「碍」常用漢字化は見送り 「障害」表記めぐり文化審:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASP2V6T2NP2VUCLV00Q.html
"追加が必要なほどには、社会で頻繁に使われていないことなどを理由に挙げた。"
常用漢字化しないからIMEの候補とかからも避けられてて使われないわけで順番が逆じゃんね!?><;
「碍」常用漢字化は見送り 「障害」表記めぐり文化審:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASP2V6T2NP2VUCLV00Q.html
"追加が必要なほどには、社会で頻繁に使われていないことなどを理由に挙げた。"
常用漢字化しないからIMEの候補とかからも避けられてて使われないわけで順番が逆じゃんね!?><;
障害者の漢字表記の問題はそもそも無理足り同音意字で無理矢理常用漢字だけ使おうとしてるのがおかしいわけだし、碍子とかでも使うんだから常用漢字に足せやゴルァと思うんだけど、なぜかなかなかそうならない><
一時期そのままカタカナ語として日本に導入しようとする動きもあったけど、むしろ(ネット民とかに)茶化されてしまって逆効果っぽい感じになったまま聞かなくなった感><;
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ブラインドタッチって言い方よくないって1990年代前半にも既に結構言われていたので、オレンジは既にタッチタイピングって言葉の方が慣れてるのでそっち使う><
そういえば「ブラインドタッチ」 (和製英語) が差別だという主張とかあったな (コンセンサスが形成されたかは知らん)
最近のアンヨヨイヨはジェスチャ方向に舵を切っていて、左右画面端からのスワイプで戻れる (使いやすいかは別の話)
This account is not set to public on notestock.
スマホのボタンの左右に関しては、Androidはどっち側にでも戻るボタンを置けるようにするのを標準にしてほしかった・・・><(ていうか、右利きで左に戻るボタンって指届かないし、左を標準にしたの意味不明すぎる><(オレンジが使ってるスマホは右に戻るボタンある><))
使う機会あんまり無い言葉だけど、会話のなかで「ぎっちょ」って言葉が出てもオレンジ的には全然ぎょっとしないかも><;
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
セルフサービスなレストランとかで使われるスープ用の注ぎ口つきのオタマが右手で持った時に手前に注ぎ口が来るので、このタイプのオタマ使ってるレストランムカつくって左利きの人が言ってた><
あと有名なのは自動改札が右利き前提デザインとか><
あと操作する手の左右が問題になるの、水の蛇口が右側でお湯が左側とか? 実際の生活でどのくらい面倒に感じるのか知らんけど
This account is not set to public on notestock.
そう><
クレードルって言う言い方、いま思うと時期が限られてるおしゃれな言葉だったかもって気がする><;
昔に遡っても、逆に時代が進んだ今も「ドック」って言うかも?><;
This account is not set to public on notestock.
当時は移動体通信がそれほど高速では無かったし、当時シンクライアントという言葉を聞いたら小型端末ではあっても据え置きタイプの物(ごく最近のiMacみたいな筐体)を思い浮かべる方が普通だったような記憶があるかも><
MURAMASAはシンクライアントではなくて、普通のラップトップPCで、デスクトップPCの子機的な使い方が意図された使い方だった><
なので、クレードルを親機のデスクトップPCに繋いでおいて、クレードルに置いてMURAMASAのストレージにアクセスして、お出かけするときはMURAMASAを持っていくって使い方で、PDAとラップトップの中間みたいな感じ><
当時スマホが無かったので、いまの人がスマホでやるようなことをするためのマシンって考えるとたぶんイメージしやすいかも?><
This account is not set to public on notestock.
そういえば、この前m5StackシリーズでのPWM4Pinファンコン自作について調べてたときに、製作例でゲーミングなLEDライティングシステムなファンを使ってたけどLED使ってなくて、で、調べたけどゲーミングマザボLED制御規格って、普通にRGBテープLEDのデファクトスタンダードと同じ規格っぽい(?)ということは、もしかしてGroveポートに繋げてGroveポート用のLEDテープライブラリで制御出来るんでは・・・?><
って思った><(?)
オレンジは当時も面白アーキテクチャ好きだったので、当時2chかなんかにも「x86じゃなくCrusoeネイティブの、ハッカー向けのおもちゃマザボ出せばおもしろかったのに!><;」的なこと書いた記憶あるというかトランスメタの話題の度に書いてる気がする><
あとそういえば、Crusoeマシン実際に使ってなくてもリーナスがトランスメタに勤めてたので、その当時リーナスの話題に触れていればCrusoeの名前も当然聞いてたはず><
2003年02月18日
ASCII.jp:PC-MM1-H1W (1/2) https://ascii.jp/elem/000/000/336/336257/
Crusoe搭載MURAMASA、当時としてはここまで薄くしなくてもってくらいびっくりだったけど、いま見ると普通><;
当時としては低消費電力が売りではあったけど、結構発熱多かったかも><
でもCrusoeで超低消費電力PCブームが起きてCrusoeはビジネス的には失敗したけどその後のAtom N270の成功(これもおうちにマシンある!><;(これはオレンジ用))やその後の歴史であれだし・・・偉大><(?)
おうちにあるCrusoeのPCこれ><
FMV-BIBLO LOOXシリーズ-コンピュータ博物館 https://museum.ipsj.or.jp/computer/personal/0063.html
Crusoe搭載ミニノートPC、家族の人が使ってた>< 捨ててはないのでおうちのどこかにしまってあるはず><
言うほどでもなかったっぽいけど、少なくともド素人だったはずのワイが聞いたことがある程度には使われてたっぽい?
ASCII.jp:CPU黒歴史 改めて振り返るCrusoe/Efficeon失敗の理由 (1/4)
https://ascii.jp/elem/000/000/754/754950/
そういえば一時期 Crusoe とかいう CPU よく使われてたよなぁと思って調べてみたら、失敗して黒歴史扱いされてた……
とにかく最小でその料理とみなせるギリギリのラインを狙うレシピの開発って、化学実験っぽくて楽しいし「つまりこういう味をこの料理と認識してたのか!><;」となっておもしろい><
「省力化ハンバーグ」でいいのではと思ったけど、記事見てきたら思ったよりやけくそだったのでやけくそでいいです。
This account is not set to public on notestock.
オレンジは数式読めなくてなんもわからんけどやり方の入門記事らしきもの見つけた><
6軸IMU~拡張カルマンフィルタ | 何時もの話っ! https://memo.soarcloud.com/6%e8%bb%b8imu%ef%bd%9e%e6%8b%a1%e5%bc%b5%e3%82%ab%e3%83%ab%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%ab%e3%82%bf/
This account is not set to public on notestock.
似た話でこういうのが><
「大文字小文字が必須です」はパスワードを脆弱にする | スラド セキュリティ https://security.srad.jp/story/18/12/07/0444206/
This account is not set to public on notestock.
これ見て思い付いたけど、VRじゃないけどスマホをピッケルコントローラー(?)的に使って、つまりPCの画面見ながらBT接続したスマホを壺おじがもってるピッケル(?)に見立てて、加速度センサを使って、スマホを両手で持って動かすと画面の中の壺おじも同じ動きしてそれで遊べるMOD or 外部ツールとスマホアプリの組み合わせって出来ないのかな?><
wiiリモコンとかでもいいけど><
This account is not set to public on notestock.
LINEの利点、数日前にVTuberの人のお昼ごはん雑談コラボ配信でLINEの話題になって、片方の人が「(VTuber同士は基本的に)DiscordでやりとりしてるからLINE要らないでしょw」って、それに対して「いやいや、それが・・・」ってギフト機能が便利で、コラボや簡単な作業のおれいで気軽にスタバの飲み物の電子チケットとかを匿名(LINEのアカウント)のみで送れるので便利でその為に使ってるって話してた><
Discordがマルチアカウント対応だったら最強だったけど、ゲーム以外にも使われるようになってってるのにクライアントがシングルアカウントになってるのって足枷になってるよね感><
関連でふと思ったけど、Skypeってもう古いもの扱いされててオレンジも使ってないけど、ネット用語的にはDiscordとかの今メジャーなツール/サービス上でも、作業時の雑談音声チャットを「さぎょいぷ」とか、えちちな音声チャットを「えろいぷ」とか、用語としては残ってて・・・あれかも><(?)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
動画:ガソリンスタンド追い抜く? バイク用バッテリー交換所 台湾 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3388204
この中古車やさんの在庫見たらおもしろくてずっと見ていったら、この前オレンジが発見したカコイイカスタムされてるピンク色のエクリプススパイダーがあって「あのお店か!><;」ってなった><
ダイハツ アプローズ限定車 QR-90 5MT ウルトラサバイバー個体 (ホワイト)
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU7553018398/index.html?TRCD=200002&RESTID=CS210610
アプローズはキモかわ系?
Slackware 15.0 リリース | スラド Linux https://linux.srad.jp/story/22/02/05/0638220/
"PulseAudio の代替として PipeWire に対応"
PipeWire知らなかったけど、どのくらい柔軟なんだろ?><
スターフライヤー機の揺れで乗客大けが 運輸安全委が原因調査 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220205/k10013467861000.html
"...上空およそ8500メートルを..."
・・・・・><
メタバースで痴漢 女性が被害 - Mashup Reporter https://www.mashupreporter.com/mother-of-three-was-virtually-groped-by-three-male-avators/
ビジネス特集 どうする!? 太陽光パネルの“終活” | 脱炭素社会への動き | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220204/k10013464251000.html