ポケステの外装を流用して、イマドキのマイクロコントローラと中華OLEDとリポバッテリー(入らない?><;)を入れる基板の同人ハードってあったらおもしろそう><
ポケステの外装を流用して、イマドキのマイクロコントローラと中華OLEDとリポバッテリー(入らない?><;)を入れる基板の同人ハードってあったらおもしろそう><
PocketStation - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/PocketStation
"PocketStation(ポケットステーション)は、1999年1月23日に発売された小型の携帯型ゲーム機。"
20世紀だった><
この辺り(広場の西側の道)を歩いたので一番記憶に残ってるのはポケステを買いに行った時かも><(たしか結局売り切れで買えなかったんだったかも><)
https://twitter.com/PhotoAkiba/status/1421123668013326345?t=EwmQpuBNVjF4miNdvkGTrA&s=09
20年前の秋葉原って今とこんなに風景ちがうんだ!
このバスケットボールこーとのある #秋葉原駅 のホームから撮影された写真の初出ってどこなんですかね? 無名の「」なのか、はたまた
秋葉原駅前バスケットコート http://start55.seesaa.net/article/221249990.html
だいじょうぶじゃなく騙し討ちすると、最高に火に油を注ぎまくりまくってしまうので、あんまり騙し討ち出来ない><
結果的になんかスポーツみたいに「予定通りの時に工事しようとして、予定通りに阻止して、予定通りに諦める」みたいな事になったりする><;
そうじゃないととんでもない事になるって双方わかってるので><
なんで工事しない時には工事阻止もしなくても(たぶん)だいじょうぶなのかの一面、これもある><
騙し討ち強制収用事件><(だいじょうぶじゃなかった事例)
2015年2月4日
43年前の代執行「解決」へ合意 千葉県が一定の結果責任を表明 成田空港建設 | 千葉日報オンライン https://www.chibanippo.co.jp/news/national/238754
微妙にtootのリンク間違えてた><
こっちがメイン><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106497419359195070
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106497437144084162
これ見て思い出したけど、読書って広義には本を読むことだけじゃなくて、オレンジ的には食べ物を食べてみるのも読書だと思うかも><
例えば本にスペインのよく知らない家庭料理が出てきたとして、「そういうのあるんだ」で済まさずに「どういう味か実際に作って食べてみよう><」も読書かも><
ハードボイルド小説の探偵がいつも注文するカクテルを実際に飲んでみるのも読書かも><
オレンジはそういう生まれつきの性質上はクリティカルシンキング能力を持てそうだけど、才能(?)が花開いていない人を見いだして、才能が花開くように仕向けるのが大好き><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
成田空港問題の解説動画のコメント欄を見た時の感想><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/106497175731856130
全部読む人向けログ><
2021年6月30日 - orange_in_space@mstdn.nere9.helpの投稿 - notestock https://notestock.osa-p.net/@orange_in_space@mstdn.nere9.help/20210630/view#note_b9aad0a3e9517d85178c900f315b91c8
沖縄云々で一応付け足しで言うならば、
「工事の時以外は居ないのかよ!?」って、「工事の阻止なんだから当たり前だろうしそこで驚くのかよ!?><;」だし「あらゆる反対運動を一件も知らないのかよ!?><;」だし、社会科教育の敗北って思ったし、そりゃリニアも開通しないの当たり前かも><
かも><
つまりこういう、意図を読むような能力をつけるような読み方をしなきゃ読書も無駄になる(ただたくさん読んでも頭使わなきゃ意味無い)って話なわけで、メタじゃん?><
(メタな構造大好き><)
というか、そこまでガチガチに議論するつもりで書いた訳じゃなく、「自分からこう見える」ってだけで書いたので説明がウルトラ雑になったし、そもそも別に読書の学習効果を否定する意図で書いたつもりもない
ただ、「とにかく本を読め」という言い方だと文章の意図を汲み取ったり、気になった言葉をチェックする読み方だけじゃなくて、ただ漫然と文章を追うだけでも学習効果があるという意味にならない?
って気になったので
オレンジの説明では、それに乗る感じ(?)で、推理小説を例にして、読解力(というかクリティカルシンキング能力)のトレーニングになる読み方(実際に推理して検証する)と、読解力のトレーニングにならないボケッと読む読み方の違いを例に出して「ただ多く読むだけでは無駄が多いかも><」的な・・・・あれかも><(語彙力)
「とにかく本を読め」という雑な説明だとそのトレーニングが意図した効果だとか、より効果的な本の読み方の説明が不十分で「ただ文章を読んだだけ」でトレーニングとして効果薄いんじゃないかと
そういう点で体育会系の科学的な知見に基づかない「ひたすら練習しろ!」という効果の薄い根性論的なトレーニング方法に近いんじゃない?と思ったんだけど
適当に思いつきで書いたから自分の意図したところの説明で不十分で伝わってなかったかも(反省)
「根性論と同じではないか?」
に対して、含まれる意図に「(表面上は)」とか「そのトレーニングの意図を説明しないのはいかがなものか? 意図を説明しなければ効果が薄いのではないか?」といった疑問を含んでいる事を前後の情報も加味して読み解くのも、まさに読解力だよね?><
・・・オレンジが読んだこの『意図』が正しいかはわかんないけど><;
動画はたぶん堪忍袋の緒が枯渇してしまうので見ないけど、
沖縄云々でオレンジの考えはこれ><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109158396109892705
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109158432082977364
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109158445585017009
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109158470836367885
「根性論と同じではないか?」
に対して、含まれる意図に「(表面上は)」とか「そのトレーニングの意図を説明しないのはいかがなものか? 意図を説明しなければ効果が薄いのではないか?」といった疑問を含んでいる事を前後の情報も加味して読み解くのも、まさに読解力だよね?><
・・・オレンジが読んだこの『意図』が正しいかはわかんないけど><;
この構図自体がまさに主題の読解力問題っぽいかも?><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/109210285965916631
「(表面上は)根性論と同じではないか?」
「ちゃんと効果があるやり方だよ! 『根性でどうにかしろ!』って話じゃないよ!」
と言う すれ違いっぽい?><
(さっきみたいな読書の必要性や学習効果を高める方法の説明するならまだしも、それを省いて頭ごなしに「とにかく本を読め」って言ってるの、体育会系の「とにかく練習しろ!」と言ってるのと何が違うの?)
よくわかんないけど、根性論じゃない場合に「根性論」って言われたら「違うかも」って怒るかも?><(読解力が微妙な文章)
(関係ないけど、どうしてみんな「根性論」に例えるとそんなに怒るの?)
読書による語彙力への影響的なの、オレンジは事故調査報告書を読みまくった結果、事故調査報告書で多用される言い回しをわりと多用するようになったかも><
前に一度引っ張ってきた記事><
日本人に足りない「思考技術」を育てる方法は?|Culture|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン) https://madamefigaro.jp/culture/210225-critical-thinking.html
説明書を音読できても、説明書の内容をもとに正しく操作できなければ読解力の面で「読めた」とは言えないし、推理小説も犯人を言い当てるような能力の発揮が出来なければ同様の意味で「読めた」とは言えない><
単に多く文章をボケッと読むだけではその能力はトレーニングされない><
推理小説でいうと、(日本語で書かれた)推理小説を、漢字が読めたりとか物語の大筋の流れを理解する程度での意味での「読める」と、必要な情報を文章から抜き出し検証して推定して自ら推理ができるような意味での「読める」は別で、国際的な文脈での読解力には情報を読み取って推理するような能力も含むので・・・・・あれかも><(?)
で、
1 PISA調査における読解力の定義,特徴等:文部科学省 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku/siryo/1379669.htm
PISA調査で日本人の(PISA基準の)読解力低いぞって明らかになって「国語教育改革しなきゃ」で現在進行中><
ていうか、読んだところで理解してるかは別なので、たくさん本を読んでる人がクリティカルシンキング能力的な意味での読解力を持っているかはまた別かも><
例えば(フェアな)推理小説であれば、真犯人や犯行の推定の失敗と言う形で読解力を自己評価するチャンスはあるけど、推理もせず、もちろん自身の推理の検証もせずにも小説は『読める』かも><
「どういう読み方をするのか?><」が問題><
語彙や読解力を鍛える方法を聞かれた時に「とにかく本をたくさん読め」と言う人は多いけど、言ってる内容は体育会系の根性論っぽい論理性を放り投げた乱暴さがあって、学習の要点や勘所の説明を放棄しているので似たようなワードを聴くたびに?となる
本を読むことって、スポーツで言うところの練習や筋トレみたいなもので、その練習と筋トレの効果を高めるための理論って無いんですかね?
廃道探索者で山さ行がねかってサイトをやってて本も書いてる平沼義之さん(ヨッキれんさん)がが書く文章、古い文献で調査しまくってる人らしく、明治時代とかに書かれた古い紀行文で使われてたような表現をたくさん吸収して自分の文章で使ってるっぽくて「こういうのを語彙力があるって言うのかも><」って思う><
オレンジはわりととんでもない量の文章を読んでる方だと思うけど、アウトプットを賢くする努力が欠けてて、アウトプットしなくはないけど結局あれかも><;
語彙を広げるの、たくさんの文章を読むことだと思っているんだけど、本を読めという勢力は本を読めとしか言わなくて語彙力が無いんだよな。いや説明力か。INPUTだけでOUTPUTしてないからなのか、バランスが必要なんだろうなぁと思っている。
この日に午前と午後に二回に分けて、読解力云々と国語教育とconceptual interestsを絡めた話を色々書いた><
2022年6月15日 - orange_in_space@mstdn.nere9.helpの投稿 - notestock https://notestock.osa-p.net/@orange_in_space@mstdn.nere9.help/20220615/view
https://amefur.asia/@acid_rain/108480491363252391
に関して、
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108480573158643398
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108480592996198736
ていうか、低学年からのプログラミング教育も読解力に関するものなので、こういう方向での国語教育改革の・・・・・あれかも><
小学校とかのプログラミング教育が、特定のプログラミング言語を教えることを目指していないとかもそういう感じなのでなのでだからって面もある><
これ関連の国語教育って今まさに大改革中っぽいので、時期によって・・・・あれかも><(まともな国語教育を受けていないので語彙が不足)
頭あんまりよくない系VTuberの人を観察してみると、説明書読まないタイプの人が「説明書を読もうとしても結局読めないので読まないになった」ってパターンが多いような気がする><
「どうせ読んでもわからない」で読まないんだけど、マジで読んでもそうって><;
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
マインクラフトも、馬に乗ってる時に処理が追い付かない時は馬が前脚あげて暴れるモーションが入るよね><
馬の移動が同期処理だった頃のバージョンだと鯖が重めの時に頻発しまくってた><
PS1ゲーム、マップデータのロードが間に合わない時はキャラがコケて時間稼ぎ | スラド デベロッパー https://developers.srad.jp/story/22/10/20/1348241/
これか・・・><
“ひらめき力”を磨くヒント:「自動改札機の人を渋滞させずに通したい」 そのアイディアとは?|Future CLIP/富士フイルム
https://sp-jp.fujifilm.com/future-clip/hints/vol1.html
ここ><
キャデラック・ランチの二番煎じ: バグ・ランチ Bug Ranch | ルート66と旅の記録 https://route66japan.wordpress.com/2014/02/22/bug-ranch/
"Real World Dashcam Trucking live from Friona Texas to Fort Smith AR 10/21/22" を YouTube で見る https://youtu.be/ESZwfrVGeWI
slug bug ranchに寄ってる><;
「画像生成AIの対価を人間の絵描きは受け取っていない」と専門家が懸念、AIの発展の中で置き去りにされている問題点を鋭く解説 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20221021-language-ai/
知らない人だけど、GPT-3と自動運転車に関してオレンジと同じような事を言ってる><
#Worldle #274 1/6 (100%)
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr