スネアドラムのリバーブもうちょっとどうにかならなかったんだろうか><; 惜しすぎる><;
かなりの再現度でいろいろな曲のカバーしてる人のチャンネルを久しぶりに見に行ったらTogether Foreverが!><
でも、これは細かい所の再現度的に色々ちょっと惜しい><;
Rick Astley - Together Forever [cover] - YouTube - https://www.youtube.com/watch?v=vru8zRTK4Kc
原曲><
Rick Astley - Together Forever (Official Music Video) - YouTube - https://www.youtube.com/watch?v=yPYZpwSpKmA
塩1粒よりもミニサイズな世界最小のバッテリー - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220222-world-smallest-battery-grain-dust/
これ読んでふと思ったけど、電源用大容量キャパシタ内蔵(バッテリー内蔵)マイクロコントローラってあったら便利そうだけど無理なのかな?>< 少し大きめなパッケージ内に大容量キャパシタと充放電回路が入ってる米粒系のAVRとかPICマイコンとかそういうやつ><
現在はボタン電池で動かすような用途用の><
地球にはあんまり優しくなさそうだけど><;
米ゲーム保存協会、3DS/WiiUニンテンドーeショップ閉鎖に抗議 | スラド https://srad.jp/story/22/02/21/1523256/
https://twitter.com/GameHistoryOrg/status/1494398068346654720
味も予想してたのとかなり違ってた>< もっとしょっぱくてコチュジャンみたいな味かと思ってたけど、そうじゃなくてほんのちょっとだけスパイシー気味でとにかく辛くて、しょっぱくないしすっぱくも無い><
おいしいかおいしくないかといったら「たぶん辛さだけ1/10くらいにしたらすごくおいしそう><;」みたいな感じで辛さが突出しすぎてる><;
前から食べてみたかったブルダックポックンミョン、カップタイプのチーズ味のをついに食べてみたけど、ソース半分にしたのに思ってたのの倍以上 辛くて、10%くらい食べたところでギブアップして、今ラップしておいてる><;
グリーンカレーの数倍辛い><;
もっとずばっとショートカットする誠実かもしれない(?><;)やり方として、議論の進む方向の予想を開示して、質問とセットで各パターンの回答とそれに対する反論も予め全て明かしてしまうやり方をすれば、予想がついてるパターンを予想通りに時間をかけて進める無駄が省けていい感じだけど、それはある程度慣れてる相手にじゃないと難しい><
でも、そういう選択肢もあるわけで、そういう選択肢をとれず相手の返答のパターンを想定できないってことはつまり・・・><
・・・なので「質問に質問で・・・」系の言葉を言う人って、よくも悪くも議論慣れしてる人から見たら「わたしは議論慣れしてません」って表明に聞こえて、言い方は悪いけどある意味カモに見えるので、議論慣れしてる人のスイッチを入れてしまわないように迂闊にその言い回しを使わない方がいいかも
的に啓蒙するのもありかも><
この3パターンの回答が来た時に、主導権を握っていて議論が得意であれば「質問に質問で・・・」なんていう必要は無く、わかんないっぽいなら「わかんないっぽい?><」って話を進めればいいし、不誠実に返答しないならば相手の隠された返答を想定して(計算機用語の)投機的実行っぽく「違うならば違うと言ってね?><」って議論を先に進められるし、普通に質問が明確じゃ無さすぎたなら明確に真摯に追加説明すればいいし、
いずれにしても「質問に質問で・・・」って言い回しの出番って無いと思うので、そこで「(この人、議論慣れしてないっぽい!><; 誘導できそう><;)」って判断してる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジが「わけわからんタイプに教えたり、何言ってるかわからんレベルの人にお節介エスパーテックサポートするの得意><」みたいに言ってるのも、それらのテクニックの応用で、相手が余計な部分で混乱してる所をショートカットさせて本題に進めるのが得意だからかも><
過去に何回かオレンジの議論上のテクニックを明かして解説してるけど、オレンジは常にフェアな議論テクニックのみ限定して使用してるわけではなく、相手が議論に不誠実な態度をとったり(「質問に質問で」もそう)議論から逃げ出そうという姿勢を見せた時には、議論の本題に引き戻すためにそういったテクニック使う><
なんでかというと、議論するのが大好きなので議論したい部分に相手を引き寄せたいのと、そういったテクニックを全部避けたらただでさえ毎回「長過ぎた><;」ってなっちゃう議論の時間がさらに倍とかになっちゃうから、ショートカットさせるテクニック使わないと時間がとんでもない事になる><;
不誠実なのはその通りで、基本的に(最後に括弧内に書いた通り)「質問に質問で・・・」系の事を言い出す人はオレンジの経験上、議論下手な人で誘導しやすいタイプなので、「質問に質問で」系のアホな話を手っ取り早くスキップして本題に話を移行するためのテクニックであって、その部分を誠実に話す為のものではない><
そうじゃなくてまず「質問に質問で・・・」に対して「へえ!>< あなたはもしかしてすべての質問はYes/Noで答えられると思ってらっしゃる?><」みたいな感じに誘導しないと駄目><
質問に質問で答えるな系の人ってだいたいすべての質問をYes/Noで答えられると勘違いしてるので、Yes/Noで答えられない質問をぶつけてあげると黙らせることが出来るかも><
オレンジが使うのが、アメリカの宇宙飛行士の人が本に書いてた文で
「あなたは奥さんを殴るのをやめて気分がいいですか?」
って文章><
オレンジがこれ提示してそれに更なる反論出来た人いままでいない><
(そもそも「質問に質問で」とか「Yes/Noで」とか言い出す人で議論うまい人見たこと無い><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。