eテレこれやってる><
(7)「アメリカ 葛藤の80s 第1回」 - 世界サブカルチャー史 欲望の系譜 - NHK https://www.nhk.jp/p/ts/GLP33Y7513/episode/te/WJRG2K4RVR/
eテレこれやってる><
(7)「アメリカ 葛藤の80s 第1回」 - 世界サブカルチャー史 欲望の系譜 - NHK https://www.nhk.jp/p/ts/GLP33Y7513/episode/te/WJRG2K4RVR/
これおもしろかった><
「河村瑞賢 “信頼”を得る極意」 - 先人たちの底力 知恵泉(ちえいず) - NHK https://www.nhk.jp/p/chieizu/ts/R6Z2J4WP1Z/episode/te/L1MXGMKWV4/
ネズミが毎晩作業場の片づけ、カメラ映像で確認 英国 - CNN.co.jp https://www.cnn.co.jp/fringe/35213592.html
‘True heroes’: Father, son save trucker who passed out behind wheel on I-70 https://www.kwch.com/2023/12/21/true-heroes-father-son-save-trucker-who-passed-out-behind-wheel-i-70/
高速道路でトラックの運転手が意識不明。制御不能のトラックに飛び乗り停止させた農夫と息子 : カラパイア https://karapaia.com/archives/52328334.html#entry
[B! 論文] 航空事故とフォーク定理 - himaginary’s diary https://b.hatena.ne.jp/entry/s/himaginary.hatenablog.com/entry/20240108/aircraft_accidents_and_folk_theorem
2023.04.14
第二創業のMUJIが目指す「21世紀版アンチテーゼ」とは何か | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン) https://forbesjapan.com/articles/detail/62365
リニューアルを擁護してる人は時代の変化をあげているけど、もっとも変化したのは中国の無名商品が大量に溢れるようになった市場かも><
その変化の中で中国の無名な商品群と見分けをつけられなくなるリニューアル(商標を主張して類似商品を減らすことを放棄するリニューアル)のどこが時代に沿ったものなのか?><
なぜクルマのデザインがメーカー毎に多くの車種で統一されるようになったのかを理解していないのか?><
無印が海外進出時にブランド化して、それを見ながら進出したユニクロの親玉は無印の名前を出してそれを批判して、ユニクロはブランド化させないと言ってコケて、結局ブランド化させた><
そりゃそうだ>< ブランドが無ければ品質がまともかの判断も出来ないしメリットもわからないしわざわざ選択する事もない><
名前がなければ顧客は指名買い出来ない><
無印ファンは違和感?「無印良品」のイメージを作っていたフォントが一部変更に…デザインから読み解く時代とブランド哲学 - Togetter https://togetter.com/li/2291038
これ、「まるで(オレンジが度々話題にしてる)ユニクロの最初の海外進出時(イギリス進出時)の失敗みたい><」って思って読んだら、コメント欄に社長がユニクロ出身の人に変わったって書いてあって、マジで?><; と思って調べたら、ユニクロの最初の海外進出時には常務をしてて、その後?海外事業の責任者になった人らしい?><
ある意味見抜けたオレンジすごくない?><;
てことで、過去の事例からもこれは失敗リニューアルの一例になるんでは?><