22:45:00
icon

間違った場所につながってるコメントにそのままつなげちゃった><;(投稿してから気づいた><;)

22:43:31
icon

書いた><
Re:よくわからないけど? (#.4234219) | マイクをミュートしても音声を聴き続けるビデオ会議アプリケーション | スラド srad.jp/comment/4234219

Re:よくわからないけど? (#4234219) | マイクをミュートしても音声を聴き続けるビデオ会議アプリケーション | スラド
13:17:37
icon

おもしろい><

ウクライナ侵攻、ロシア軍の苦戦原因は「中国製の安いタイヤ」だった? | Merkmal merkmal-biz.jp/post/9140

タイヤって素人が見てもさっぱりわからないし、技術的蓄積も各企業の企業秘密の面が大きいのでタイヤ屋さんの中の人じゃないと理解するの難しいらしいのであれかも><

Web site image
ウクライナ侵攻、ロシア軍の苦戦原因は「中国製の安いタイヤ」だった? | Merkmal
13:04:40
icon

「ドナルドしばかへん?」は、コピペだったのにオレンジが知らないうちに現実でおもしろがって使う大阪人が発生したっぽいの、もしかしたらオレンジの行動の中で最も世の中に影響を与えた事かもしれない><;

12:58:31
icon

ツイッターのあれ実は私なんですタグ、はてブとかでAA作った人のとか見かけたけど、オレンジもAAとかコピペとかで作ってそれなりに使われて今も一応残ってるのいくつかある><

12:47:25
icon

派生でもう一個思いついたのが海底沈埋揚水発電><;
さっきの案の竪坑の代わりに沈埋工法のトンネルと同じものを使って海上とパイプ(ダムの表面取水設備的なの)繋げて水入れたり出したりして揚水発電><;
追加のデメリットは、たぶん物理的寿命がそれほど長くは無さそうな点><;(十数年くらいで劣化して水漏れして水没しそうな気がする><;)

12:38:55
icon

オレンジが考えた方式、土木的にはわりと簡単に作れるので東京湾や大阪湾の沿岸に作るんでも1000億円規模で作れるはず><
問題は、容量がすさまじく小さいであろうし効率も悪いであろうし使いはじめと使い終わりでの出力が大きく変わる(多く使うほど大きく出力が下がる)ので出番の見極めが難しいであろう所><;

12:27:26
icon

オレンジが考えたのは沖縄のやつとは逆で、海を上池にして、沿岸陸上部に100m規模の竪坑(地下鉄工事とかの時にも作る普通の円筒状のやつを通常の工法で)をいくつかつくって水路繋げて、水没させる事で発電、排水する事で充電するって方式><
上は公園とかにする><

12:19:49
icon

都市部の沿岸で地下式の海水揚水発電って無理なのかな?><;
って思ったけど沖縄の地上式の落差136mのでさえも採算あわなくて廃止ってことは無理そう><;

11:57:09
icon

「このpdfがおいてあるページへのリンク」くらい検索結果に出せ!><# 人間に手作業で探させて何が検索エンジンじゃゴルァ><# (大激怒)

11:54:58
icon

Googleのページデザインがゴミなのでググって見つけたpdfのURLとタイトルを得るのがAndroidでめんどくさすぎる問題><#
(Androidはテキスト編集も貧弱でアンドゥすら無いのもあって、10分くらい手間取った><# )

11:50:38
icon

参考文献><;

日本における蓄電池システムとしての揚水発電のポテンシャルとコスト|提案書 | 低炭素社会戦略センター jst.go.jp/lcs/proposals/fy2018

揚水発電の活用法と 電力貯蔵の価値評価について
[pdf] nedo.go.jp/content/100867115.p

日本における蓄電池システムとしての揚水発電のポテンシャルとコスト|提案書 | 低炭素社会戦略センター
11:40:46
icon

東電の資料だと、大規模な揚水発電では損失3割で、電力会社レベルの大規模な蓄電池電力貯蔵では損失2割って、大規模なものでも効率に関しては蓄電池の方が高性能って試算になってる><
その上で、揚水発電のエネルギー密度は落差が大きいほど高密度になって落差が小さいと密度が下がるので、ビルとかでやろうとすると高いところにタンクをおかないとダメだし、ちゃんと計算しないとわかんないけど、直感的にはその程度の規模では蓄電池と全く勝負にならないほどエネルギー密度が低くなるんでは?>< って気がする><;

11:34:24
2022-04-17 11:16:50 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

ビル1棟を丸々蓄電池にするのと、ビルそのものを水槽にして完全人工ダムにするの、どっちが性能良いんだろうな。コストとか出力とか。市場価格が安いときに電気を買って蓄電・揚水して、高いときに放電・発電するみたいな新電力会社出てこないのかな。

11:27:22
icon

少なくとも定電圧化しないと使い物にならないかも?><

11:26:37
2022-04-17 11:10:19 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

太陽光発電の出力制御って何をやってるんだろう。出力制御と言うより、受け取り制限?出力制御と聞くと、日影を作って発電量を減らすイメージを思い浮かべた。パネルの角度を変えられるやつなら、出来そうだけど、単管の上にのせてあるだけみたいなやつだと無理そうだし。

10:08:20
icon

#86 4/6 (100%)
🟩🟩🟩🟩⬜➡️
🟩🟩🟩🟩⬜➡️
🟩🟩🟩🟩🟨↘️
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
worldle.teuteuf.fr