擬人化派とそのまま愛でる派がいるけどまあどっちも等しくヤバヤバなのでみんなでヤバしましょう。
擬人化派とそのまま愛でる派がいるけどまあどっちも等しくヤバヤバなのでみんなでヤバしましょう。
VTuberの多くも電池の電圧知らなそうって思ったけど、それ以前に電圧って言葉がわからないVTuberの方が多そうなイメージ><;
まあ近年こそ充電池の 1.2V とかでも問題なく動くような機器ばかりだから知らんでもいいかもしれないが
たぶん中3の頃だったと思うけど、単n乾電池の公称電圧が 1.5V であることを知ってる人の方が少ないらしい学級にいたことがあり、衝撃を受けた
電池のサイズ、ANSI表記のAA、AAAみたいなのの方がよくあって「AAAって単3単4?><;」ってこんがらがるし、実用上はそれを覚えなきゃいけない感><
電池のサイズを5桁の数字で言うやつ、全然なじみがないんだよな。電子工作する人は、多分全部覚えてるんだろうけど。(あれサイズを表す数字だから覚えてないと言われたらそうなんだけど、まず電池のサイズを「単n」以外で覚えていないので)
lo48576、めちゃくちゃ覚えやすくない!? と思って選んだけどかなり乱数っぽく見えているらしいということが近年判明しており、最近使うアカウントは別の文字列にしています
逆に直接戦闘しない軍用車両のエンジン見ると「それで足りるの?><;」ってなる><(燃費(=航続距離)の方が重要なのかも><;)
10式のエンジン、wikipediaに1200psって書いてある><
戦車は機敏に動かなきゃいけないからエンジンパワフル?><
アメリカの長距離トラックのエンジンがだいたい500bhpくらいなので、さっきの船のエンジンはその75倍以上の出力らしい?><
クソデカタンカーに入ってるディーゼルエンジン、「エンジン」っていうよりどっちかというと「工場」とか「プラント」って表現したほうがいいレベルのサイズ感なので、1基で十分ですよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
クラスタとしてのnere9界隈がたとえばクルマ丼だったとしてもある程度やっぱりnere9だったろうし><(というか母体がそんな感じ?><)
でも、逆に言うと(?)そのクラスタのメインのなんか対象のテーマを決めてしまっても、そういう不思議な興味を持つ方向性の一致みたいなのがあれば、そのテーマ以外の話でもクラスタ内でも盛り上がるかも><
の周辺とか多方面へ同じような興味を持つ人々が集まってる気がするけど、なにかひとつテーマを選ぶとしても「どれ?><;」ってなるかも><;
プログラマ界隈でもある程度の傾向として、プログラミングに無関係でもテクノロジー系の話題に興味強い人が多いし、文化圏によるけど哲学的課題にも興味ある人多いじゃん?><(計算機関連の周辺の話題でもあるからだけど)
話があうクラスタみたいなの、そのテーマだからでそれでうまくいくよりも、物事への考え方がある程度一致している人々が結果的にそのテーマに興味を持つみたいなのがある気がするし、
そういうクラスタだと、直接的にそのテーマ以外の物事でもクラスタ内の人々が話題に興味持つみたいなのがある気がしてる><
例えばtwitterの宇宙クラスタとか、宇宙関連以外でも出てくる話題に多くの人が興味を持つみたいな傾向あるかも><
LTL云々とは別で記事の鯖の方向性云々のところがそれはそうで(?)、それはそれとして、
この話何回か書いてるけど、テーマ鯖とか特化鯖みたいなの少し見てると、むしろ話がディープじゃなくて「あれ?><;」ってなるし、テーマ鯖があんまりうまくいかないの、むしろそのテーマのライト層しか来ない事にもあるんじゃないかって気がしてる><
ディープ度(?)のマッチングがうまくいかない的な><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぐすくまさんが言いたいこと全部書いちゃったので特にコメントはありません。
だいたいテーマ鯖だからってそのテーマの話ばっかりしてたら絶対もたんやん?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
身近なものだと、フレキシブル基板(フレキ/FFC)の金色のいいやつ(?)は、カプトン使ってるかも?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。