陶器の釉薬が垂れ流れた偶然の産物は失敗作?超芸術品?「かわいい」→釉薬の滴り具合が絶妙な作品たちも見て - Togetter https://togetter.com/li/2298502
陶器の釉薬が垂れ流れた偶然の産物は失敗作?超芸術品?「かわいい」→釉薬の滴り具合が絶妙な作品たちも見て - Togetter https://togetter.com/li/2298502
設定ファイルを見たらMキーになってて、Mキーで切り替わらなくて「???><;」ってなってたけど、あとで「もしかしてCtrl+Mだったり?><;」と思って押してみたら切り替わった><;
そういえば、アセコルのマウスハンドルで操作不能になる問題、Ctrl+MでマウスハンドルをON/OFF切り替えできる事を発見した><
北米の左右両扉方式のBRTの一例、ロサンゼルス都市圏近郊のサンバーナーディーノの「sbX」><
sbX - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/SbX
BRT Standard Bronzeってwikipediaに書いてある><
LRTに関しても北米スタイルのLRT(欧州でも導入されてる(北米スタイルじゃないタイプは欧州では単にトラム))であれば、軌道法の平均速度規制に引っ掛かるので法改正をしなければ実現がほぼ不可能なのに、国交省は平均速度と輸送量をねじ曲げて、遅くて輸送力が小さいものをLRTと呼んでる><
結果的に日本では、軌道法が想定する旧来の路面電車の水準のものをLRTと呼ぶ間抜けなことになってる><
こういう法改正をサボって国民を騙すようなやり方をまず改めなければ、海外の都市の公共交通の水準からどんどんかけ離れて取り残されていく一方なんでは?><
欧州、北米、南米、中国あたりでは、ここ数十年でLRV並みに長いバスや左右両扉式のバスを導入するような改革を行ってきたのに、その間日本はというか国交省は、道路交通や軌道に関する法改正をほとんどせず、昭和基準のままで「日本の法律でできるのはこれ」というやり方で、結局時代遅れの交通システムを新しいものと嘘をついて導入していまもそれを続けてる><
新しいものを導入するために法改正をちゃんとする海外から完全に取り残されてる><
たとえば車両に関しても、見た目もLRVのようでハイブリッドやトロリーが選択できる24m級左右両扉のBRTが既に欧州各都市で走ってる><
Exqui.City24 Electric | Van Hool https://www.vanhool.com/en/vehicles/public-transport/batteryelectric/exquicity24-electric
それらは新たな名前をつけずにBRTや単にバスを名乗ってる><
名古屋のSRTはこれを導入したとしと比べて、どの程度既存のバスとの差があるのか?><
北米各都市では、EVバスの左右両扉タイプを使ったBRT相当のバスも増えていってる><(BYDの北米法人製のが多い?><)
それらと比べてもどう新しいのか?><
見た目も重要ではあるけど、名古屋のSRTって多数の海外事例と見比べるとBRT Standardに沿ったBRTに近いものなので、真面目にBRT Standard Gold認定を目指すとかそういう方向もやらないと、単に国際水準から外れたものの言い訳に新しい用語を使ってるだけって見方もできてしまうんでは?><
日本各地の自称LRTや国交省のLRT/BRTの用語使い方もそうだけど、国際基準的に明らかに異なり劣るものを、国民の知識不足につけこんで騙すような形で劣った公共交通システムでお茶を濁すの、かなり印象悪い><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジの旧PCと新PCのGPUコア性能、2.43倍も違うらしい><;
なのにTDPは65Wから15Wに下がってる><;
7万円でお釣りがくるRyzen 5 7530U(メモリ16GB)のノートPCを使い始めたら予想外に性能がよすぎてビックリしてるオレンジ的には、一般人の場合、すごくヘビーなゲームをするとかじゃなければこれ以上の性能要ることあるの?><;
って思ったので、それくらいのラップトップ買って残りで板タブ買うとかじゃだめなの?感><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。