わりとなにも向いてない><(?)
たぶん、それぞれに意思があると見なされれば、くっついててもそれぞれが社会通念上の人(自然人)と見なされて、そうなると日本の法律上も戸籍もそれぞれになるかも><
逆に、頭は一個で足だけもう1セットくっついてきたみたいなパターンは、それに社会通念上の人格があると見なされなくて戸籍は全体でひとつになりそう><
知恵袋の一般人の回答なので直接の根拠はないけど言われてみれば確かにって思ったのはこれかも><
結合双生児(頭二つ身体は一つ)の子が産まれた場合は戸籍は二つに... - Yahoo!知恵袋 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1114362971
"人格の個数を基準にしますから、戸籍は2つ、料金も2人分です。"
[B! 増田] 知育菓子って何の役に立つの? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20220506104307
増田が馬鹿なのはとりあえずおいておいて(?)、
ふと思ったけど、プログラミングを授業で学ぶのに躓いてる人って、知育菓子もうまく作れない(指示通り作業できない)人がわりと含まれてるような気がするけどどうだろう?><
アメリカの(保存鉄道じゃなく)現役の大規模な山岳スイッチバックって無いのかな?>< と思ってwikipedia見たらおもしろい形態の見つけた><
https://maps.app.goo.gl/bmizMp4qLqHMKvZJ8
Hagans Switchbackって名前の場所らしい・・・><
@hadsn ある程度それはそうだけど、例えばミズーリ州南部のUS-65の
https://maps.app.goo.gl/pdXxVZg5cgUwz2vF8
こういうほぼまっすぐで強引な切通し多用連続急勾配区間見ると、日本の道路が妙に高コストで妙に制限速度低くて遠回りなの、どういう事なのって思うかも><;
あと、アメリカの道路でも特に北西部とかでは山岳部だと高架を多用する(雪解け時の地盤の問題?><)けど、南部とかだと、「山、谷、山」って日本だったらトンネル-大規模橋梁-トンネルにするだろう地形の道路で、切通!築堤!(小さめの橋)切通!にして、限界まで急勾配にして最小の工事量に!で、そんな道が制限速度100km/h以上だし、
日本でそんなことしたら「大規模な環境破壊!!!」ってなるだろうし、アメリカがデカいからちょっとくらい弄っても環境全体への影響が少ないって面もわりとありそう><
高速鉄道の場合だと、欧州勢が車両の性能向上を利用して高速新線の勾配許容を広くして建設費削減に振ったけど、日本はあんまりやってないし、日本って道路も線路も農地もとにかく勾配を避けるのが好きっぽさ><
This account is not set to public on notestock.
戦後直後の時期でアメリカと日本を比べると、アメリカは経済的にも豊かでモータリゼーションが日本よりも数十年も早く進んでいたから、舗装路が多く自動車も高性能で登坂能力があるから多少傾斜急な道でも問題なかったのでは?
一方日本は、欧米に比べると自動車普及も技術開発も後発だった故に国産車の登坂性能がまだまだ低く、主要幹線道路もまだまだ未舗装区間が多いために坂が急な場所に山坂道を無理やり通すと立ち往生するクルマが多発する恐れがあったのでは?
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
アメリカのやつと規格いっしょなのになんで名阪オメガカーブのほうがヤバいと言われるのか動画眺めて考えた。
…車の台数が足りない。名阪はトラックも普通車もまぜこぜちゃんぽんでツメッツメになり車線変更も頻発しながらものすごい勢いでダウンヒルするからだ。
鉄道はアメリカでも当然ぐにゃぐにゃで、スイッチバックはアメリカにはたぶん少ないけど、道路が急勾配許容文化で、一方は鉄道は大秘境を遠回りで通してでも簡単に敷こう的な文化っぽくて?、結果的にアメリカの山岳区間って鉄道と道路の並走部が日本よりかなり比率少ない気がする><
This account is not set to public on notestock.
1950〜60年代の国産車の性能だと箱根の山を越えるだけでも上りはオーバーヒート、下りはブレーキフェードが多発してかなりの難所だって言われてたし
その道路が建設された当時の土木技術と自動車の性能が関係してたり……
しませんかね?
アメリカの州間高速道路で一番名阪のオメガカーブ区間に近いの、オレンジが大好きなI-84のCabbage Hill区間かも><
最大勾配角度同じだったはず><
今日の話題の発端(?)であるシアトルに向かう高速道路にもスノコルミーパスっていう連続急勾配区間がある><
https://maps.app.goo.gl/Gnqt2FTSEkL7dqU57
アメリカの山岳地域の高速道路の車載動画見てから日本の山岳地域の高速道路の車載動画見ると「なんで日本はこんなにぐにゃぐにゃ左右に曲げまくってまで坂を減らそうとするの?><;」って不思議に思う><;
名阪国道がヤバイって言うと、アメリカの高速道路のあちこちがヤバイになっちゃう><(そっくりな急勾配区間はアメリカでも同様に事故多発区間ではあるけど><;)
名阪国道、ちょうどアメリカの州間高速道路の勾配制限と同じっぽいし、アメリカはそこまでの急勾配は指折りの区間に限られるとはいえ、日本の高速道路で一番アメリカの州間高速道路に近い状況の道路って名阪国道かも><
ヤバいカーブといえば名阪国道(高速ではないけど高速っぽいしみんな制限速度標識見てないふしぎなろせん)
首都高ほどぐにゃぐにゃならあれだけど、アメリカの場合は基本的に自己責任で「ヒントとして安全速度は書いておいたから、あとは曲がりきれないなら自分で減速しろや!」方式かも><
実際には昼間でも100km/h近いスピードでぶっ飛ばしてる営業車やタクシーがわんさか走ってるわけですが
首都高って逆に道幅で狭くて曲率がキツイカーブが多いから安全速度を表示するのではなく、制限速度を60km/hとか低めにしてるんだなと
あとは出口の構造を考えると100km/hから減速して都心の流れが悪い下道に合流するのまあまあ危険だよねと
半径が書いてあるパターン、阪神高速松原線
https://goo.gl/maps/4n9khE4qU2ZRbaVf8
高速本線上のカーブ、阪神高速神戸線若宮
https://goo.gl/maps/s9GyRRyVyxUKeAXs7
阪神高速神戸線月見山
https://goo.gl/maps/7MHEmBws2MVy3zw2A
知らなかった!><;(このtootはホバーが当たり前のように使えるGalaxyのスタイラスで書いてます!><;)
iPad液タブ化の理想型がここに? 「Luna Display for Windows」レビュー(3/3 ページ) - https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2112/23/news052_3.html
"もう1つが、Apple Pencilではホバーカーソルが使えないことです。アプリのUIにカーソルをかざしてツールチップを見ることができないだけでなく、ペン先の下に見えるブラシプレビューを見ながら筆を下ろす描き方ができないため、大きなブラシを使った彩色が難しくなります。"
This account is not set to public on notestock.
ここは制限50mph(80km/h)の高速道路(都市部なのでかなり低い)の本線の途中にいきなり35mph(56km/h)じゃないと曲がれないカーブがある><
急カーブとかの警告はあれだけど、全般的な面では、オレンジ的にはむしろ日本の高速道路って標識が少なすぎて初見殺しに見える><
日本だとこれに相当する標識をあまり見ない(安全速度標識が風前の灯)だけど、アメリカはあちこちにこの標識があるし、見逃すとわりと事故るかも><
高速道路本線上の急カーブとかなら日本と同様に手前から大々的に警告しまくりだけど><
でも、アメリカの高速の出口だとこの黄色標識(安全速度)に落とさないとぶっとんでく急カーブ出口ってわりと標準的なので、トンネルで感覚つかみづらいだろうなのはあれだけど、日本人ドライバーの感覚とはちょっと違うかもしれない><
高速出口急カーブ注意、みたいな看板立ってないのか。本線と分岐する直前ぐらいに、直角矢印と20MPHの看板有るけど、これだけじゃ気にしないやつは気にしないんだろうな。
「こんな短距離で65mphとかから減速できんのか?><;」って短い出口はアメリカの大都市にあちこちあるけど、たぶんここはトンネルからだから感覚が狂いやすい?><;
日本の高速道路みたいに料金所が無いし、高速の分岐からカーブまでの距離が短くて減速しきれないのかも
シアトルの市街地ど真ん中に作った出口だから首都高みたいな無理やりな構造になったのかも
>なんでこうなってるんだろう?
>追記
>Googleマップ [ストリートビュー](https://www.google.com/maps/@47.6108983,-122.3318031,3a,90y,28.77h,87.36t/data=!3m6!1e1!3m4!1sGexk4Eip16SZ9DxBszriAw!2e0!7i16384!8i8192)
>車が来る方向を覗き込んだところ
高速の出口がきついカーブでぶつかってるようだ
Windows 3.1の頃はビニールシート(シリコーンゴムシート?)みたいなタイプのマウスパッド使ってた><
透明ペラペラ部分と土台の硬い部分の二重構造で、間にメモとか挟めるやつ><
マウス使ってた頃のマウスパッド、プラの板みたいなの使ってたのでアルコール入りウェットティッシュで拭いたらきれいで楽だった><
ていうか、(特に1990年代までの)工場生産の場では他社から学んで方式導入したりとかやってたわけで、例えばトヨタ→キヤノン→ソニー→キヤノンみたいな><(ソニーの工場はそれで競争力落としたと思うけど><;)
日本のIT業界が殿様過ぎて「自分達はアナログ人間どもにやり方を教えてやる側であって学ぶ側では無い」みたいなアレで学んでないというか、現在進行形で他分野に学ぶ姿勢が欠けてるだけなんでは?><
andon!><;
Andon (manufacturing) - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Andon_(manufacturing)
トヨタ方式のトヨタ用語そのまま輸出した言葉の一覧的なのwikipediaにあった><
トヨタ生産方式 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E7%94%9F%E7%94%A3%E6%96%B9%E5%BC%8F
"ジャストインタイム(Just In Time;JIT)
かんばん(Kanban)
ムダ(Muda)
平準化(Heijunka)
アンドン(Andon)
ポカヨケ(Poka-yoke)
自働化(Jidoka)
改善(Kaizen)
見える化(Mieruka)"
ググったらGoogleが馬鹿すぎて完全一致検索してるのにイタリアのデータが含まれてない記事ばっかり検索結果に大量に出してきて手動で探しまくるのめんどくさすぎて途中でめげた><
これ、ドイツが突出して高いのわかる(認定制度社会)けど、わかるからこそのその正反対の例に出されるイタリアがどんな感じなのか謎><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
トヨタじゃなくどっちかと言うとキヤノンとかだけど、フルスタックエンジニアの事を「kakushin」とか言ってもよさそう><;(よくないしジョーク)
kaizen><
Kaizen - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Kaizen
トヨタかんばん方式のカンバン、特許上の正確な用語としては「発注指示カード」で、特許内の説明で"いわゆる「かんばん」"で、正式にはひらがならしい・・・><(特開平02-292603 特願平01-112068)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
銀行が口頭での「様」呼びから「さん」呼びに変更したの、かなり大きな話題だったと思うけど、もうみんな忘れてだれも言及してないのかGoogleがゴミだからか、ググっても言及してる記事見つからない・・・><
あと、ソニーグループは、上司でも部下でもCEOでも大昔から「さん」付けルール><
井深さん盛田さん大賀さん><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
江戸時代の武士の話法なら、相手は「貴殿」で自分は「拙者」…|【西日本新聞me】 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/463615/
ググった><
国会では女性も男性も「くん」で呼んでいる理由|TBSテレビ https://topics.tbs.co.jp/article/detail/?id=429
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
大学教授「世の中の多くの大人に必要な学び直し,大学院というよりは学部の授業なんだよなー」経験者や社会人から様々な意見が集まる - Togetter https://togetter.com/li/1882568
まとめの最初のツイートがいきなり・・・><;
オレンジは、ウェブはその情報を表示するのに本質的に必要な最小限のソフトウェアやハードウェアで表示できるべきだと思うし、例えば装飾なしのテキスト情報であれば、20年から25年ほど前の環境でも表示できるようにするべきと考えてる><
原稿用紙一枚程度のテキスト情報を表示するのにギガバイト単位のメモリが必要なのはおかしい><
(もちろん、高ピクセル数の自然画像や高解像度の動画を表示する場面等、データそのものが巨大な場面等で、それに応じたメモリを要求するのはおかしくない><)
書いた><
まさかこれを批判してる人の中に過去にIEを排除してた人は居ないよね? (#.4244428) | NHKプラス、5月23日以降のアップデートでFirefoxを動作対象外に | スラド https://srad.jp/comment/4244428
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
中学校の学習指導要領がわりとゴミなんでは感><
https://www8.cao.go.jp/kodomonohinkon/chousa/r03/pdf-index.html
令和3年 子供の生活状況調査の分析 報告書 |政策統括官(共生社会政策担当) - 内閣府 https://www8.cao.go.jp/kodomonohinkon/chousa/r03/pdf-index.html
「親ガチャ」データで裏付け 貧困層の子「授業わからない」3倍超、進路「中高まで」4倍超:東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/175684
#Worldle #105 1/6 (100%)
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr