おうちの中が大寒波じゃない時のおそと並みに寒い><
栃木県内のJR日光線 車輪空転で列車立往生 6時間運転見合わせ | NHK | 気象 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230125/k10013960051000.html
音聴きたい><;
P波がすごくてビックリするけど計測震度ではすごくない茨城南部震源のここら辺の揺れのいつものやつ感><
リアルタイムで「常にカメラ目線」状態に調整する「Eye Contact」機能をNVIDIAがリリース - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230125-nvidia-broadcast-eye-contact/
リアルタイムは無理かもだけど、動画の画面内のこちらを振り向ける人やその他動物を全部こっち見てるようにするやつって作れないのかな?><;
オレンジが最初に使った電卓ってどれだっけ?>< と思ってググってたら、違う機種だけど、ジェネレーションギャップな誤表記見つけた><;
22 SHARP (シャープ) 製 EL-802 電卓・計算機 古道具 昭和レトロ雑貨 ニキシー管 アンティーク ビンテージ 昭和ノスタルジー(シャープ)|売買されたオークション情報、ヤフオク! の商品情報をアーカイブ公開 - オークファン(aucfan.com) https://aucview.aucfan.com/yahoo/t1030756934/
CPU、はじめて意識的に使ったPCは80286 12MHzで、おうちにはじめてきたのはZ80Aで、ちゃんとしたPCであれば386DXで、Windows使用での最初は486SX 33MHzで、AT互換機の最初はMMX Pentium 200MHzかも><
無意識に博物館のクイズマシンとして使ったのも含めると最初はZ80と思われる><(幼少すぎて機種までわからない)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
納豆と味噌と醤油の自作はかなり前からやってみたいっていってるけど、結局やってない><;
どぶろくは作ったことある><(時効)
養蚕はさすがにやってない><;
(虫嫌い><;(でもアゲハチョウの幼虫3匹?捕まえてきて蝶々になるまで育てたことはある><;))
稲育てるのと綿花を育てるのもおうちでも小学校でもやった><
なので、だいぶ経って大型農業機械と大規模農業も趣味になった時に「あれか!><;」って知識が活用(?)された><
和紙関連の知識、親がそういう方面と植物が趣味で話を聞かされたり郷土資料館とかつれていかれまくったのと、小学校の時の社会科見学で和紙工場行ったののあわせ技(?)みたいな感じ><(だけどそれ以前にも謎再生紙作って遊んでた)
オレンジは和紙工場見学したことあって、一応知識の欠片みたいなのはあるのと、
少々の頃にに紙自作したいけど材料を入手出来なくて、新聞紙と少量のティッシュと糊とごはん粒?辺りをどうにかして、窓に張り付けるやり方で、ものすごいケミカル臭がする灰色の再生紙を作って遊んだことある><;
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
オレンジはツイッター時代もあんまり変わらず、文字数が足りず最後が文字数で終わるツイートが多発してた・・・><
This account is not set to public on notestock.
リスクはリスクでしかないので、許容できてしまう人もいる。そういうものだし他人にはどうしようもない。個体差。
自由ソフトウェア思想が一般の人々に普及してないのが答えですよ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
それはそうだけど、「市販品というか既製品で済ます済まさない」「最低でも作り方だけは知っておこう」みたいなのの方に注目すれば、自由ソフトウェアとも共通する考えの問題になるかも><
べつに和室に住みたいなら誰も止めはしないけど、「伝統だからと和室洋室に拘るのをやめろ、住みたい部屋に住め」となりません?それがつまりぶっ壊すということですよ
和室は日本の伝統かもしれないが、私は和室に住みたくないし、「伝統が壊れるから和室も用意しろ!」と言ってる人を見たらそりゃ「知るか、我々が住んでるこの洋室が100年後には歴史的な住居だ」となりますよ。妥当性の塊でしかない
残ると残すはだいぶ違うので、「伝統から権威と暗黙の強制力を奪え」が当該文脈の「ぶっ壊せ」の穏健な解釈として一番近いと思っている
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
代替レシピのようなものは、例えば最近話題にした南イタリアのパスタを日本の食材に置き換えて和風にしたのとかは自分で開発したりしてる><
代替レシピを開発する余地が生まれるという話ならまあそうかもしれないけど、それ進展させると「終末にいかに備えるか」方向になっていくので、思想とリスク許容度の問題でしかなくなってくる
ほんとに入手困難になったときまで考えたら代用品まで知識が及ぶのそれはそうだし、大半の人はそこまでやらないのはそれはそう・・・><
ちなみにオレンジはカレー粉自作しようとして、バラバラのスパイス買いそろえて、そのまま忘れて作らずにスパイスの賞味期限が来て怒られた事はしたことある><;
それに生産が〜の話をするなら、スパイスも輸入や生産国での輸出が泊まればどうしようもないし (自分で育てる? 足りないもの全部?)
一理あるけどカレーだって大概の人は「スパイスからできているらしい」くらいしか知らないで市販ルー使ってるし、人々に求められるレベルはその程度ということではありそう
オレンジは、お蕎麦の打ち方のお勉強した時にめんつゆの作り方を一応表面的な知識として学んだよ>< たしか作ってはないけど><(もしかしたら作ったかもしれないけどちょっと記憶あやふや)
なんで食育が必要なのか?って結局そういうことだし、めんつゆに依存する料理を作り続けるなら、めんつゆに作り方くらい頭の片隅に入れておかないとダメだし、なんだったら気が向いたときに一度チャレンジしてみればいいと思うよ><
電卓を使えば手計算なんて要らないはそれはそうかもしれないけど、電卓の作り方まで全員忘れたら、その後 全ての電卓が壊れた時点で手計算も忘れてたら計算出来なくなる><
電卓の作り方や手計算のやり方は、全員ではなくてもちゃんと記録するか誰かが知識を持っていなければならず、"そんなんぶっ壊せばいいんすよ" にはならない><
料理研究家、めんつゆ多用への批判にド正論 「その通り」「ごもっとも」 業者もコメントするほどの反響(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/0770a8768e5a12b3922c60f2074fe2f2f4b3f772
オレンジも めんつゆよく使うし、「いかにショボく作るか?><」をチャレンジしたり(最小限のピザ作ったり)するのである程度それはそうではあるし、文化の面でも全くやらないよりは手抜きでもやる方がいいのは完全にそうなんだけど、
誰も元のやり方を知らずに市販品で済ますとしてたら、その市販品が途絶えた時に誰も作れなくなるんだから「ぶっ壊せばいい」は乱暴かも><
[B! 軍事] 米国、戦車「M1エイブラムス」をウクライナに提供へ-当局者 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-24/RP04OYT1UM0W01
運用できるの??????><;
[B! programming] 『プログラマーのためのCPU入門 ― CPUは如何にしてソフトウェアを高速に実行するか』 発売のお知らせ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.lambdanote.com/blogs/news/cpu-cpu
お金無いから買えないけどめちゃくちゃおもしろそう><
[B! 出版] 「週刊ザテレビジョン」刊行休止 | 共同通信 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/nordot.app/990643737994919936
平成のはじめ頃まで、年末にだけこれ買ってた><
自衛隊の冬季演習で、水筒を凍らせてしまった後輩隊員がベテランから「川の水が何故凍らないか考えろ!」と怒られてとった行動が面白い→「違う、そうじゃない」「笑っていいのかこれ?」 - Togetter https://togetter.com/li/2059249
この後輩隊員の人、VTuberの素質ありそう><
対気速度もわからずGPWSコールアウトも聞かずに着陸とか、旅客機フライトシマーならわりと多くの人が恐怖を感じそう><;
空の上のやさしい世界。飛行機恐怖症の女性客を、通路に座って慰め続けた客室乗務員 : カラパイア https://karapaia.com/archives/52319598.html
電源入れる所から操作がわかるほどの重度な航空マニアになってからは一度も飛行機乗ってないけど、いま飛行機に(客席に)乗ったら、計器が無い事への恐怖が凄まじそう><;
メタルギアソリッド作戦。本物の兵士がダンボールを使って、軍用AIロボットの目を欺くことに成功 : カラパイア https://karapaia.com/archives/52319620.html
ある意味、フレーム問題><
Spotify、アメリカでPodCast関連の問題で燃えてて取り下げ表明してるアーティストがそこそこ出てるので、鎮静化に向かわず追従するアーティストが増えたらグレーアウト曲増えそう><
(日本ではほぼ話題になってないっぽいし燃えてるのは英語のPodCastの問題なので邦楽には影響無いかもだけど><)
Spotifyが全従業員の約6%にあたる約600人を解雇 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230124-spotify-lay-off/
スポティファイ メーガン妃契約担当の幹部が離脱、作品の行方は? - Mashup Reporter https://www.mashupreporter.com/spotify-executive-who-signed-harry-meghan-exits/
つまり、ポッドキャスト事業へ力を入れる頓珍漢なことしてた人が事実上のクビになったってことっぽさ>< ちゃんと音楽に戻りそう><
アメリカではキャッシュレス決済の普及によってチップを支払う習慣が混乱している - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230125-tips-habit-fatigue/
アメリカみたく事実上必須な形(接客のお仕事の料金を別だてにしたような形式のチップ)は、日本に文化的に馴染まないというかデメリットの方が大きいと思うけど、必須では無い形ではチップって日本でも普及させるのいいかもって思ってる><
(uber eatsは日本でもチップの仕組み導入してるんでしょ?><(使ったこと無いのでよく知らないけど))