https://en.wikipedia.org/wiki/Citro%C3%ABn_C5#Second_generation_(RD/TD;_2007)
シトロエン C5Xがこのボディサイズで1.2L直3ターボのガソリンなんだけど
は?
https://en.wikipedia.org/wiki/Citro%C3%ABn_C5#Second_generation_(RD/TD;_2007)
シトロエン C5Xがこのボディサイズで1.2L直3ターボのガソリンなんだけど
は?
https://en.wikipedia.org/wiki/%C5%A0koda_Kodiaq#Engines
シュコダ コディアック 1.4 TSI 125
1.4Lターボで125馬力のミッドサイズSUV
これ近いんじゃ?
プロボックスのリフトアップカスタムがそのまま車体サイズが超巨大化したらオレンジが考えてるものに近い?><;
めっちゃデカイ、そこそこ重い、小排気量、でかいのに安い、めっちゃ遅い、わりとチープ、ってコンセプトのSUV><
TOYOTA GAZOO Racing:新型車GRカローラを世界初披露 https://toyotagazooracing.com/jp/pressrelease/2022/0401-01/
ワタシが今の車すげー!って思ったやつ
だって市販車でリッター190馬力も出るエンジン積んでるんだよ?
こんな小排気量でここまでの高出力を市販車で達成するのはすごい
免許もお金もないからあれだけど、もしあったら大きいクルマ乗りたいし、もっと言うとトレーラー牽いたトラック乗りたい><;
中古車サイト見てても、激安ポンコツトラクタ+トレーラーのセットとか見て「これ自家用にしたら楽しいんだろうな・・・><」って思ったりしてる><
ていうか税金とか維持費で言うならば、1ナンバーのピックアップトラックというかもう国内向けはハイラックスしか残ってない気がするけど、大きいクルマに安く乗るためにピックアップトラックって選択肢、今でも有効かも?><
クルマの大きさ、大都市に行く人であれば立体駐車場に停められるかだけは重要になりそうと言うか、オレンジの家のクルマがワンボックスとか1.5boxになって以降、都内にクルマで行ったときに立体駐車場には停められなくて駐車場探しめんどいってなってた><
逆に言うとどうせ停められ無いならもっとでかくてよさそう><
じゃあ、なぜ5ナンバーサイズに拘る人が未だに存在するのか?
これは完全に推測だけど、昭和時代は3ナンバーの乗用車というのは高級車という扱いで、昭和の基準では比較的大柄な部類だったんだよね
多分、その頃の価値観を引きずってる一部のお年寄りやその影響を受けた一部の変な人たちが先入観に基づいて騒いでるんだと思う
別に日本には軽自動車やAセグコンパクトカーとかの豊富な選択肢がまだまだあるんだから、それ乗れば良くない?って気がする
それに、5ナンバーギリギリの車ってミラー含めたら1700mm超えるから意味なくね?
それに、日本より道も駐車スペースも狭い地域があるヨーロッパではポロやクリオみたいな全幅1700mm超えのBセグコンパクトカーが普通に売れてるし、日本車のヤリス、ノート、スイフトも3ナンバーボディで売られているのに日本だと5ナンバーじゃないと途端に不便とか言われるの謎すぎるし、日本向けにわざわざ5ナンバーサイズの専用ボディを用意するの非効率じゃない?
それに、さっき書いたけど5/3ナンバーの分類自体、古い税制区分のために作られた分類が形骸化して現代に残っているだけなので、令和の今ではボディサイズがデカイだけで維持費が高くなることもない(重量や排気量では税額が変わるけど)
つまり何が言いたいかと言うと、5ナンバーサイズは別に日本の道路環境に最適化された大きさだから存在する訳ではないということ
twitterで最近5ナンバーセダン論争が盛り上がっていたので、日本の5ナンバー信仰について書いていく
そもそも5ナンバー、3ナンバーって何?って話だけど、ざっくり説明すると昭和時代に自動車税の区分を決めるために制定された自動車の大きさの分類(軽自動車とはまた別)で、車体の大きさと排気量(ディーゼルは無制限)によって小型車(5ナンバー)と普通車(3ナンバー)に分類される
で、twitterで論争になってるのは「日本には5ナンバーサイズのセダンが必ず必要だ(超要約)」って主張なんだけど
ここではセダンがどうとかは一旦置いとく
結論から書くと、取り回しの良い車欲しいなら5ナンバーに固執する必要なくない?というか、小さい車欲しいなら軽自動車かAセグメントのコンパクトカー乗ればいいじゃん
そもそも小回りが得意かどうかなんて車体サイズだけで決定される訳じゃないし、全幅が1700mmからちょっとはみ出たくらいで小回りが大幅に悪化することはないし、逆に5ナンバーサイズなのに最小回転半径が大きければ狭隘路じゃ普通に乗りづらいから(ウチのヴィッツRSがそう)
元の話よくわかんないけど、お約束で言えば、「なぜそうしたのか?」の意図の部分はコメントに書いて、それ以外の部分のそれがなにであるかとかそういうものは型で表現すればおk?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【検証】 ウクライナ・ブチャの住民虐殺 衛星画像がロシアの主張を否定 - BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-60992231
🤔
レイナード 97D 無限MF-308(大阪)の中古車詳細 | 中古車なら【カーセンサーnet】 https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU7317081593/index.html
「トランスミッション」って単語を見て「なにそれかっこいい! はじめて聞いた!」とか言い出す人もなぜか免許とれて公道でクルマを運転してる>< 不思議><
数日前、免許持ってて日常的にクルマ運転してるVTuberの人が雑談枠でクルマの話題になった時に、AT限定免許か聞かれて「難しくない方!」みたいなことしか言えなかった上に、「MTのTって何?」って言い出してた><;
免許持ってる系のVTuberがクルマのゲームをやるとリスナーが「(ほんとに免許持ってるのか・・・?)」ってなる問題><(?)
姉がいきなり免許をとるとか言いだした。 https://youtu.be/lgHh2yYdX8w
VTuberで真面目に運転免許取ろうとする人いるんだ
枕・・・><
「カップ焼きそばは全然カップ焼きそばじゃない」という分析から一気に神聖ローマ帝国に話を飛躍させる友人『世界三大詐欺』 - Togetter https://togetter.com/li/1869076
なんかちょうどスラドにライセンスの話が><
AGPLv3 に Commons Clause を追加するとオープンソースライセンスでなくなるか | スラド オープンソース https://opensource.srad.jp/story/22/04/05/1613218/
オレンジはGPL嫌いなのになぜかオンライン上の議論ではGPLを擁護する側の説明をする場面になりまくるの、あれかも><
ふと思ったけど、日本語の「抽象的」と英語のabstractって意味が微妙にずれがありそう><
(違う言語の相当する単語ってむしろずれがある方が当たり前かもなのであれだけど><;)
“abstract”の検索結果(291件):英辞郎 on the WEB https://eow.alc.co.jp/search?q=abstract
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
orangeはぼっち型。人と関わることをやめた一匹狼。孤独を愛し孤独に愛されし者。1人カラオケ1人焼肉お手の物。気高き孤高の戦士。全ての型と気が合わない。
#あなたのコミュタイプ診断 https://4ndan.com/app/769/r/5
nezuko_2000はひろゆき型。論理的で要領の良い人。口喧嘩最強の論破師。根拠のないことを言う奴が嫌い。怒ってる人を見るのが好き。支配型と気が合う。人類皆兄弟型とは気が合わない。
#あなたのコミュタイプ診断 https://4ndan.com/app/769/r/4
それってあなたの感想ですよね?
オレンジは大量の具体例をベースに帰納法アプローチで、「と言うことはたぶんこう考えるのが妥当っぽい雰囲気っぽさ><」みたいにする事で抽象化していくかも><
数学畑の方々って、まず抽象的なものありきで考えてるっぽいのでオレンジと噛み合わないっぽさ><
その上でものすごく謎なのは、数学であっても新たな発見では演繹ありきではなく帰納法アプローチから推測して検証して行くってプロセスが必要っぽい気がしてるけど、画期的な新たな発見をして賞をもらうレベルの数学者の人ってどうやって新たな物事を考えてるんだろ?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SNSで枕から話す人って珍しいかもだけど、長文なブログ記事とかではつける人ってどんな感じなんだろう?><
"1. 「結論」から話すか、「過程」から話すか"
基本的には結論が後回しで枕が長い><;
"2. 「具体的」に話すか、「抽象的」に話すか"
具体的な話に詳細に話しまくり過ぎる上に「具体的に言うと」が口癖でありボケポイントになってる><;
"3. 「聞かれたこと」を話すか、「自分が話したいこと」を話すか"
聞かれたことを話した上で解説が時に数十分続いて無限に話題が広がる><;
"4.「相手の反応を見て言葉を変える」か、「一律の表現を使う」か"
変えまくるけど相手の気分がいいようにじゃなくて相手が好もうがそうじゃなかろうが完全に理解させようとしてその為に変える><;
"5. 「全体から入る」か、「詳細から入る」か"
全体からだけど時に枕が先に入る><;
"6.「相手の理解のスピードにあわせる」か、「自分のペースで」か"
スピードはあわせるけど熱量があわない><;
"7. 「こそあど言葉」を避けるか、「こそあど言葉」を多用するか"
具体的過ぎてむしろ冗長><;
"8. 「脱線」するか、しないか"
脱線しまくって複数の話題が並走><;
???「あの・・・金槌って金属製のでいいんですよね?」
「具体的にどうしたいの?><;」
エアバス方式「棚を取り付けたいです!」
ボーイング方式「釘を叩きたいです!」
エアバスが言う具体的って「飛行機を上昇させる」で、ボーイングが言う具体的は「昇降舵をヒッチアップ方向に動かす」になってるみたいな感じ><
これの2、「具体的とは何を指すか」のズレの問題もありそうと言うかオレンジがさっきからエアバスとボーイングで説明してる(説明しようとして説明下手すぎてうまくいってない)のもそれかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
エアバスとボーイングの比較で言うと、エアバス機で操縦桿を引くのは「出来る限り上昇しろ」と言う指令として処理されて、ボーイング機で操縦桿を引くのは「昇降舵を指定した位置に動かせ」と言う指令として処理される><
なので、エアバス機は操縦桿を引き続けると上昇し続けて、ボーイング機は操縦桿を引き続けると失速したり、宙返りしたり(これは機種による)、空中分解したりする><
大きな目標からの話、質問の仕方の場面でも必要な事だし、プロダクトとソリューションの違いの話にも関連してくるし、UXデザインの話でもあるし、航空機のコクピットや操縦システムの安全デザインの話でもあるし、つまりエアバス素晴らしい><(?)
(エアバスの飛行機は『大きな目標』によって操縦するって発想で作られてる><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちゃんとした刺身醤油は買ったことないけど、九州のそういうのは甘いのので、たぶん砂糖醤油でも似た感じになるのかも?><;
醤油+わさびのお刺身、多くの場合は砂糖醤油+和からしと言う組み合わせでも美味しいしその方が日本酒にもあうかも><(ごはんにもあうけど)
マグロだけはカラシあんまりあわないけど><(※オレンジの感想です)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
先月話題に出てたツイート><
いぐぞー!! ✈️ 旅するプログラマーさんはTwitterを使っています: 「問い合わせがうまくない人、いきなり「お勧めの金棒はなんですか?」って聞いてくるイメージ。 「鬼ヶ島で鬼退治しようと思うのですがお勧めの武器はなんですか? 向こうが金棒を持っているので、金棒で探してますがいいのが見つかりません」くらい言えば、方向性が違っていても答えて貰えるのにね。」 / Twitter https://mobile.twitter.com/igz0/status/1503621946834968576
ていうか、だからこそ『大きな目標』から聞くことが大切だし、質問の指導も「まず『大きな目標』から言え!><;」って叩き込むの大切かも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、日本酒を飲みはじめた時に強く思ったのが、「これまでは食べ物を『食事のおかず』と『おやつ』で考えてたけど日本酒の味のおかげで『食事としては淡白すぎるけどお酒と合わせると引き立って化ける味』の領域があったんだね!><」 って事で、そこから味の許容性?が一気に広がって世界中の日本人があまり好まない味も受け入れる方向に進んだかも><
逆は必ずしもそうでもないってオレンジは思うかも><;
味が繊細すぎたり淡白な味?の場合だと、日本酒では引き立つけど、ごはんのおかずにすると「なんか味薄いしごはん無しでちょうどいいかも・・・><;」ってなっちゃう><;
実際おかずでそういうのに当たると「これはごはんのおかずでは勿体ない><;」ってなって湯飲みに日本酒汲む><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジが何かを教えるには完全に趣味なのもあるし、自分以外の存在(人に限らず動物とかも)がどういった考え方を持っているのかを解き明かす事事態が強く興味の対象なので、相手の考えに寄り添って相手の考えをデバッグするのはとても楽しいかも><
天才的な人でもお馬鹿タレント的な人でも、どういう風にもの後をを考えどう判断したのか検証するのはとても楽しい><
オレンジが教えるのが苦手なタイプってそういう事を極端に嫌って自分の考えを明かすことを極端に避けるタイプかも><(結局逃げ場がないように探って追い込む形になるのでめちゃくちゃ嫌われちゃう><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
教える人によると思うし、オレンジみたいな「人の考え方をまるごと根本から書き換える事を躊躇しない教えたがり」みたいな人は、寄り添って教える時にこそ考え方を中心に教えるかも><
オレンジがやりたいことって結局の所オレンジ2号を作る事だから><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジが何かを教える時に「こうすればいい」だけにならないように「こういう時にはどうすればいい?><」みたいに本人が思い至るように質問しまくるのもそういう発想からかも><
単にその物事を教えるんじゃなく考え方を変えようとしてる><
簡単に言うと「直に会って聞けばわかるわけではなく、質問の仕方、そもそもの考え方の誤りについて」を親身になって教える人が居れば強力ってオレンジは言いたい><
質問の仕方を教えず答えだけバンバン教えちゃうような人がピッタリくっついてたらものすごく悪化するのはその通り><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
物理的に隣にいる必要は無いは完全にその通りで、そうじゃなく質問の仕方がおかしい時に具体的にどうおかしいのか、どういう考え方をすればよいのか、その人の考え方のおかしい所はどこなのかまで親身に見てあげられる余裕がある人が居るのであれば、そういった教えられ方は強力なものになるかも><
根本的な考え方まで寄り添って教えるのって大変ではあるけど、そういった部分をなおさなければ苦手な部分は苦手のままだし、苦手なまま学習しようとしても楽しくないのは当然かも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分から調べて学ぶ場所だと聞かされるだけでは、具体的にどういう事をしたら自分から調べて学べるのか? は当然わからないわけで、表面上は義務教育の改善でそういった面の教育も小中学校で教えるようになったっぽさはあるけど、でも、高校出た時点でそういった姿勢を持ってる人ってまだ少数派っぽく思うし、そういった考え方自体も表面的な物としか身についてない方が当たり前かもって思うかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ポーギーに話す http://www.aoky.net/articles/john_graham_cumming/talking_to_porgy.htm
"私には少し年上のとても聡明な同僚がいました。私が彼の部屋に質問しに行くと、彼は毎回こう言いました。「プログラムはブラックボックスで、入力と出力があり、入力と出力の間の関数的関連がある。君の問題の入力は何? 出力は? その2つの間の関数的関連は?」 そしてこの対話のどこかの時点で、「ああ、君って天才だよ!」と叫んで、自分の部屋に駆け戻ることになるのです。そして彼の方は頭を振りながら、「いったい問題は何だったんだろう? あいつちゃんと説明したためしがない」とつぶやくのです。"
質問の仕方がおかしかった時にも、もちろん答えをいきなり教えるような事はせず「こういう時はどう考えてどう聞くといいんだったっけ?><」みたいにラバーダッキングのアヒルのように徹する立場になれることも親身な教え方だと思うかも><
あらかじめ親身に質問時の考え方を教えて無かったら「こういう時は...?(前に説明したよね?)」って考えさせる事もできない><
同じことを2回実際に書いてきたら「「同じ事を複数回繰り返していたら・・・なんだったっけ?><」って問い詰める感じ><
実際のコーディングよりも先に「同じ事を複数回繰り返していたらおかしいと思え!」みたいなことを中心にこれでもかこれでもかって嫌になるほど教える方がいいかもって思うかも><
MS製のマインクラフトを題材にした小さい子向けの教材とかも方向性的にはそれに近い感じかも感><
フレンドリーな答え方でもいいものと悪いものがあると思うし、答えだけ求めるようなタイプに育てちゃう教え方は絶対ダメなのは当然だけど、質問の仕方って放っておいて育つものでは絶対に無いと思うし、それこそ質問の仕方こそ寄り添って親身に教えなければなかなか育たないと思うので、オレンジ的には親身に教える人が必要だと思うかも><
そこで突き放しても、質問が下手で結果しか聞こうとせず自分で物事を考えようとしない人間がそのままの状態で落ちこぼれるだけかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
数学でも具体的な問題を出して「こういう時には何を使うと解けるのか?>< 実はこういう便利なものがあるんです!><」って順に「具体的に何に使うのか」を中心に教えれば「こんなの教えられても何に使うのか? どうせ一生使わない」みたいな事にはならない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
話飛んだけど、この前書いた日米の高校までの数学の違いそのままの話でもあるかも><
アメリカの大学入試センター試験的ポジションの数学の問題は、基礎の丸暗記は全くテストせず、問題の最初に円や三角形の面積の計算方法や「一周は360度です」みたいな事まで(><;)わざわざ書いてあって、問題文は実際に起こりそうなシチュエーションに対して「数学のどういった要素を使えば解けるか?」という点に特化されてる><
三角形の面積の出し方なんて暗記するよりも「こういう時には三角形の面積がわかれば答えがわかる!」と思い至れるか? という面をテストしてる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ、オレンジが力説しまくってる「具体的にどううれしいのか?><」をベースにして教えるって話そのままでは感><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
デザインの偉い人であるD.A.ノーマンが書いていた(※1)ように、数学の授業のデザインはそういった人に『学習された無力感』を生み出してるかのような振る舞いを多くの場合してるかもなので、数学の細かい部分に興味を持つ人々が数学好きに好転する機会あまりなく、結局の所、そういうタイプの数学嫌いの多くはは数学嫌いのままかも><
(※1 その部分の引用toot https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99206866195387201 )
お約束の「1+1が2ってわけがわからない! おにぎり2個くっつけたら大きいおにぎりひとつじゃん! 算数嫌い!」って言う小学生(前に実例の当事者のtogetterまとめあった)って、数学好きの資質みたいなの『ある意味』あるよね><
だって全く興味持てないのであれば「先生がそういってたし教科書にも1+1は2って書いてあったし細かい話は知らない(聞いてないし読んでない)けどそうらしいからそれでいい」で済ませちゃうでしょ?><
なんで『ある意味』ってつけたかと言うと、なんらかの好きになるきっかけがなければポジティブな好きに好転しないから><
(やっと本題)
で、そう考えると、オレンジは「数学大嫌い!><」とも公言しまくってるけど、実は形が違う数学好きなんじゃないかと><
「星座とかギリシャ神話とかワケわかんないし天文嫌い!><# 」と言いつつNHKの天文番組見まくってたのと同じように
「数学界隈って『そういうもの』で済ますやつらだらけだから嫌い!><# 」と言いつつも「無限小とはなにか?><」ってへこたれずに何年も調べ続けたり自分で考えまくったり、過去にはカオスやフラクタル関連の本やカナダ人が書いた数学に関する雑学本(『眠れぬ夜のグーゴル』)を面白がって読んで今でもその本からの影響を強く受けた考えを持っていたりとか、
実は広義の数学好きに入るのかも?><; って思ってきたかも><;
これ読んで思ったけど、オレンジは天文関連ものすごく嫌いって公言してたし、今でも星座の話(空のどの辺かを表すのに星座で位置が示されてたり)をされると「星座じゃわかんないんだよ><# 」ってなる><;
でも一方で、小さい頃からNHKの天文学や宇宙論関連の番組を見まくってたり日本人宇宙飛行士のフライトの実況放送を見てたり宇宙論関連の本を読んだりはしてて、宇宙機に強い興味を持った時に、小さい頃に見ていたそういう知識があったので色々すんなり受け入れられた><
で、ふと思うのは「オレンジって本当に天文学が嫌いだったと言えるんだろうか?><;」と・・・><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
別に見れなくてもいいし見なくてもいいんだけど、見ないような人は少なくとも事象への否定(今回の話で言うならばロシア側の主張に乗っかるような言動)は絶対しちゃ駄目だし、基本的には事象に関連する何らかの意見表明をするのであれば目を背けるのはダメかもって思うかも><
ただ、既に事象に対してブチキレまくってるのであれば見ないでもいいかと思う><
今回のウクライナ情勢での西側の報道の日本向けサイトで「ショッキングな映像が含まれてます」ってクッションや注意テロップをつけて流してる程度の映像や画像は見れないと、具体的な問題への理解って難しい気がする・・・><
ツイッターをウェブでログインせずに見てると下になんか関連するツイートみたいなの出るけど、そこにウクライナの虐殺の画像がつらすぎて見れなかった的な話題のバズッたツイートがあったけど、
「虐殺の現場の写真を見慣れると感覚が麻痺するのでよくない」って意見も強く同意だけど、一方で見慣れなすぎて見れなかったりショックが強すぎて具体的な問題について考えられ無くなっちゃうのもそれはそれで問題だと思うし難しい・・・><
ブチャの民間人遺体、衛星画像でも確認 ロシア主張に矛盾 写真4枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3398775
虐殺実行者は「残忍な」年配部隊 ブチャ住民が証言 写真9枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3398904