オレンジはそこそこ大きいデバイスをお布団で使ってきたから(LifeTouchNOTEとか)、ファブレットでも小さく感じる><;
オレンジはそこそこ大きいデバイスをお布団で使ってきたから(LifeTouchNOTEとか)、ファブレットでも小さく感じる><;
@hadsn そう>< 話の発端の東大阪市の問題のエリアもなぜかかなりの部分が商業地域に指定されてる><
東大阪市の都市計画したやつら、cities:skylinesでもゲームオーバーになりそう><;
どういう風に交通を分離するのか全く考えて無いっぽさ><
なんじゃこりゃ感><
荒本北二丁目地区における都市計画決定・変更について | 東大阪市 https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000032105.html
都市計画図の縦覧 | 東大阪市 https://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000000168.html
今以上に道路の状況をごちゃ混ぜにしたいっぽい><
ある意味日本の行政の馬鹿みたいな高密度過ぎて無秩序でぐちゃぐちゃな都市計画のお手本っぽさ><
東大阪市の問題のエリアは、ある程度アメリカの工業地域のように集約化出来てる地域っぽいし、むしろ周辺の交通と分離して、アメリカを見習って工業地域内を通過交通が一切通過出来ないように袋小路化すればいいんじゃね?><
そんな無秩序に高密度過ぎてなにも考えてない街作りをするから、千葉県八街市の通学路事故みたいなことが起きるんだよ><
なんで新興住宅地と畑と工場と小学校がごちゃ混ぜに小さい地域に配置されてるんだよ?>< おかしいでしょ><
工業地域からの大工場移転&撤退後の土地も気軽に住宅地や商業地にしやがって、土地の用途の分離なんてなにも考えられてないも同然><
大きな土地が空いたらとりあえず商業地化しようって考えをまずやめれ><#
最近オレンジが「日本は狭いんじゃなくて土地の使い方が高密度過ぎて狭い範囲でしか考えられていないから狭っ苦しいんだよ!><# 」って指摘してるのもつまりこれ><
ロサンゼルス都市圏の工業地域にあるマクドナルドの倉庫の周辺が、トラックの路上駐車が多すぎる場所として有名なんだけど、
https://maps.app.goo.gl/XVz2iF4oQ6MAsSjn6
ここをよく見ると日本との大きな違いが見えてくるかも><
この倉庫は工業地域の端にあって、住宅地が隣接してるけど、道路が意図的に分断されていて、トラックの交通と地元の交通が分離されてる><
そしてズームアウトして見てほしいけど、面積が超巨大なLA都市圏でも、工業地域って幹線道路に沿うようにまとめて配置されてる><
都市を広域に使う発想に立っているので、日本と違い、より広域で地域の用途の分離が行えてる><
街の作りの面でも、アメリカの場合は基本的に工業&倉庫地域はまとめて配置されていて、大型トラックは基本的に都市内交通の道路に関してはその周辺しか走れない><
アメリカの倉庫街や工業地帯で違法か合法か知らないけど路上駐車されまくってても、工業地帯の問題であって住民の問題にはなりにくい><
日本は工業地域と住宅地域と商業地域と都市間道路と都市内交通の道路がごちゃ混ぜに配置されているからこそ、路上駐車が問題になりまくるとも言えるかも><
あと、ジャストインタイムとか言うむしろ無駄が大きすぎる仕組みもやめれ><#
日本よりもよっぽど景気がいいアメリカの長距離トラック輸送システムがどうなってるのかまず学べ><#
アメリカのレストエリア確保や、ちょっとした場所(例:高速道路の一部の侵入路の路肩(ちゃんとゴミ箱まで設置))に駐車スペース用意してるアメリカでさえ行政側が問題視されてるのに、日本は道の駅とか言うお笑い施設にすらまともに大型車駐車スペースを義務付けて無いだろ><#
馬鹿じゃないの?><# アメリカみたいなトラックストップが整備されるような政策からまずはじめれ><#
アメリカでも特に東部でトラック駐車スペース不足が問題になってるけど、アメリカの場合は、主にドライバー側が「まともに休憩できないじゃないか! 危なすぎる!」って文句言ってる構図><
それを踏まえて、アメリカ基準で考えると「トラックターミナル周辺に限らず、安全に休憩できる駐車スペースを行政側が用意しないで、なに被害者面してるんだゴルァ><# 」かも><
21/07/20
半年間で苦情が1000件...10年以上『トラックの路上駐車』が続く街 警察の一斉摘発の結果は? | 特集 | MBSニュース https://www.mbs.jp/news/feature/hunman/article/2021/07/084922.shtml
オレンジ毎度お馴染みの「アメリカではどうなってるか?><」でいうと、アメリカもトラックがそこら辺の道路に駐車しまくり><(ダメじゃん)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
オレンジはGalaxyNoteシリーズユーザーだけど、Fediverseに居るオレンジ以外のGalaxyブランドのスマホをメインにしてるユーザー一人も知らない><
Galaxy(スマートフォン)を製造している企業はどこ?
Impatient Florida truck driver loses back wheels by driving over concrete pillars https://www.fox13news.com/news/impatient-florida-truck-driver-loses-back-wheels-by-driving-over-concrete-pillars
無茶しやがって...安全ポールを強引に通過しようとしたトラックの結末は? : カラパイア https://karapaia.com/archives/52313078.html
6代目セリカをEVコンバートしたらカコイイかもと思って探してたらコミコミ40万円のMTの6代目セリカ見つけた><
セリカ 2.0 SS-I 5MT・純正アルミ・ETC(愛知)の中古車詳細 | 中古車なら【カーセンサーnet】 https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU7949227209/index.html#mainBlock
カコイイ><
「ミツビシGTOが好きすぎてEV化!」エコに生まれ変わった往年のプレミアムスポーツ【幻の東京オートサロン2021】 | web option(ウェブ オプション) https://option.tokyo/2021/03/02/94657/
あと、アメリカだとマッスルカーをコンバートEVにする業者もいた気がする
むしろ、旧車をコンバートEVとしてアップグレードする業者は日米欧増えてるし、徐々に盛り上がってるよ
この記事によると増えてる?><;
2021/11/16
旧車を電動化「コンバートEV」事業者が増える訳 | 電動化 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース https://toyokeizai.net/articles/-/467681
EV、完成車BEVの普及が進んでるなかでEVコンバート趣味は減っちゃってってる気がしてて微妙に寂しい・・・><
どうせこれのコメント欄と同じような事になるかも><
【ニセ科学】自民党麻生副総裁「北海道のコメがうまいのは温暖化のおかげ!」 - Togetter https://togetter.com/li/1793629
たぶんいま書いたようなの自体もGironHubではうまく機能しないんでは?><;
どうせまた「なんか変な顔文字つけたよくわからない文体の人が一人で意味不明なことを書いてる・・・」ってなるだけだと思うかも><;
SNSは『ディープ知識指向』な人々と『ライト知識指向』の人々をある程度ゆるく分断することで、議論が出来る場が形成されてると思うかも><
そこで無理矢理議題にあわせてディープ指向度(?)が異なる人を押し込めても、ライトな人は「なんもわからん。ていうかそんな深く考えるつもりはなかった・・・」ってなっちゃうかもだし、ディープ指向な人は「専門的な資料を引用したのに誰にも読んでもらえずおかしな結論にされた><# 」ってオレンジがtogetter米欄等で何度も味わったような事が発生しまくる問題があるかも><
nere9周辺というか、 周辺コミュニティがすごいかもしれない所は、あらゆる分野の専門的な知識をその場でどんどん深めて行こうと考えるオタク気質が極端に強い人々が集まってる所かも><
なので、乗り物だろうが製缶業界ネタだろうがどんどん情報が集まってくる><
こういうディープな人々の能力を活かせてより専門的な情報を共有していくような土台って、浅い知識のみで済まそうと考える人が多く居る状況では進まないかも><
オレンジが理想としてるオンラインの議論は、各々が各分野の専門的な知識を持ち寄って、多方面の専門的な視点から議論を行える状態かも>< どんどんディープな方向に進む感じ><
そこに、よりディープな方向に進もうとしない人が多く混ざる、togetterの米欄辺りだと多く混ざるどころか専門的な情報を仕入れて行こうとしない人が大半を占めていて、より専門的な情報は集まらずその場の人気投票で結論が決まるような場面が大半かも><
オレンジはとんでもなくマニアックでディープな情報を元に「こうなんでは!?><」って提案する感じで議論することが多く、togetterなんかでは専門的な知識を参考文献つきで提示したら読まれずに意見のみ否定されて「文献にある内容と今の議論の結論は明らかに矛盾するだろ><# オレンジの意見の方が専門的な資料に沿ってるだろうが><# 」的になることが多く、あとで別の場面でそれが明らかになり「ほらね!>< やっぱオレンジが言った通りじゃん!><# 」って多々あったかも><
「ほらね!><」は、マストドンでも起きてるけど><;
この実装を見て、逆になんでSNSのある程度分散された議論がオレンジにはやり易いものに感じるのか、ひとつの面が思い浮かんだかも><
SNSでの議論は、それぞれが持つ知識の差異がある状態で、ある程度分裂した議論ができるかも><
通常の会議のような一ヶ所ですべてが集まる議論では、参加者全員が参加者が持ち寄ったすべての情報を参加者すべてが認識した上で議論をすすめる状況になるし、ディープになると「難しすぎてなに言ってるかわからん・・・」って脱落者がどんどん出るかも><
印象としては、togetterの米欄とyahoo知恵袋と はてなブックマークが(良くも悪くも)まぜこぜになったような仕組みに感じた><;
オレンジの行動パターンで考えると、オレンジが仮に参加するとしたら、観戦タイムラインに参考資料を投稿して「...なのでおかしいかも><」みたいなツッコミしまくる感じになりそう><;
動画マニュアルの映像見てみたけど、なんとなくtogetterの米欄っぽい事になる気がするというか、これの発端の議論?の時にもオレンジが書いたと思うけど、ジャッジする立場の能力に影響されて、なんというか小学校の道徳で教師の知識が薄すぎて児童の議論の結論がめちゃくちゃになる現象的なものが結局発生する気がする><
This account is not set to public on notestock.
議論プラットフォームが生えたの、議論するだけの場を求めてってというよりはTL型のSNSだと議論とっ散らかるよねどうしたら上手く進むんだろうね、の話の流れだとおもいまふ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
バスあった!!!!!!!><><><><
指定した地点 指定した地点
https://maps.app.goo.gl/QEhscoNiQVrM7p6C7
38.229201,140.189944
【ちょっとホラー】冗談を言わない友人が「満員だった」と言った廃バスがこちら「普通に満員なんだが?」「秘密のBARとか」 - Togetter https://togetter.com/li/1894040
これとは別?><
廃バス : 山形あべし https://dt230.exblog.jp/17217421/
大学の常識は世間の非常識?論文の数と質が評価を決める組織(LIMO) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/005fa76dcc368bcb516f9542f15c52f26ac97637
"...論文というのは、何かを証明できた事を示すものです。景気予測のように「長年の経験と勘に基づけば」といった文章は論文とは呼ばれません。
したがって、景気予測等に注力している筆者は、大学教授の間では「論文をほとんど書いた事がない、価値の低い人間」なのです。景気予測は経験と勘がものをいう仕事ですから。"
その経験と勘を経験と勘で済まさずに根拠を見いだしてドキュメントの形に変えるのが研究者の仕事じゃないの?><
[B! あとで読む] 大学の常識は世間の非常識?論文の数と質が評価を決める組織(LIMO) - Yahoo!ニュース https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/005fa76dcc368bcb516f9542f15c52f26ac97637
[B! 統計] にゃんこそば🌤️データ可視化 on Twitter: "先週発表された2020年国勢調査の結果より、「30-34歳 大卒・大学院卒」の割合を可視化… https://t.co/Y1wnNLeWyx" https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/ShinagawaJP/status/1530835734655279104
ここにある写真っぽいイメージのままだった><;
サクラ大戦誕生物語(8)「原作 あかほりさとる」 : サクラ大戦の元ネタを考えるブログ http://blog.livedoor.jp/yanagi470-sakura/archives/52556368.html
『セイバーマリオネット』あかほりさとる、『ロードス島戦記』水野良 レジェンドラノベ作家にぶっちゃけ話(真剣)をしてもらった! 「ファンタジーは書いたらダメ」「(初版7万部でも)売れないからやめましょう」と言われた時代 | ニコニコニュース オリジナル https://originalnews.nico/371259
"...しかし往年のラノベファンは、あかほり先生の今の姿を見たら驚くと思いますよ。めちゃめちゃゴツくなっていらっしゃいますよね?"
ていうか、誰やねんレベルに見た目が完全に別人じゃん!><;
眼鏡かけて頭モジャモジャのオタクはどこへ!?><;
This account is not set to public on notestock.
たしか金田一京助の話がめちゃくちゃ長かったって事を知った最初のきっかけもその番組だった気がする><(あやふや)
この番組で知った><(ネーポンを有名にした事で有名な番組><)
たけし・さんま世紀末特別番組!! 世界超偉人伝説 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%91%E3%81%97%E3%83%BB%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%BE%E4%B8%96%E7%B4%80%E6%9C%AB%E7%89%B9%E5%88%A5%E7%95%AA%E7%B5%84!!_%E4%B8%96%E7%95%8C%E8%B6%85%E5%81%89%E4%BA%BA%E4%BC%9D%E8%AA%AC
超天才のなんでもできちゃった詐欺師、この人だ!><
フェルディナンド・ウォルド・デマラJr | 試験に出ない! https://ameblo.jp/antonov/entry-12598292601.html
Ferdinand Waldo Demara - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Ferdinand_Waldo_Demara
参考><
第百一話 覚悟を持つということ | yes!~明日への便り~presented by ホクトプレミアム 霜降りひらたけ - TOKYO FM 80.0MHz - 長塚圭史 https://www.tfm.co.jp/yes/smartphone/?id=104
"...展示された手紙の中で、ひときわ異彩を放つ書簡があります。3メートルにも及ぶ、長い長い手紙。それを書いたのは、盛岡に生まれた言語学者、金田一京助です。"
参考><
金田一京助とは?コツコツと地味な作業で国語辞典の編纂やアイヌ語の謎を解明 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン) https://bushoojapan.com/jphistory/kingendai/2019/05/05/49091
国語学者の金田一京助さんが、講演等に呼ばれて話始めると無限に脱線しながら無限に話続けて誰もついていけない人だったらしく、「オレンジっぽさ><;」って思ってた><
今でも雑学なインプットかなり多い方だと思うけど、こういうインプットのまま誰に話せるわけでもなく積み重ねていったら、「アウトプットしていいの!?><」となったら膨大な解説として出てくるのも当然かもだし、今だって「書きすぎかも><;」って我慢しがち(でさえこの長文の山!><;)で、在庫が増えていってる感じなので、あれかも><
元の話わかんないけど、オレンジの場合の今のアウトプット(?)って、ネット上になにかを書いたりせずにとにかく独学でインプットしていた時期(2001年頃まで)の大量の在庫を放出してる面が大きいかも><
インプットないのにものすごい勢いでアウトプットする人も居ればその逆も居るし、その人のその時のコンディションによってすらアウトプットの量が大幅に変わるので、インプットしなきゃアウトプットできないという、ところてんめいたモデルは誤りである。
音楽家の「フリフリドレス」の起源を探る. わたしは3歳からヴァイオリンを弾いてきて、今年でその歴はめでたく四半世紀を迎えま… | by はらだまほ | May, 2022 | Medium https://real-sail.medium.com/%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E5%AE%B6%E3%81%AE-%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9-%E3%81%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90%E3%82%92%E6%8E%A2%E3%82%8B-721145be80c0
非同期システムとして見ると、うな氏が貼った記事によると33Hz、
同期システムとして見ると約10Hzって事になるっぽい?><
めちゃくちゃ雑に単純化すると、人間の脳は『今の瞬間』に最大3回程度の処理を行えるような感じの速度というか処理単位ってことかも?><;
ちゃんと内容覚えてないけど、たしか「人間の脳が『今』をどの程度の頻度で作り出しているのか?」という視点で見ると、約10Hzって話だったかも><
つまり、ピーク性能(?)と処理の締め切りの頻度が異なってるって事っぽい?><
生命活動をつかさどる「体内時計」の謎に迫る。 | いのち | RADIANT - 立命館大学研究活動報 | 研究・産学官連携 | 立命館大学 http://www.ritsumei.ac.jp/research/radiant/life/story8.html/
創造性の源 脳生理学 北澤 茂 | 大阪大学医学系研究科・医学部 https://www.med.osaka-u.ac.jp/introduction/relay/vol25
「“時間” 命を刻む神秘のリズム」 - ヒューマニエンス 40億年のたくらみ - NHK https://www.nhk.jp/p/ts/X4VK5R2LR1/episode/te/666W3LRW9R/
This account is not set to public on notestock.
><;
#Worldle #129 X/6 (93%)
🟩🟩🟩🟩🟨⬆️
🟩🟩🟩🟩🟨↗️
🟩🟩🟩🟩🟨↗️
🟩🟩🟩🟩🟨↖️
🟩🟩🟩🟩⬜↘️
🟩🟩🟩🟩⬜↘️
https://worldle.teuteuf.fr
オレンジの推しクレーンのひとつ、カタールで2億6千万円で売ってるの見つけた><(ちなみにもし買うと数年で同額ぐらいの税金とられるらしい><;(ので超お金持ちでも趣味で個人所有するのはかなり困難><;))
Terex Demag AC 700, 2007, Doha, カタール - 中古 オールテレーンクレーン - マスカス・ジャパン https://www.mascus.jp/%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E6%A9%9F%E6%A2%B0/%E4%B8%AD%E5%8F%A4---%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B3/terex-demag-ac-700/ejdtemhv.html
クレーンの何がいいかって、フックからブームに力がかかって、それを滑車やテコの原理で工夫してグン!って力がかかってグオーって持ち上げる感じ><
こう、部材に力が伝わって、こう・・・><
釣りは趣味じゃないけど、釣りで魚がかかって、釣りざおに力がかかった時の気持ちよさの超巨大版的な・・・><
This account is not set to public on notestock.
ちなみにオレンジが一番好きな種類のクレーンはAll Terrain Craneっていう、タイヤがたくさんついてるトラックの上にクレーンがのっかってるタイプ><