらの何も知らない人が危険と言ったら受け入れられる

21:00:00
icon

原発でもそうだし、食品の安全性でもそうだし、火山噴火でも地震でも事故でも、危険と叫ぶ人の意見はより受け入れられる 多くの人は「危険」という言葉が大好きだし、マスコミもそれを知っているので危険を叫ぶ自称専門家を好んで呼ぶ

21:02:03
icon

@kappa_soku 風評=大衆の意見のうち声が大きい物の集合って考えてるからそれはよくわかんないかも・・・

21:08:54
icon

@kappa_soku うん><;その上で危ないらしい意見の方が受け入れられやすいかも 正確に言うと「根拠に関係なく安全情報左右されやすい人にとっては危険という情報の方がより受け入れられやすい」かも

21:11:08
icon

正しくないネガティブ風評に対してネガティブ風評で対抗した例として"「買ってはいけない」は買ってはいけない"ってあったけど"買ってはいけないは買ってはいけないは買ってはいけない"ってあるのかな?ってぐぐったけど本はなくてアンサイクロペディアのネタだけみたい

21:22:12
icon

@kappa_soku 房総半島の南の方だけ揺れたみたい

21:26:19
icon

地域差でオレンジの最大の謎は、ポリタンクの色かも、近畿地方(の一部エリア)では青、それ以外は赤みたいだけど、もっと細かい分布と変遷が知りたいけどわかんない

21:28:26
icon

どこの県の人にポリタンクの色を聞いたときか忘れたけど「えっ?普通は赤でしょ?一応見てくるわ」→「青だった」って事が一回あった

21:28:42
icon

兵庫かも・・・?><;

22:25:24
icon

http://en.wiktionary.org/wiki/hey "An informal greeting, similar to hi (used in the US, Australia and Canada)."

22:33:57
icon

I was thinking 'Hey!'(not Hi!) is characteristic of Canada...

22:36:53
icon

オレンジの考えが変人的になった原因になった本っていくつかあるけどそのうちひとつがこれかも -- 眠れぬ夜のグーゴル http://www.amazon.co.jp/dp/4756119867

22:38:01
icon

内容ほとんど忘れちゃってまた読みたいけど絶版><; ひとつだけ強烈な印象で覚えてるのがカナダの話

22:39:23
icon

アメリカの新聞の天気予報でカナダの天気が摂氏と華氏を間違えたまま一ヶ月以上(?)気づかなかった話

22:40:44
icon

アメリカ側は温暖なのに、国境線を越えたとたんに氷点下の氷の世界になっていることになっていても投書で指摘されるまで気づかなかったって><;

22:42:05
icon

ついでに「アメリカ人はカナダ人がイグルーに住んでいると思っている」的な話ものってたかも><

22:42:51
icon

10年くらい前に読んだ本だけど、つい最近までその本の作者がカナダ人であることに気づかなかった><;

22:46:23
icon

だからこのCMを見たとき衝撃的というか一気に謎が氷解したというかそんな感じだった http://youtu.be/BRI-A3vakVg

22:50:03
icon

I feel great impact from this book, In childhood http://www.amazon.com/200-Nothing-Opening-Through-Innumeracy/dp/0471145742

22:53:06
icon

カナダのCMでもうひとつ思ったのが「Zはズィーじゃねぇ!ゼッドだ!」っていう台詞があるけど、中学校のとき英語教師が「ゼットじゃない!ズィーだ!」って言ってた。ちなみに一緒に居た外人教師はイングランド人だったはずだけど、その人はどう思ってたんだろう・・・

22:54:25
icon

銚子沖震源みたい

23:15:25
icon

シリアでなんかあったの?><;

23:16:19
icon

シリアがリビアになってたのか><;

23:31:44
icon

Libya, Syria. People desire freedom, To other oppress. It's ironically. Syria has been oppressed for freedom. I hope simple freedom(Not GWB)

23:33:40
icon

@akaganesaru テキサス訛りをとうほぐ弁で吹き替えするみたいに方言で分ければいいのかも・・・?><;

23:35:29
icon

英語で口論できるぐらい英語できるようになりたい・・・

23:37:26
icon

ウハウハザブーンをウハウハザブーンのままBDかDVD化して欲しい・・・

23:39:59
icon

@akaganesaru たしかに違う言語を方言に置き換えちゃうと方言と違って通じない言葉であるというところが抜け落ちちゃうかも><;

23:42:06
icon

Bloggerが壊れて最新の記事が消えた・・・><;

23:58:53
icon

@Que_sera_ リアルっぽい見た目だけど壊れ方が意味不明というかあんまりリアルっぽくないかも・・・