15:32:36
icon

🈚

15:27:46
icon

親戚に聴覚障碍の人がいるけど、オレンジは普段声出すの嫌いすぎてジェスチャー多用しまくるんだけど、聴覚障碍の人相手でもほとんどしゃべらずジェスチャー使う結果、視覚障害の人は唇読もうとするけど「(こいつしゃべんないな・・・)」みたいになってコミュニケーションが微妙に難しいみたいな現象が起きた><(?)
説明難しい・・・><;

15:20:49
icon

視覚障碍でVTuberってコメントどうやって読むのかだけど、視覚障碍では無いVTuberでも棒読みちゃんにコメント読ませてそれ聞きながら画面見ずに配信ってしてる人も実際に居るので不可能ではないかも感><(モデレータする人が常に必要にはなるだろうけど)

"【コメント耳元】無線料理配信実況【飛良ひかり / あにまーれ】" を YouTube で見る youtu.be/ZF-MPk6elKg

Attach YouTube
15:16:44
icon

視覚障碍者でも当然ながらVTuber向きの声の人も居るんでは感><

15:15:22
icon

聴覚障碍のVTuberリスナーはちょっと話題になって、VTuberの人がスパチャ読みの時に気づけるようにコメントで呼び掛けたり切り抜き師の人がなるべく字幕つけようってしたりってあったけど、
視覚障碍者のVTuberって無理なんだろうか?><(表情切り替えとかをしやすいようにstreamdeckに点字シール貼って使うとか><)

15:11:15
icon

WEB特集 「声」の仕事で道がひらけた私が いま伝えたいこと | おはよう日本 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20211

Web site image
「声」の仕事で道がひらけた私が いま伝えたいこと | NHKニュース
15:03:19
icon

いま紅茶飲んで気づいたけど、リプトンのティーバッグが三角になったのも結構最近かも?><

14:50:21
icon

今の固定電話の留守番電話の音声記録ってフラッシュメモリなのかな?><

14:49:26
icon

平成初頭を最近と考えると留守番電話の一般家庭への普及ってわりと最近で、留守番電話の記録媒体がマイクロカセットから半導体メモリ(SRAM?)に変わったのもさらに最近だよね><

14:44:32
icon

MTのクルマをほとんど見かけなくなったのもわりと最近だよね><

14:43:41
2021-10-05 21:03:39 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

AT率99%で世界一! 日本人はいつからMT嫌いになったのか? - 自動車情報誌「ベストカー」 bestcarweb.jp/news/325581

"数年前、イタリアで現地のクルマ好き(イタリア人の多くがクルマ好きだが)に、「イタリアではAT車に乗っているとモテないというのは本当か?」と聞いてみたところ「それはわからない。私には友人が何百人もいるが、AT車に乗っている者などひとりもいないから」という答えが返ってきた。"

Web site image
AT率99%で世界一! 日本人はいつからMT嫌いになったのか?
14:38:00
icon

混乱><

14:35:12
icon

埼玉東部でも平成初頭くらいまではわりと となりのトトロみたいな世界の地域がポツポツとあった><
雑木林の中に土の道が張り巡らされてる世界><

14:32:34
icon

舗装道路が一般化したのは、実は1980年代の初頭のこと。 1970年代.. anond.hatelabo.jp/202111110741

郊外の道路が基本的に舗装になったのってマジでかなり最近だよね><
枝分かれした行き止まりの道とか採石の砂利道が普通だったし、埼玉東部だと雑木林の中の車道が砂利すらない土の道とかも結構あった><(それらの一部は舗装になって、残りは森に還った><;)
農家の敷地内まで舗装するのが当たり前になって来た時ものすごい違和感があった><

Web site image
舗装道路が一般化したのは、実は1980年代の初頭のこと。 1970年代..
14:22:17
icon

ペットボトルないころは、外で喉かわいたらどうしてたんだ。 anond.hatelabo.jp/202111101437

ものすごいジェネレーションギャップ・・・・・><

Web site image
ペットボトルないころは、外で喉かわいたらどうしてたんだ。
14:11:28
icon

70年代後半に初めて上京した時に既にかなり複雑で驚いた覚えがある。もちろ.. anond.hatelabo.jp/202111100047

これで思い出したけど、地下鉄や地下道の開削工法での工事をほとんどしてない東京の日常も結構最近かも感><
平成初頭辺りまでは東京っていつでも開削工法で工事してる都市って感じだったかも><
地下鉄がほとんど開業し終わって工事自体が大幅に減ったのと、大深度化や技術の向上でちょっとした工事でもシールド工法を使う方が一般的になったのが重なって、開削工法を見かけない街に変わったのかも?><

Web site image
70年代後半に初めて上京した時に既にかなり複雑で驚いた覚えがある。もちろ..
13:56:33
icon

そういえば、ヘッドホンのマイクロプラグって普及せず(というかソニーが自社製品用に作って自社製品ように使ってそれで)終わったけど、当時と同じくリモコンつきヘッドホンのリモコンの先のヘッドホン部分を交換できるようにするためのコネクタとして復活したら便利そうだけど無理なんだろうか?><;

13:53:28
icon

リチウムイオン充電池 昔の小型充電池はすぐ使えなくなる・持ちが悪いで実.. anond.hatelabo.jp/202111092220

小型機器はニッカド→ニッケル水素→リチウムイオンってなってったよね><
カセットテープとMDの時代のウォークマンはニッケル水素のガム型電池かも><

Web site image
リチウムイオン充電池 昔の小型充電池はすぐ使えなくなる・持ちが悪いで実..
13:48:15
13:46:02
icon

カラーインクジェットプリンタ。 1990年頃にはまだ「カラー熱転写プリンタ48.. anond.hatelabo.jp/202111092154

Web site image
カラーインクジェットプリンタ。 1990年頃にはまだ「カラー熱転写プリンタ48..
13:29:58
icon

延長で思い出したけど、1990年代前半辺り?は金属製メッシュタイプのくずかごが多かったけど、いつのまにか箱で中身が見えないゴミ箱ばっかりになったね・・・><(カラスとかのいたずら防止?><)

13:27:18
icon

"公共空間でのマナー"
"1990年頃まで...終点近くの長距離列車車内はぶん投げたゴミだらけだった。"
anond.hatelabo.jp/202111100935

道端とか駅とかがゴミいっぱいあったのはそうだけど、列車の車内のゴミは「マナーとしてちゃんとまとめて座席の下に置く」人が結構多くて、ぶん投げられて訳でもないかも感><

Web site image
沢山書いたやで ・実名主義 80年代末まで偽名でも銀行口座が開けた。だか..
13:22:23
2021-11-11 08:40:04 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「実は最近定着したもの」を知りたい
anond.hatelabo.jp/202111091327

沢山書いたやで   ・実名主義 80年代末まで偽名でも銀行口座が開けた。だか..
anond.hatelabo.jp/202111100935

ほほー……

Web site image
「実は最近定着したもの」を知りたい
Web site image
沢山書いたやで ・実名主義 80年代末まで偽名でも銀行口座が開けた。だか..
00:36:25
icon

最近移転しちゃったらしいけど、そこに牛乳屋さんがあった><(ので読み方知ってた><)

00:34:45
2021-11-11 00:28:10 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
万吉
icon

え?これ"まんげ"じゃなくて"まげち"なの!?
ちなみに熊谷市万吉はアフリカケンネルがあった場所です

Attach image
00:34:39
2021-11-11 00:25:40 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

10問中、3問正解です!埼玉ビギナー|埼玉県民しか解けない!

kuizy.net/quiz/767

無理でした

Web site image
埼玉県民しか解けない! #埼玉県の難読地名クイズ