日本政府 石油の国家備蓄を市場放出へ 米政府の発表を踏まえ | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211123/k10013358881000.html
日本政府 石油の国家備蓄を市場放出へ 米政府の発表を踏まえ | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211123/k10013358881000.html
非常用ならば(流線型というより楔形だけど)AE100の事例があるので、頑張れば不可能では無いかも?><;
参考><
また行っちゃった!宗吾参道検車区 http://bosoview.sakura.ne.jp/railroad/special/sougo_2/sougo_2.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨日乗ったのが3号車で、4号車寄りから乗ったので、増2号車がなんだったのか見なかったんだよな。ただ、2号車と増2号車の間に出入り口はないとアナウンスされていたので、尖ってないタイプの先頭車だったのかも。
参考><
智頭急行の貫通型先頭車 HOT7020形 | 緩行線 https://ameblo.jp/yururunotoki/entry-12518587655.html
昔は7量もあったけど今は6両までってwikipediaに書いてあった><
それよりも増結車が中間車だったか先頭車だったか気になる><;(先頭車が挟まってる編成好きだし、そのなかでも特にスーパーはくとのHOT7000のその編成が好き><)
あと、指定席の予約が多かったのか、「1号車、2号車、増2号車、3号車、4号車、5号車」の6両だったけど、もう1両増えたら2号車同士の間に入るのかしら。さらにもう1両増えたら、号車番号は・・・(さすがに売り切れか予備車両がないか。)
@hadsn 基準が複数あっておかしいでしょ?><
ある要素に基づき人間が判断するモデルであるのであれば時系列によっての並び順で人間が判断していけばいい><
人間が判断する『順番は人間が判断するものではなく』AI()が決めるというモデルであれば、単一のリストになっていなければ複数のリストの内『どのリストから判断するのかを人間が判断する』という矛盾したポリシーになってしまう><
@hadsn AIが賢かろうが賢くなかろうが、人間が判断すべき対象であるか否かは2値でしょ?><
その上で重要性でソートするにしても、重要性というのはメタな事にも重要なことではあるとはいえ『人間の判断前のメール』は『人間の判断前のメール』であり『いつか人間が判断すべきメール』でしょ?><
であれば未読メールのリストの並び順をAI()が判断した重要性に基づいた順にすれば十分では?><
そうでないのであれば、一部のメールは強めのスパムフィルタのような振る舞いをする機能により人間が判断すべきではないメールとされ自動で非表示にすべきとなるかも><
"If there is any way to do it wrong, he will"
オレンジ訳(意訳): 誰かがヘマをやらかす余地が少しでもあれば、必ず誰かがヘマをする
マーフィーの法則 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
Re:ええ、 (#.4157296) | 電源コンセントタップ、『USB A』2口の間隔が100Vコンセントと同じ場合は誤挿入に注意 | スラド https://srad.jp/comment/4157296
これ、簡潔で素晴らしい洞察だけど、専門的にもこういう取り違え事故である『スリップ』って基本的に『慣れた人』しか起こさない、つまりベテランが起こす事故なので、まさに「自分は間抜けじゃない」と思って注意しない人が起こすタイプの事故><
だからこそ、単に初心者を対象にするんじゃなく「人間がどういう行動をとるか?><」「どういう行動をとることが出来てしまうか?><」という視点でフールプルーフのデザインを行わなければならない><
参考文献は毎度お馴染みの『誰のためのデザイン?』
電源コンセントタップ、『USB A』2口の間隔が100Vコンセントと同じ場合は誤挿入に注意 | スラド ハードウェア https://hardware.srad.jp/story/21/11/21/1554242/
これは間違えるわ。
kassyiさんはTwitterを使っています 「素で間違えて差したら火花散った(/--)/ https://t.co/hCjdOCSZm0」 / Twitter
https://twitter.com/kassyi6/status/1460947234715881483
@hadsn 全然わけがわからないんだけど、ユーザーが操作しないで意図に反して複雑化してるなら、まさにオレンジがこのリプの流れの最初に書いた通りの「既読と未読で分ける」以上の事をする必要なくね?><
Googleが余計なことをして特定のメールを目立たせて表示させようが、既読であればもう見る必要がないし、未読であれば(機械的に排除されるべき迷惑メール以外では)ユーザーが判断を行うべき状態であるって2段階じゃん?><
@hadsn メール読まずに何らかのUI要素を操作して既読にするのと、メール読まずに何らかのUI要素を操作して別の非表示化をするの、難易度にどういう差があるのか謎かも><
体臭に含まれるある化学物質が女性を攻撃的にする。逆に男性は穏やかになる : カラパイア https://karapaia.com/archives/52307884.html
Sniffing the human body volatile hexadecanal blocks aggression in men but triggers aggression in women https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.abg1530
「....ておけばいい」というか実際にオレンジはそういう風に管理してて、未読の中から読む必要がありそうなメールだけ読んで、読み終わったら残りは「そのメアドのすべての未読メールを既読にする」みたいな操作してる><
メールだけじゃなくDiscordとかも><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107325235853072999
@hadsn 迷惑メール同等のメール等の完全に削除したいメールは別として、基本的には読まなくていいメールともう読まなくていいメールって同等 かつ もう読まなくていいメールに既読メールが含まれると思うし、読まなくていいメールは読まずに既読にすればよくね?>< って思う><
あとで読むなら内容表示せず既読にせず放っておけばいい><
ていうか、あとで読むボタンなんて用意するよりも、未読に戻すボタンを操作したあとの既読判定の時間を長くする方がわかりやすいデザインかも><;
さらに、あとで読むボタン(保留ボタン)もつけて、それ使うと未読に戻したうえで1分程度は既読か判定しないってすれば良さそう><
ただ、オレンジがWindowsLiveメール使ってた時は、既読に切り替わる表示時間の設定だけで全く困らなかったような記憶ある><(数秒だけ表示した程度では既読にしない設定><(別のアプリと記憶混じってるかもしれない><))
これが多いか少ないかで、自動でやって欲しいか、手動でやりたいかの差なのかなぁ。自分の使い方だと表示しといてほしいものが多いので、毎回表示を残す操作はしんどそう。あと表示中のメールを処理すると次のメールを表示して既読状態になるけど、一覧で見えてる別のメールを先に処理したくなって、別のメールに切り替えたときに、さっきのメールは読んでないのに読んだことになって見えなくなってしまう(未読一覧から切り替える必要が出てくる)とかもしんどい。
>既読でも忘れないように表示し続けたい場合
@hadsn どういう優先順位?><;
ピン止め1段階だと不便はまぁ理解できるけど、「すべき事としてのピン止め📌」(GUIの狭義のピン止め相当)と「想い出の為のピン止め」(ウェブブラウザのブックマーク相当★)の2段階くらいあればあとは検索ベースの発想でどうにかなるんでは感><
@hadsn どういう優先順位?><;
ピン止め1段階だと不便はまぁ理解できるけど、「すべき事としてのピン止め📌」(GUIの狭義のピン止め相当)と「想い出の為のピン止め」(ウェブブラウザのブックマーク相当★)の2段階くらいあればあとは検索ベースの発想でどうにかなるんでは感><
道具のクセに人間に余計に動作を求めるデザインする人、道具をなんだと思ってるのか謎><
計算機を自動化のための道具と思って無さそう><
「未読と既読で分けて、基本的には未読のみ表示して、既読でも忘れないように表示し続けたい場合はお気に入りチェックつける(ピン止めする)」ってシンプルなUXデザインじゃん?><
なんでそれ以上に人間に動作を求めるのか?><
オレンジ的に一番使いやすかったメーラがWindowsLiveメールで、アーカイブするとかなく、既読かどうかのみで判断してあとはフラットに管理するシンプルな検索ベース的デザインで、「基本的にユーザーに見せるのは未読のメールである」って発想で作られていたので、メアド20個くらい持ってても未読メールのみをまとめてワンクリックで読めてしかも超軽量だった><
メールの管理方法、処理しないと行けないメールで後回しにするやつは重要マークON、まだ参照する機会があるメールは受信トレイに置いておいて、処理が終わったものに関してはアーカイブに落としていく。TODOリストみたいな使い方。
gmailに限らないけど、メールを見返すことがまずないので、見返す機会は「こういう内容でやりとりした記憶がある」という記憶から検索して見返すぐらい。
・・・なので、オレンジもGmailはちゃんと使えないので、Gmailのアドレス取得は別としてメーラとしてのGmailを初心者な人が使いこなせなくても全く不思議に思わない><
家族の人にAndroidスマホのヘルプで「(Gmailの)メールどっか行っちゃった・・・」って言われて代わりに探すときにもなんもわからんまま探すし、なんでこんなヘンテコでメールが行方不明になるデザインのがトップシェアなのかさっぱりわかんない><
MS系の歴代のフリーメールやMS製メーラでもMozilla Thunderbirdでも大昔使ってたいくつかのメーラでもそんな風にメールが行方不明になった事一度もない><
微妙にずれるけど、Gmailの使い方だけは今ださっぱりなんもわからん・・・><
Googleの中の人はきっとメールや文書の管理方が独特なんだろうとしか思えない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみにトラボはキーボードの右手前に左上に傾けて置いてる><(巨大ラップトップではパームレストの上)
腕が広がらないしキーボードとの移動も少ないので肩が全然疲れない><
腕の体重もトラボにかけてるので腕も疲れない><(マウス使うときもマウスに体重かける派なので巨大なマウスが好き><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
トラックパッドとトラックポイントって2時間くらいで「指の皮膚が!><;」ってなるし、マウスって5時間くらいで「肩と手首が><;」ってなるけど、トラボだと12時間くらい連続でゲームやってもなんともない><
素晴らしい><(廃人)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大元の話だけど、今、絵描きの人がお絵描き用の計算機を1台だけ買うならWindows PCしかあり得ないんじゃないの?><
操作性での精密な操作でのマウスとトラボの違いでいうなら、マウスではフライトシムの操縦が困難で、トラボなら「ていうか実機もスティックの代わりにトラボでもいいんじゃね?><」って思うくらい精密に操縦できるので、向き不向きがありそう><
きれいに丸を描くとかはトラボに慣れまくっててもマウスの方が楽だし><
あとトラボは支持球(ベアリング)にゴミがつまるのがスムーズに動かなくなる最大の理由だけど、それは掃除超簡単だから数十時間おきにボール外してゴミとればおkなので問題ない><
あと、m570特有の問題として、電池交換サインが出る前から微妙に動きが悪くなってって「もしや電池切れ?><」って思ってから(長持ちなので)数日から一週間くらいで電池切れサインでて「やっぱり!><;」ってなる><
で、電池交換してからFPSやるとスムーズさが全然違っててスコア上がって驚く><;
M570使ってるけど、センサの種類云々よりもセンサのレンズ周辺の清掃がしづらい形状なのがあれかもって思ってる><
そもそも掃除が必要なのがダルいんだよな、マウスはいまどきみんなレーザーなので机の天板さえマトモならどうとでもなるのに
トラボは、トラックパッドのような皮膚への負担もないし、マウスのような腕や肩への負担も無いので長時間連続で使う人にも最適><
ゲーム廃人にも最適><;
や、でもトラックボールは脂や汚れで引っ掛かるようになってくるので、微小なコントロールはまだトラックパッドやマウスの方が向いてる
オレンジは皮膚が超弱いのでトラックパッドも静電式タッチパネルもあんまり好きじゃなくてあれだけど(この文はGalaxyのスタイラスで入力してる)、トラックパッドの指の本数で左右中とかダブルクリックとか使い分けできる機能じゃダメなの・・・?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
話の流れがよくわかんないけど、そもそもお絵描き用途ならトラックパッドなんて使わないんじゃないの?><;(お絵描き用途かつ同じマシンを持って歩いてお絵描き以外に使うの?><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
元の話わかんないけど、実用上的には北海道と東京都ってそれぞれ道と都に丸つければ判断可能だしそういう風習ができたら世の中からインクの使用量がちょっと減ってちょっと地球にやさしくなりそう><
悪い意味でこれも忘れちゃいけない><
インターネット博覧会 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E5%8D%9A%E8%A6%A7%E4%BC%9A
セカンドライフの投資バブル的な状況とあの全面的なコケ具合覚えて無いんか!?><; って謎><
地上波の番組(日テレだった気がする)でセカンドライフ内で撮影とかまでやってたじゃん?><; 番組はじまった頃には既にコケて見捨てられつつある状況になってたかも><;
ビジネス特集 本気のメタバース 広がる先にはビジネスも | IT・ネット | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211122/k10013357101000.html
"...2000年代に一世をふうびした仮想空間「セカンドライフ」もメタバースの走りだと言われています。"
走りというか、現在進行形で、後発のものとHMD前提が標準かどうか程度の違い以外全く同じ青写真を持っていてかつ全く同じ問題を抱えて続けてると思うんだけど、なんで現在のブームのようなものを新しいものと捉えてるのか謎><
他の市町村条例でも条文ほぼ同じっぽい?><(ググったらなぜか出てきた東海村のも見たら市長が村長になってる以外全く同じ文になってた><)
さいたま市の条例の場合は、
原付や小型特殊の標識(俗にいうナンバープレート)を"...市長の指示に従い、当該原動機付自転車等" (←小型特殊含む) "の車体の見やすい箇所に常に取り付けていなければならない"
ってなってるので、見やすくないとダメっぽい><
市町村条例でナンバーの取り付け位置が指定されてないのであれば、埼玉県条例レベルでは小型特殊にナンバー表示義務がないっぽい(東京も同様っぽい)ので、ウィングの裏にでも適当にくっつけて置いても公道走ってもたぶん合法><;
あとはポリスメンが「これは農業機械ではない!」って文句つけてこなければおkだし文句つける場合にめんどくさい裁判になりそうなのでポリスメンは躊躇しそう><(でも「近所で変な乗り物に乗ってる怪しいやつがいる」って通報がたくさん入ったらポリスメン本気だしそう><;)
つまり、FJ1600とか小型のフォーミュラカー(サイズだいじょぶ?><;)を15km/hのスピードリミッターつけて農薬散布の機械積んで「農薬散布車です!! 小型特殊です!!! うちの畑で使うんです!!! 脱税したくないです!」って役場で言い張って納税してナンバーもらってつけるなりつけないなりして(市町村条例による)公道で走っても合法!?><;
埼玉県の場合は埼玉県道路交通法施行細則の第10条の(12)に、東京都の↓とほぼ同じ文があった><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107322135999762731
もしかして東京都の場合は小型特殊は表示義務がない・・・?><;(検索しまくってたら条例検索ページがエラー出て繋がらなくなった><;)
東京都道路交通規則
"第8条 法第71条第6号の規定により、車両又は路面電車(以下「車両等」という。)の運転者が遵守しなければならない事項は、次に掲げるとおりとする。"
(略)
"(14)" (超略) "...普通自動二輪車(..." (略 125の事) "...)又は原動機付自転車(..." (略 実証実験のロボットは除外) "...)(以下この号において「原動機付自転車等」という。)を運転するときは、市町村(特別区を含む。)の条例で定めるところにより原動機付自転車等に取り付けることとされている標識及び当該標識に記載された番号を当該原動機付自転車等の後面に見やすいように表示すること。"
もしかして、よほど条例をお勉強してる警官じゃなければ、ナンバーつけてない原付を正当に止められない?><;(職務質問までしか出来ない?><)
ナンバープレート ‐ 通信用語の基礎知識 https://www.wdic.org/w/GEO/%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
"掲示位置"
"...原動機付自転車では、都道府県警の道交法施行細則や各市町村の条例によって決まるが、通常は後方に見やすく表示しなければいけない。"
さらに調べてて見つからなくて不思議なんだけど、
原付1種や小型特殊の納税の為の登録と標識(ナンバープレート)の交付って市町村条例レベルになってるけど、そのナンバープレートをつけないと走っちゃダメ&他所の市町村で納税して標識を受けたものも走れる根拠法令ってどこなんだろう?><;
一方で、原付は公道前提の乗り物なので、難癖つけて交付しなかった場合に申請者が得しない(?)であろうし、むしろ検査の義務が法的にないのにも関わらずなぜか道義的責任を問われ「なんで交付したんだ!危ないだろ!」って文句つけられるリスクの方が大きいし、リジェクトした時に裁判まで持ってった暇人も居ないっぽいので、リジェクトしちゃうのかも><
小型特殊でナンバーつけてる『農業機械』でも「これで農業機械ってよく通ったね?><;」って事例がおもしろ乗り物改造趣味者の作品であったりするけど、よくよく考えてみると、役所が変に文句つけて「これ・・・農業機械じゃないよね・・・?」ってやっちゃうと、農家が公道走らせずにマジで農業機械として使う場合にも『小型特殊車両ではない(ので少なくとも我々は税を徴収しません)』ってお墨付きを与えるのと同じで、つまり節税(?)されちゃって取りっぱぐれるわけで、税収的には「きっと敷地内で使うんだろう。正直に税を納めに来てくれてありがたい」って判断する方が役所的に得ってことなのかも?><;
ていうかそもそも、原付に検査登録制度自体がないんだから検査登録制度上の登録も無い><
市町村で手続きするのは税の支払いと税を支払った事を示す標識の交付であって、市町村が検査等をするわけではない><
もし、同様の制度である小型特殊に対しても役所が同じ態度をとると愉快な事になる><
小型特殊のナンバー(標識)は『公道走行と無関係に』税を支払う為にナンバーの交付を受けるものであるので、役所が公道走行の安全性等を理由にリジェクトすると、脱税あるいは税に支払いを逃れることが出来るという事になる><
で、アメリカは細かい事は気にしない文化で警官も裁量も大きくしてあるのでちょっとの違反なら(一部の厳しい警官以外であれば)「すぐに直してね!」で済むし、数値ギリギリオーバー程度なら注意すらしない><
で、アメリカは過積載少なくて日本は過積載だらけ><
アメリカがトラックだけだけどweigh stationで重さと整備状況を頻繁に抜き打ちで確認するのも、日本並みのきっちりした車検制度がない代わりに実際に走ってる状態をチェックしようって発想からとも言えそう><
逆から見ると(?)いちいちポリスメンが各車両等が道路運送車両法に違反してないかすべての面をチェックするのが困難なので定期的にチェックして「チェック済みです!」って印をつけるようにしたのが日本の車検制度とも言えるかも?><
アメリカは、ポリスメンが手抜きせずに確認する方式なので日本と同様の形態の車検制度は無いし(トラックは日本より大幅にゆるいけど一応似たのがあるらしい)、原付や小型特殊は検査登録制度の対象にするのはむしろ大変なので対象外になってる・・・かも?><
車検がない乗り物はポリスメンが直接的に「ここが違法!!!」って怒らない限り、少なくとも制度の建前上は問題なく乗れるのがメリット><
じゃああんまり気にする必要もないのかな〜?
自作ミニカーとて陸運局で検査するわけでもないし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たぶんwikipediaの記述は、日本の原付の現行のエンジン(補機類等一式含む)に相当するものじゃなく、例えばわけわからん中華50ccエンジンとかでミニカー登録して公道を走るのは排ガス基準を通らないので違法であるって言いたいのかも?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
で、ミニカーの排ガス基準って原付そのままかも・・・?><
だとしたら現行の4st原付から丸ごと持ってくれば理屈の上では基準通ってなければおかしい?><(じゃないと現行ジャイロのミニカー登録も「基準が違うので出来ない」ということになっちゃう><)
ていうか仮に排ガス基準を満たさない可能性があったとしても、満たすか満たさないかを検査をする権限のようなものは市町村には直接は無いかも><
市町村役場はあくまで税金のためにナンバープレートを出すんであって、公道走行可能な乗り物であることを検査した証として出すわけでは無いので><
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%BC_(%E8%BB%8A%E4%B8%A1)
>排出ガス規制によって、2007年9月以降、メーカー製を除いた内燃機の新規車両は登録できない。
出典が示されてないからよーわからんな
役所が難癖つけて拒否する可能性があるだけで、ミニカーはそもそも税金を払うためだけの登録なので、ちゃんと刻印すれば法的には登録できるはず?><;
(つまり拒否されたときに裁判を起こしてまで役所(というか市町村)と戦う人がいないってだけかも?><)
またアホなこと(><;)思い付いたけど、FJ1600とかフォーミュラスズキkeiとかのフレームに50ccのエンジン積んで「ミニカーです!」って出来ないんだろうか?><;(重くて遅いだろうけど一応走るんでは><)
ジムカーナってコースにバック走行が組み込まれてたりする気がしなくもないけど、カートってバックできたっけ・・・・?><;
レーシングカーがナンバー付けて出てきたようなクルマに乗りたい
でも高いクルマは買えない
ジャンプ台で大ジャンプも出来る(※あなたがスタントマンなら)し、ダートの道も(上手ければ)とんでもない速さで走れるし、街乗りももちろん動画の通りだし、命がいくつあっても足りないし地球にも優しくないし近所迷惑な素晴らしいバイク><;
"Kawasaki KX500... any good on the streets? (RAW 2 Stroke Sound)" を YouTube で見る https://youtu.be/CZj9SEVj1fM
これと同じ事、(保安部品つける改造してるショップがあるので)日本でもできます><
AD125、単に屋根つきなだけじゃなくて屋根が開くコンバーチブルスクーターかも><
あと、たしかルノーブランドバージョンもあった気がする><(これじゃなく祖先のモデルだったっけ?><)