わりと配信見てるテネシー州のトラックドライバーyoutuberの人、年末から恋人と飼い犬連れてアメリカ中あちこちまわってお仕事して3日くらい前?にやっと帰って来た><
わりと配信見てるテネシー州のトラックドライバーyoutuberの人、年末から恋人と飼い犬連れてアメリカ中あちこちまわってお仕事して3日くらい前?にやっと帰って来た><
アメリカのトラックドライバー、トラックで猫飼ってるの珍しくはないし、犬を飼ってる人はさらに当たり前レベルにいる><
「トラックの中が一番落ち着くニャ!」猫と旅するトラック野郎、46州を猫といっしょに制覇する : カラパイア https://karapaia.com/archives/52319769.html
例えば、無許可なフェイクで儲けてる会社の親玉が暴れん坊が多い宗教を攻撃するフェイクを作って、暴れん坊の方々に送りつけて命を狙わせるみたいな、そういうテロリスト集団><
オレンジ的にはフェイクが作れる系のAI技術の利用は法的規制を強めるべき(音声合成でいうなら声の主の権利を大幅に強くするべき)かもって考えてて、
で、それを進める発想で『AIによるフェイク技術で無許可に他者のフェイクを作り かつ それを商業利用してる法人』へのカウンターで、その法人の代表のフェイクを作って差別的言動や宗教攻撃等の言動をした事にさせてそれに反発する集団に色々狙わせるテロリスト集団ってあったらおもしろそうって思ってた><
[B! ai] 破壊的でヤバいAI歌声合成「Diff-SVC」がGoogle Colabでの公開停止。一部ユーザーがセレブや商用音源を勝手に利用で自主制限(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.techno-edge.net/article/2023/01/23/742.html
ミクさんが登場するよりずっと前、技術的にはミクさんみたいな実在の人物の声をベースにした歌唱用音声合成システムの市販化が見えはじめてきた時期には、「技術的には可能でも声の主の人権上の問題で不可能なのでは?」とも言われたりしてた><
例えば政治的主張や宗教的な主張を声の主が言ったかのように出されたり、犯罪の犯行声明に使われたりとか>< 今でいう「フェイク」かも><
ボカロとかはそれをある程度強力なライセンスと取り締まりで現在のように世の中に出てきたけど、でも、その問題は今も残り続けてるかも><
AIでクローン音声を生成する最新ツールが4chan民により「エマ・ワトソンの声で『わが闘争』を読み上げさせる」など悪用されまくる事態に - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230131-ai-voice-elevenlabs-4chan-abuse/
ElevenLabsのCEOの声を加工して、やんちゃな宗教をdisる内容の音声を作ってやんちゃな宗教を信仰してるテロリストの方々に送りつければ微妙に解決しそう><
新幹線が車椅子用の補助板を付けたまま走行する動画拡散 JR東日本「ケガ人はいない。詳細は確認中」(1/2 ページ) - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2301/31/news172.html
ブログのサ終を見てると、後世では「庶民が何かを記録する文化は20世紀末に衰退」って思われてそう - Togetter https://togetter.com/li/2065420
数ヵ月ぶりにATSやったらメモリ使用量がかなり増えてて、紙芝居具合が思いっきりひどくなっててあんまりまともに走れなくなってた・・・・><
昨日作ったグレイビーソース、いつもと全然違う変な味になったのなんでそうなったか今さら思い至った><;
ブイヨン入れ忘れた><;
メルセデス・ベンツが「自動運転レベル3」の認可を受ける - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230131-mercedes-benz-level-3/
orangeさんはTwitterを使っています: 「この方式なら、例えば釣りに行った時に、魚釣る→焼く→「どこでも天ぷら」ではさむ→天ぷら!>< ってなって、天ぷら油を持ち歩く必要がなくなるから安全><」 / Twitter https://twitter.com/orange_in_space/status/435428234784559104
orangeさんはTwitterを使っています: 「派生で、インスタント食品用かき揚げを、モナカ形状にした「どこでも天ぷら」と、それの唐揚げ味版の「どこでも唐揚げ」って商品思いついたけどどうだろう?>< エビとか肉とか加熱調理して、衣で出来たモナカに入れて食べる商品><」 / Twitter https://twitter.com/orange_in_space/status/435427418770120704
「もう揚げない!!焼き天ぷらの素」で名前通りめちゃうまザクザクの天ぷらが作れるらしい「昭和産業さんすごい!」 - Togetter https://togetter.com/li/2065356
オレンジがかなり前に考案した天ぷらモナカ的なやつはどこか出さないかな?><
Googleが入力したテキストから自動で作曲するAI「MusicLM」を開発 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230130-google-ai-musiclm/
"...研究チームによると、MusicLMではデータセットに含まれる曲が生成された楽曲にそのまま取り込まれる傾向があるとのこと。ある実験では、システムが生成した楽曲の約1%がデータセットから直接コピーされたものであると判明したそうです。..."
思ってたよりもそのまま出ちゃう率低い><
観察 https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109781292650092451
仮説 https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109781299548274993
実験(相当) https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109781311220397933
考察 https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109781325012405144
検証 https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109781343146061578
オレンジの発想がダメだった点は「クリームがツライチになってないとダメだよね?><(でもはみ出すリスクも)」であり、「ちょっとくらいならクリーム少なくてもいいじゃん」という譲歩に思い至れなかった点かも><
アイディアを練る時に完璧主義すぎて細かい部分にこだわりすぎると解決が大きく遠のくというベタベタなパターン><
勉強になった・・・・><
オレンジが不思議に思ってた部分の解決は
・実際はギチギチにツライチでは無くちょっとクリーム少ない
・ちょっと少ない状態でクリーム保護のフィルムを貼ってるので(ちょっと窪むけど)平べったくなる
ってことっぽい><
開発秘話|プレミアムロールケーキ|洋菓子のコスモフーズ株式会社 http://cosmo-foods.com/about/story01.html
形に入れてクリーム絞るという手作りの時っぽいやり方でやってるっぽいというか手作り?><;
クリーム部分をあらかじめ成形してそこにスポンジケーキを巻いてるのか、それとも普通のロールケーキみたいに輪切りにしてるけど切るときに思いっきり低温にしてるとか?><;
むしろこのスタイルのロールケーキってどういう風に量産してるのか、なんでクリームをツライチに出来てスポンジケーキがクリームで汚れないのか謎><
これ機械の設定間違えてクリーム載せすぎてるのでは。 https://pawoo.net/@akibablog/109781251806474072
This account is not set to public on notestock.
鯖缶がどうしたいかは基本的に思想の問題だけど、モデレーターをやるならば、そこの鯖缶の考え方の把握と、さらに広範囲の差別問題の知識(このカテゴリはこういう歴史背景でこういう事が問題になるみたいない知識)がある程度無いと、権限行使の理論的裏付けみたいのが無くなってモデレーターの好みの問題になっちゃう><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「ファスト教養」ブームにモノ申す!本当に必要な学びとは Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン) https://wedge.ismedia.jp/articles/-/29293
ビジネスに教養が必要という話で、例示のアメリカに工場作る時の経営判断にアメリカ史の知識が必要になるとか、そのまんまオレンジの趣味過ぎてニヤニヤしまくりだけど、それはそれとしてタイトルが意味不明><;
ツナギの汚れ等で判断…出来ますか?「あなたの愛車、どちらに任せる?」のポスターに様々な意見が集まる - Togetter https://togetter.com/li/2064936
汚れる作業は多々あるけど基本的に汚れてるのはダメ(このポスターはアクセサリーでも論外)で、家族の整備士の人が昔言ってたけど、昔のヤナセなんかは始業時にツナギが汚れてたら家に帰らされてたらしい><