10:24:01
icon

この伐採問題の場所がさっきのストリートビューの場所><

10:23:27
2023-08-02 11:55:10 orange님의 게시물 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ストリートビュー><
maps.app.goo.gl/v8GUXnPuc2udNf

この程度の緑地すら残せないとか、情けないというか、日本人の都市景観への考えなんてその程度というかなんというか・・・><
あと、こんな狭い道路に沿ってマンションなんて建てさせるなよ><

10:23:13
10:22:55
2023-08-02 11:21:41 orange님의 게시물 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

[B! 自然] 保護樹木だったのに伐採危機 杉並・西荻窪の「ご神木」ケヤキ 保護制度「年8000円では限界が」:東京新聞 TOKYO Web b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tok

都市緑化が途上国並み(途上国でももっとましな都市もある)の美しくない国である日本にも
一応、景観法(第二十八条)の景観重要樹木って制度があるのでそれに指定すれば無許可伐採が違法になるので指定すればよくね?><(三十万円以下の罰金なのでショボすぎるけど)

Web site image
『保護樹木だったのに伐採危機 杉並・西荻窪の「ご神木」ケヤキ 保護制度「年8000円では限界が」:東京新聞 TOKYO Web』へのコメント
10:22:18
icon

あれ?><;
ブーストできて無くて文脈が意味不明になってたかも?><;

10:20:47
icon

maps.app.goo.gl/9jDaBsfrF9YeQn
こんな道路がひどい場所にマンションを作る人々(日本人)が「能登なんてあんな道路もろくにない場所に人が住むのは」って言うの滑稽すぎじゃん?><

10:15:12
icon

都市に隙間ができたら、道路がアホみたいに狭くてもマンションを建てちゃうお国柄の都市の人が、能登半島の状況を見て「あんな場所」っていうの滑稽かも><
日本では道路もまともに通ってないのは田舎だけじゃないよ><

10:11:27
icon

オレンジは普段からそういうことを考えて、思考実験のためにいろいろ妄想してるので、その妄想のひとつが千葉の九十九里エリアに作る災害対応のリゾート&ビジネスな都市だったりする><
ゆったりとしたアメリカの都市を模してて、津波までも想定してる計画都市って妄想><
津波以外の地震のリスクが関東平野としては低く、富士山の火山灰リスクも比較的少ない地域で、港も近いし成田空港も直結><

10:04:27
icon

なので(?)、能登を他人事のように「あんな無理な場所を」って言ってる人ってどこに住んでるのかすごく興味がある><
自分が住んでる場所が災害時に復興に適した地勢でありなおかつ都市構造を持っているのか?><
(災害に耐えられるまともな都市構造の都市なんて日本にほとんどないけど><)

10:01:00
icon

(鍵エアリプ)ってつけるの忘れた><;

09:57:44
icon

道南もやばいそれはそうだけど、道南だけだったらそんなに太い物流要らないのでだいじょうぶかも><
人口等に応じて必要なインフラが変わるけど、日本は都市計画がまともに行われず乱開発しまくって都市や集落が不相応に過密になってるから、他地域との接続がすでに無理があるし災害で寸断したらどうにもならなくなる場所が多すぎって事><
日本まるごと能登半島><

09:53:30
icon

ていうかていうか有珠山噴火の想定を北海道新幹線後の状況でまともに出来ていない問題を考えると、「能登に無理やり住まなくても」論で言うならば、むしろ北海道以外は見捨てるべきって話にもなる><
(実際には日本人全員が北海道に集合したら人口密度が高くなりすぎてどうにもならないのでおかしい話だけど、方向としてはそうなるよね><)

09:50:24
icon

(鍵エアリプ)
JR貨物も船舶による代替輸送を想定してるけど、全然輸送量が足りてない><(船の数が全く足りない)

09:49:10
icon

ていうか有珠山噴火って規模によっては、むしろ北海道だけ助かって本州以南は物流が寸断されて北海道からの物資が届かず死ぬ(比喩)という状況になりうるけど、
大体の人はそれを想定せず「北海道は田舎だし災害時に北海道が不便になってもしょうがない」と他人事のように思ってそう><
逆の話なのに><

09:43:04
icon

有珠山噴火時で食糧輸送的にかなりまずいことになるのに対策してないってつまり日本全国を見捨ててるのと同じなわけで、
スケールを変えて考えればまさに「能登なんてあんな無理がある地形の場所を無理に整備して」って言うんだったら、有珠山噴火への代替輸送の備えすらも全くできていない日本丸ごとどっかに移住したほうがいいって話になる><

09:39:31
icon

(鍵エアリプ)
"なにかしらの災害に想定したインフラの構築,やっぱり一定周期でくる噴火であるところの有珠山噴火の近辺自治体はそこそこやってたりはするね..."
有珠山噴火時の鉄道寸断時の物流も十分に考えられていない問題><
ほぼ定期的に起こるとわかってる有珠山噴火でさえも、たとえば函館本線山線をバックアップに残して(さらに整備して)おかないと、日本全国の食料事情的に詰むのに「廃止するべ」って言ってる><
馬鹿じゃねーの?><(素直な感想)

09:35:40
icon

東京の地図もよく見てみたらいい><
首都直下地震等で壊滅的な被害を受けた時にどこをどう通って救助しに行けばいいのか?><(一応ちゃんと周囲から道路啓開作業を行う計画は立てられてる)
さっきの人みたいに「能登なんてあんな無理がある地形の場所を無理に」って思う人もそれなりにいるんだろうけど、東京もまともな計画無しに成り行き任せの開発をしてきてしまった結果、能登をどうこう言っている場合ではないどうしようもない構造の都市になってしまった><
日本の各地がだいたいそう><
そしてその事に危機感を持っている人があまりにも少なすぎる><

09:28:53
icon

オレンジがたまに「日本人、道路作るのへたくそすぎる><」って道路の整備状況の悪さと都市計画が全く為されていないで事にブチキレてるの、
平時であれば単に不便で経済性が悪く環境にもよくないとかそういう話の範囲になるけど、災害時であれば、道路網や都市(この場合は人が住む地域という意味であり田舎の集落も含む)がまともに作られていない状況は、人の死に直結するし、
能登が地勢的に救助活動が困難でボランティアも入れられない状況は、東京も含めた日本の各地で全く他人ごとでは無い><
ちゃんと道路を作ってちゃんと都市を作る覚悟を持て><
成り行き任せに乱開発するな><

09:22:42
icon

東日本大震災は、東北道と国道4号線という超強力な背骨があったからこそ、それを直しながらそこから広げるように救命活動や復興ができた><
infra-archive311.jp/s-kushinoh
能登も東京も、ほかの酷い地域だと福岡市エリアなんかもそうだけど、地勢や人口密度のスケールに対してそういった強力なバックボーンがある地域ではないので、東日本大震災のような迅速な活動は望めないと思う><

震災伝承館 啓開 「くしの歯」作戦
09:18:11
icon

コスパ云々で考えるのはおかしいし、これの元の人ははっきり言って地域差別的な視点でしか見れてなさそう(1ポストで判断するのは失礼だけど、地理的な知識は無さそう)かも><
ただ、一方で、それとは別に、その地域に人が住んでその地域を使っていくには、その人口や生活スタイルに応じたインフラが必要で、日本の大半の地域は、田舎か都会かに限らず、東京都心部も含めてインフラの整備が全くできていない><
能登も、そしていくつもの大災害(自身はもちろん富士山噴火の降灰なんかもある)が想定されてる東京も、人が住むならまともな道路やその他の災害を想定したインフラ構築をする覚悟が必須><

09:11:44
2024-01-25 08:19:21 nezuko_2000님의 게시물 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

じゃあ、阪神淡路の時に「神戸の機能は大阪、京都に集約すればいいから、復興諦めてもいいよね」って言われたらこのヒトどう思うんだろう?

09:11:35
2024-01-25 08:16:07 quoiz님의 게시물 quoiz@mastodon.juggler.jp
icon

This account is not set to public on notestock.

09:11:25
2024-01-25 08:14:56 quoiz님의 게시물 quoiz@mastodon.juggler.jp
icon

This account is not set to public on notestock.

09:11:21
2024-01-25 07:51:18 帰ってきた神戸 聖子ぅ님의 게시물 kunyking@fedibird.com
icon

This account is not set to public on notestock.