気温低めのはずなのに逆に(?)暑い><
原稿書いた人が『埼玉県立博物館』が(かつての)固有名詞で、大宮にあるやつを指してる言葉と知らなかった可能性><;
「県立の」とか書かないと、一定以上の年齢の埼玉県民には大混乱><;
埼玉県立博物館の屋外施設で看板倒れ 男児の頭にあたりけが | NHK | 事故 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230705/k10014119761000.html
県立博物館って書くと『埼玉県立歴史と民俗の博物館(旧埼玉県立博物館)』だと思うじゃん><;
"寄居町の埼玉県立川の博物館"
川の博物館の方じゃん><;
This account is not set to public on notestock.
Fediverseに引っ越して来たての人が「○○に詳しい人は居なかったんだろうな」とか「××な人は他に居なそう」って趣旨の発言してるのを見るけど、だいたい元からたくさん居るので「前からいっぱい見かけるけど><;」ってなるし、「どれだけ少人数だと思ってたのか?><;」ってなるけど、
一方で、オレンジの一部の趣味、例えば送電鉄塔趣味や移動式クレーン趣味なんかは、ツイッターには同志が居たけどFediverseでは5年くらい全然見かけない><;
書いた><
Re:どういう意味でオリジナルなんだろうと思ったら (#.4489843) | 映画で有名な「ウィルヘルムの叫び」、オリジナル録音テープ見つかる | スラド https://srad.jp/comment/4489843
This account is not set to public on notestock.
ツイッターに関してはそれはそうだし、法的制限(法的に責任を作ってあること)が必要って点では完全にそうだけど、
一方で単に営利企業がって話で言えば、やたら民営化が大好きな昭和末期以降の日本でそれ言うと、色々とあれかも感><
(オレンジはフランス型の大きな政府主義です><)
This account is not set to public on notestock.
「ハッシュタグさえあればインスタンスなくてもいいんじゃないか?」みたいな話になったのって、ざぼてく?><
公共交通とか都市計画の話をめちゃくちゃするおもしれー顔文字くらいに思ってた
一応、ザボテクの頃からnere9.helpとorangeさんのことは存じ上げていた(確かフォローしてたような気がする)
もう知っちゃったと思うけど、要するに無修正性器画像が投稿されまくったり、ボスにクソリプ送られたりとか色々あって最終的にボスが酒の勢いで鯖を爆破したというオチです
引っ越してきた当初、分散とはみたいな話題に積極的に発言してて、しばらくしたらオレンジばっかり騒いでるみたいな感じになってしょげて、さらにしばらく経ったらオレンジが指摘した問題(重すぎとか)が浮き彫りになって、「ほらね!><」ってまた元気になったような流れがあった気がする><
ざぼてくの騒動の記憶がないの、もしかしたらオレンジがFediverseの問題点指摘とかで馬鹿にされたりしまくって、鯖どうのの話題関連でめげてた時期だった可能性も無きにしもあらず><
自分の趣味範囲のメモとしてとりあえず自己紹介下書きその2をピン止めしてみた><;
(あまりにも多趣味すぎて自分の趣味の対象を忘れる系アカウント><;)
西日本豪雨から5年 農業用ため池決壊のリスク 対策は | NHK | WEB特集 | 西日本豪雨 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230704/k10014117861000.html
This account is not set to public on notestock.
続きのセクションもすごいからみんな見て><(9:00~16:00辺り)
"BigRigTravels LIVE | Pendleton to Hermiston, OR (7/4/23 3:29 PM)" を YouTube で見る https://www.youtube.com/live/n9xo-BcymW4?feature=share
名阪国道のΩカーブも裸足で逃げ出す(?)アメリカの高速道路の屈指の難所><(勾配の角度は同じかも)
配信の最後5分くらい、cabbage hillの展望台に寄ってる><(展望見せてる途中でストリーム切れちゃったっぽい)
"BigRigTravels LIVE | Jerome, ID to near Pendleton, OR (7/4/23 10:16 AM)" を YouTube で見る https://www.youtube.com/live/OHBxYeaGES0?feature=share
動画これ><
"北米トラックドライバー(ゴート) 国境で面接! Fastカード取得! そして大量の風車羽根の保管場所!" を YouTube で見る https://youtu.be/6JKoPGETA-c
[B! 日本] 「日本人なのに不法滞在と宣告されました」 国籍法問う教授の闘い | 毎日新聞 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20230704/k00/00m/040/160000c
これ、有料記事なので読めないけど、カナダ人的には二重国籍が出来ない国とか意味不明っぽい><
カナダ在住の日本人トラックドライバーが、トラック輸送時のUSAへの出入国手続きが楽になる手続きをしに行って「将来は国籍取得するつもり?」って聞かれて「日本は二重国籍が出来ないのでそのつもりは無いです」って言ったら「そんな国あんのか!?」的な反応をされたとか><(微妙にあやふや)
アメリカがAWSやMicrosoft Azureへの中国からのアクセスを制限することを検討中、AIチップ輸出規制の抜け穴をふさぐ目的か - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230705-us-considering-restrict-cloud-service-china/
どう考えてもイーロンは最初からユーザーを減らしたいわけではないだろうけど、もし減ったら「減らすつもりだった」って言うのがいつものイーロン><
accountabilityが無いのであらかじめの説明がなく(時には説明しちゃっててそれと矛盾しつつも)、状況を説明して「予想通りに進んでる」ってごまかすいつものイーロンマスク><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
書いた><
このナゾロジーの記事は色々不完全で誤りが多い (#.4489756) | NASAもソ連も鉛筆ではなく『宇宙で使えるボールペン』が必要だった | スラド https://srad.jp/comment/4489756
これっぽい><
ポッカサッポロ デカメロンクリームソーダの感想・クチコミ・商品情報【もぐナビ】 https://mognavi.jp/product/296908
クリームソーダで思い出したが、デカメロンという名前の教養があるのだかないのだかわからん飲料が高校の自販機に導入されており、校内で話題になっていた
"午前6時台に「断言しますが」でTwitter検索すると課金ユーザが見つかる。そのツイートを開くと「××さん、~~ですね」とリプライしてる課金済みユーザが大量にいる(課金からリプライまでマニュアル化された情報商材仕草)" - n-styles のブックマーク / はてなブックマーク https://b.hatena.ne.jp/entry/4738885541656744613/comment/n-styles
2012/03/09
ドイツの小川の水を緑色にしたのは流出した海難救助用着色剤だった | 化学系研究者の英語・ドイツ語翻訳者としての歩み http://marburgaromaticschem.blog3.fc2.com/blog-entry-1891.html?sp
"...流れ出した緑色の化学薬品は、海難救助などでの目印に、海面着色剤として使われるウラニンであった。..."
2012年3月7日
化学薬品で川が緑色に、ドイツ 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/2863269
川の水が緑色に変色 市が注意呼びかけ 奈良 生駒 | NHK | 奈良県 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230705/k10014119251000.html
バスクリン!><
『川が鮮やかな緑に変色…毒性なさそうだけど「水に触れないで」 奈良』へのコメント | Yahoo!ニュース ----
赤っぽい粉末で水に溶けると鮮やかな蛍光緑色になるのなら フルオレセインナトリウム(通称ウラニン)と言う色素です。 市販品で多く含まれているのは昔からある所謂バスクリンです。
#.Yahooニュースのコメント https://news.yahoo.co.jp/profile/comments/16885389034153.d46e.00048
nere9どうのこうの、もしかしたらなにか起きてるのかもしれないけど、たぶんだけどオレンジがブロックされててオレンジから見るとなにも起きてないように見えるのかもしれない><(気のせいかもしれない)
微妙に関係ないけど、オレンジが持ってる1970年代?の電子工作の入門書(行方不明)に「エッチング基板を作った廃液は、ちゃんとウエスに染み込ませて燃やした上で、庭に埋めましょう」って書いてあって「昔の廃棄物処理・・・><;」って思ったけど、現像関連の廃液もその頃だと同様に処理されてたのかも?><;
モノクロ自家現像、デジカメ普及する前の時代?のJafMateの巻末の通販の所に自家現像キットがほぼ毎号載ってた記憶ある><
小さい頃ブドウ(マスカット?)の木がなんか家の裏の塀との隙間の陽が当たらない場所に植えてあったけど、実がほとんど生らなかったし枯れちゃった><(なんでそんなところに植わってたのか謎><;)
このページだとmikanになってる><
Mikan and Trade Disputes http://www.crosscurrents.hawaii.edu/content.aspx?lang=eng&site=cc&theme=work&subtheme=AGRIC&unit=CCWORK023&contentLang=eng
他の輸入果物にも解禁日ってあったのかググったけど、アメリカンチェリーだけ解禁日があったっぽい><
国内農業の保護のために輸入制限で解禁日を作ったのに、逆にそのせいで季節の風物詩になってアメリカンチェリーの広告効果が出ちゃったらしい><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
アメリカンチェリーについて | 船昌商事株式会社 https://www.funasho-s.co.jp/proddetail/american-cherry/#%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
"...解禁日を過ぎなければ販売することが出来ませんでした。チェリーも1986年に自由化されるまでは解禁日があり..."
1990年代でも「解禁されたから店に並んだ」って親が認識してたので、オレンジもアメリカンチェリーには解禁日があるって思ってた><;
(「そういえばいつなくなったんだろ?><」っていまググって当時既になかったっていま知った><;)
This account is not set to public on notestock.
似たような感じのライバル技術がこれらしい・・・><
2017年2月28日
資源に影響を与えない地熱発電所、日本一の温泉県で動き出す:エネルギー列島2016年版(44)大分(1/3 ページ) - スマートジャパン https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1702/28/news019.html
commencement of pilot tests of new geothermal technology with chevron in Japan — Chevron https://www.chevron.com/newsroom/2023/q2/commencement-of-pilot-tests-of-new-geothermal-technology-with-chevron-in-japan
2023年6月22日
トピックス | 米シェブロン社と新技術による国内地熱事業に関する実証試験開始 - 三井物産株式会社 https://www.mitsui.com/jp/ja/topics/2023/1246762_13930.html
三井物産が米石油大手と実証、「地熱回収」新技術の全容|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 https://newswitch.jp/p/37462
6/29(木)
三井物産が米石油大手と実証、「地熱回収」新技術の中身(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/4a0ceadd3fb921a2a57ed84a7d66b5e272e9d1ed
ざぼてくが大変な事になってた頃何してたっけ?>< と思ってnotestockで見てみたら、おささんがドングリ食べてた><(?)
全然記憶に無い><;
Theboss.tech | Mastodon日本語Wiki Archive https://hisubway.online/articles/mstdnwiki/Theboss.tech.html#.E3.83.A6.E3.83.BC.E3.82.B6.E3.83.BC.E3.83.9A.E3.83.8A.E3.83.AB.E3.83.86.E3.82.A3.E6.A9.9F.E8.83.BD_.28.E3.83.97.E3.83.AD.E3.83.95.E3.82.A3.E3.83.BC.E3.83.AB.E5.A4.89.E6.9B.B4.E7.A6.81.E6.AD.A2.E3.80.81.E7.94.BB.E5.83.8F.E3.83.BB.E5.8B.95.E7.94.BB.E6.8A.95.E7.A8.BF.E7.A6.81.E6.AD.A2.29
This account is not set to public on notestock.
日本が国鉄民営化を頑張ってた頃、アメリカでは公共交通の公営化が進んでたし、長距離も貨物のコンレールが1976年~1997年、旅客(中距離含む)のアムトラックが1971年~現在もだし、
なんで日本はアメリカと逆に民営化しまくったんだろうね><
ていうか、大阪で色々あった時もだけど、アメリカでは路線バスは公営が当たり前って話とかがあんまり語られない(語られなかった)の不思議><
This account is not set to public on notestock.
速報のリリースは、"人的被害はございません"じゃなくて「現在の所、人的被害の報告は入っておりません」とかじゃないとダメだよね><
2023年6月30日
ニセコ地域地熱発電の資源量調査事業における蒸気噴出について (第2報)
ニュース | 三井石油開発 MOECO https://www.moeco.com/news/2023/06/-2.html
"...4、被害状況(現段階)
・人的被害 なし
・物的被害 現在調査中..."
2023年6月29日
ニセコ地域地熱発電の資源量調査事業における蒸気噴出について (第1報)
ニュース | 三井石油開発 MOECO https://www.moeco.com/news/2023/06/-1.html
"...この噴出による、人的被害はございません。..."
2023年7月 4日
ニセコ地域地熱発電の資源量調査事業における蒸気噴出について (第7報)
ニュース | 三井石油開発 MOECO https://www.moeco.com/news/2023/07/-7.html
"...なお、6月30日(金)に退院されています。弊社は退院後である同日17時頃に蘭越町から第一報を受け、19時に配送を依頼していた協力会社を通じて、硫化水素中毒と診断されたとの連絡を受けました。..."
蘭越町の蒸気噴出 掘削の会社が住民に説明会 |NHK 北海道のニュース https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20230705/7000058895.html
北海道で大量の蒸気噴出、女性入院…当初けが人なしと発表の事業者「住民の不安防ぐため」 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/national/20230705-OYT1T50094/
超多趣味で、興味がある分野は、
航空(※1)宇宙開発鉄道物流都市計画都市緑化自動車(※2)送電線 南の島の電柱 クレーン橋梁トンネルダム廃道酷道 土木と公共事業と地域問題 土砂災害電子計算機 ヒューマンセンタードデザイン 建築地理地域ネタ 世界のローカルフード マイナードリンク郷土史冷戦史 虐殺問題と国連の役割 人種差別問題セクシャルマイノリティ差別問題 東欧の民主化 報道とその役割 放送局用機器シンセサイザーポピュラー音楽制作背景史アメリカ文化 アメリカのトラック輸送 大規模農業大型農業機械垂直農業農産物の安全保障紛争鉱物問題
かも><
(※1 ジャーマンウィングス事故で世界で最初に、管制との最後の交信内容を言い当てた><)
(※2 免許は無い><)
ワードサラダ並み感><;
長すぎて誰も読まないだろうけど文章が長い人であることだけは伝わりそう><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110659570271461853
超多趣味で多分野に興味を持ちまくりでなんでもかんでも多くの分野でみんなが飽きるほど深く調べまくってニュースやドキュメンタリーを見たり論文を読むのも大好きで、予想を立てて振り替えって検証するのも大好きで議論も大好きで矛盾が大嫌いで矛盾を見つけ出すのが大好きで、自分の考えの矛盾を見つけ出して改善するのも大好きで、語尾に >< をつけないと文章を書くのが困難で、だいたいの文章が冗長になる人です><(?)
そういえば最近、nere9のお知らせアカウントのようでマクドナルドの🍟の割引お知らせアカウントのようなものが忘れ去られてる気がする><
This account is not set to public on notestock.
[B! 交通] 自走型ロープウェイ Zippar、有人走行テストへ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1513693.html
おもしろい><><><><
[B! ChatGPT] エンジニアさん、正論ばっか吐いてないで相手を褒めてください - Qiita https://b.hatena.ne.jp/entry/s/qiita.com/Yametaro/items/1ad077ef8e98c436dfeb
[B! 化学] 箱根名物・黒たまごはなぜ黒い? 中学生の疑問が覆した「定説」 | 毎日新聞 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20230630/k00/00m/040/260000c
おもしろそうだけど記事は有料で読めなかったけど、講演の資料はオープンアクセスなので読めた><
真っ黒な殻の謎 ~大涌谷の黒たまご~ https://www.jstage.jst.go.jp/article/vsj/2022/0/2022_51/_article/-char/ja/
This account is not set to public on notestock.
?????><;
[B! government] 小学生をひき逃げ 容疑の元警察官を不起訴処分「情状を総合的に考慮」|社会|地域のニュース|京都新聞 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1059974
[B! 広告] Twitterの閲覧制限、影響ユーザーは「ごく一部」で広告影響軽微と声明 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.watch.impress.co.jp/docs/news/1513930.html
具体的な数字を出さない(おそらく技術的にも出せない)のがおもしろすぎる><
山万の車輌の冷房導入、地上式は無理だったんだろうか?><;
ユーカリが丘駅の天井から各ドアにダクトを伸ばしておいて停車時に一気に冷風を吹き込む><;
山万の車両と同規模の輸送、沖縄都市モノレール(2両編成と3両編成の中間辺り?)がだいたいそんな感じって考えると、日本跨座式のモノレール2両編成とVONA3両ってどっちが新造するの安いのか謎><
(構造上やっぱVONAの方が安く作れそうだけど、でも部品が一品ものだらけになりそうだし・・・・><)
路面電車なら、まあループ線は安いだろうなって感覚がまだ分かるけど、高架線だと良いお値段しそうと思ったので。
路面電車だと片運転台でループ線前提ってのも結構見るなあ。日本ではあまりないけど。
海外だと路面電車でもループ線にして運転台片方なのがわりとあった><(今は(普通の線路式では)新規路線ではあんまりやらなそう><)
運転台両側に付けるより、ループ線にした方が安いの、値段がよく分からなくなる。フェラーリよりふりかけの方がグラム単価が高いやつみたいな。
無理だったのか。
>山万に対して車両の売却を打診した。しかし、桃花台線に比べユーカリが丘線の方が建築限界が小さいため物理的に入線が不可能であったことや、車体両側面への扉の設置改造が必要などの理由で、売却には到らなかった。
ピーチライナーの在庫ないんかなw
桃花台新交通100系電車 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%83%E8%8A%B1%E5%8F%B0%E6%96%B0%E4%BA%A4%E9%80%9A100%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
ていうか、構造が簡素で車両を比較的安く作れるのが売りのシステムなので、車両新造が一番現実的だけど、あんまり普及しなくて最後のひとつ?になっちゃったので、一品ものになってあんまり安く作れないかもしれないという悲しい状況?><;
転用できる似たような規格無いというか、山万が採用してるVONAってシステムの特徴はマイクロバスの改造でさえも走らせることができる低コストシステムなので、これ以上安くするの無理かも感><
全面作り直しならば低コストモノレールにするとかになるだろうけど、車両新造と比べたらすごく高そう><
新造は高そうだし、ちょっとの改造で使える似たような規格とか無いのかな。
「おしぼり提供」の非冷房車両が置き換えへ? 山万が車両置き換えに言及 - 鉄道コム
https://www.tetsudo.com/column/574/
猫が人間のごはんを欲しがってる時に、白米をちょっと(手で)あげるとペロペロなめて「これ不味いやつだ・・・」って感じに去ってくけど、パンの場合だとそのまま食べちゃうのかな?><
This account is not set to public on notestock.
[B! EV] ホンダ、八千代工業をインド社に売却 EV化見据え - 日本経済新聞 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUC04BOI0U3A700C2000000/
oh...>< って思ったけど、完成車部門は既に分離されてたのか><
八千代工業 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%8D%83%E4%BB%A3%E5%B7%A5%E6%A5%AD
"2018年 - ..." "...4月2日に車両組立部門が「ホンダオートボディー株式会社」として分離され、本田技研工業の完全子会社(機能子会社)となる"
微妙に話が脱線するけど、VTuberの方々を見てると、世の中わりと速度がなにかと言う小学生レベルの理解が出来ていない人もわりと居そうと思えてくるし、そういうレベルの人にAPIの回数制限を理解させるの難しそう><
(オレンジはエスパーサポートするのも好きなので、そういう人相手に時間かけて教えるのも大好きだけど><;)
エラーメッセージの「API制限」をみたがそれがなにかわからない層が「なにかの制限をAPIと呼ぶ」と勘違いして「アピった」と言い出す話 - Togetter
https://togetter.com/li/2179858
世の中にはスマホアプリが画面上に表示されてなければ通信しないと思ってる人もいるし、Twitterの表示がされる仕組みをわかってる人なんてそうはいない説しかない。大体の人はjsが動的に書き換えるwebページの時代になってからしか知らんもの。
アメリカが日本の専制主義を退けて民主化してくれたから、原爆を落としたり都市空爆しまくったアメリカを結果的に歓迎した
けど、戦前戦中に親玉をしてたはずの昭和天皇も失脚せずにむしろ地方行脚でもけっこう多くの地域で大歓迎されてたって、
日本の歴史を習ってて日本のなんとも言えない誰が親玉かわからない「空気」で動く国民性を当事者として理解(?)してる日本人なら「まぁ、うん><;」だけど、海外からみたら訳がわからなすぎるだろうし、海外の人が理解できるように説明するのも超難しい><;
あえて単純に言うと、中華人民共和国やロシアの政府や政府の考えに同調してる人が「欧米」だと思い込んでるものって「欧米」じゃなくて「民主主義」だよね><
「国民が自分達で決めるべきだと言う考えがおよぶ範囲」をその性質に注目せず、または見ないようにして、欧米の影響圏(現実的にそうでもあるけど)だと思っちゃってるので、独裁してる側は脅威に思うのも当然ではあるけど、その独裁に苦しめられてる人でさえも、なかなかその視点の転換がとても困難になっちゃってるかも>< 「あいつらに原爆を落とされたのに!?」って><
太平洋戦争をこえて戦後の日本人にとって、アメリカは専制主義から解放してくれた国だからこそ仲良く出来てるわけであって、戦前の日本のような体制下の国に現在居て自由が無い事に対して疑問を感じていない人には、そりゃ日本人がアメリカと仲良くしてるのは訳がわからん現象だろうし「占領されてるだけ」と思っちゃう人も出るのも当たり前かも><
逆に、そういう国の人でも民主化を求めてる人は理解できてるっぽいし><
[B! 中国] 中国外交トップ王毅氏、日韓に連携呼び掛け 「欧米人にはなれない」 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.cnn.co.jp/world/35206110.html
これ、(少なくとも日本に関しては)ロシアや中東の人も同様に「なぜ日本人は敵だったはずのアメリカとこんなに仲良くしてるのか?」って所を理解出来てない(し、明確ではあるけど簡潔な説明は難しい)のと、それどころか単に日本がアメリカに占領されてると思ってる(日本人でもそう思ってる人も居るけど><;)という、認識のギャップの問題でもあり、
もしそれを中国というか中共の人が理解しちゃうとしたらつまりそのまま中国共産党への反発になるわけで・・・アレだよね><(語彙力)
あ、いまアメリカは独立記念日なのか><;(トラック車載実況配信のコメントでみんなhappy independence dayって挨拶してる><)
@nebula121 特に連合切ってるとかじゃない場合は、サーバーの安定性がそのまま同期の安定に直結してる感じで、例えば大規模なサーバートラブルのあとだと復旧後にゆっくり同期されるとかも起きちゃう><
巨大インスタンスは、いまのツイッターぶっ壊れ騒動での引っ越し需要が安定するまでは色々大変そうだしアレかも><
nere9は人数それほど多くないし、鯖缶がアクティブなので基本的に安定してるかも><
たまに原因不明で短時間重くなったりはするけど><
This account is not set to public on notestock.
4時間30分後くらい?に、キャベツの丘(オレゴンのめちゃくちゃ景色いい高速道路の急坂の難所)を通りそう><
"BigRigTravels LIVE from Jerome, Idaho. ( Jul 04, 10:16 AM )" を YouTube で見る https://www.youtube.com/live/OHBxYeaGES0?feature=share
This account is not set to public on notestock.
飲んだ><(報告)/呑んだ><(報告) ってなにかと言うと、
ツイッターで前にわりと仲いい人(と少なくともオレンジは思ってる人と)ヒートアップした議論した時に「よっぱらってんのか!?」「今は飲んでない><# 」ってやり取りしたことがあって、
飲んだ時にちゃんと「><(報告)」すれば、飲んでる時と飲んでないときの挙動が可視化されて、飲んでない時に「よっぱらってんのか?」って言われないで済むかも?><;
ってなった><(今は飲んだ状態です)
ごはん食べるの忘れてたからキッチンでごはんたべるときにテレビ適当につけたら、
なんか春日部の陰キャなラッパーの人が出てておもしろかった><