テストするの、たとえばあくまで架空の例で、植林を推奨する事業をやったらほんとに木が植わったか、植わった木がちゃんと成長してるか(たとえば補助金目当てでとんでもない雑な植え方されて全部枯れてるとかなってないか)とか、そういうのもあれかも><
テストするの、たとえばあくまで架空の例で、植林を推奨する事業をやったらほんとに木が植わったか、植わった木がちゃんと成長してるか(たとえば補助金目当てでとんでもない雑な植え方されて全部枯れてるとかなってないか)とか、そういうのもあれかも><
そういえばアメリカのトラックドライバーの人が話してたのでわけがわからないこととして、
アメリカでは交通違反で、交通裁判所で違反を認めていて違反の常習者では無いとわかると司法取引で違反点数を加算されないようにしてくれる事が多い(ので裁判所に出向く人が多い)んだけど、その結果スピード違反(の違反点数つくやつ)が駐車違反(の違反点数つかないやつ)になったりするらしい><(わけがわからない・・・><;)
アメリカはお客様は神様じゃないのでよほど酷い目にあわなければ「お金返したから文句無いでしょ」になるし、気軽に返品できるシステムになってるし、よほど酷い目にあうと裁判になる><
お客様は神様です系の考えが悪く出た事例とも言えるけど、正反対のUSA風にすると、それこそ賠償のお金払って関係者クビにしておしまいでしょ感があるので、微妙かも感><(むしろ「駄目だったのでお金返すね めんごめんご」ってとてもアメリカっぽいかも感><;)
COCOAがどうのこうの、厚労省の言い訳が「ITとか詳しくなかったのでテストとかよくわかんなかった」的な事言ってるけど、
何らかの仕組みを作ったらほんとに動いてるのかチェックする仕組みもセットで用意するのは別にコンピューターソフトウェアに限った話じゃなく行政が行う何らかの事業とかもそうだし、
役人としての対策は「もうちょっとITの専門的な事勉強します!」だけじゃなく「あらゆる事柄で、ちゃんと動いてるかチェックする仕組みも必ずセットで用意する事を徹底する」でしょ感><
日本のトラックのパーキングブレーキは、サイドブレーキな感じのレバー操作で統一されてるっぽい?><
大型トラック 車種別プシューの音 ホイールパーク式ブレーキの作動音 Parking brake sound - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=jXmcejG5seI
アメリカのトラック、ケンワースのが好きだったけど、ATSで走りまくったりyoutubeでトラックの動画みまくったりしてたら「フレイトライナーの方がよさそう・・・><」ってなってきた><
New Actros/Arocs Tutorials: Starting and Driving Off - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=RDwPQMMaHcs
ベンツのパーキングブレーキどうなってるのかぐぐったけど、わりとハチャメチャ?><;
基本的には自動だけど、手動の場合はレバーを引いて解除と押して解除のが混在してて?
最新のでは、押すと自動で判断して解除かかけるか決めるっぽい・・・・?><
で、解除はボタンを押す感じで、強制解除は長く引くらしい?><;
ていうか、それこそダイムラーグループのトラックの方で採用してる方を採用すればいいのに><(ウィンカーと間違えた時に動くのがエンジンブレーキになる><)
「もうメルセデス・ベンツは買いません(例外を除く)」エイヨーのブログ | 車と釣りとキャンプ...とたま~に仕事 - みんカラ https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/640341/blog/39197708/
ウィンカーと間違えやすくて危険
なるほどね〜
間違えてRレンジ入れてもセーフティですぐにはリバースにならないと思うけど、他の車種と二台持ちしてるユーザーからしたらイラつくね
つまりオレンジはアメリカかぶれすぎて「アメリカのトラックの方が便利じゃん!><;」って思ったってだけじゃなくちゃんとその疑問は正しかったって事になるかも?><;(少なくとも偉大なダイムラーAG様はそうお考えらしい?><)
ということは、
「なんで乗用車はアメリカのトラック(具体的に言うとFreightliner Cascadia(実際はダイムラーグループの大型トラック共通))みたいなコラムシフトATになって無いの?>< その方が使いやすくない?><」
の答えは
「ダイムラーはそれをよくわかってるので、コラムシフトATを採用してます!」
かも?><;
トラックと違って普通のレバー上下式だけどコラムシフトATっぽい?><
【1分でわかるメルセデス】シフトチェンジ・ステアリング位置調整など - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=GRfrVTaTY3w
プロフィアはダイヤル式?><;
HINO PROFIA12速AT ダイヤル式変速機を操作してみる Pro Shift 12 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=TF1UeyEbkT4
レクサス LSにはフットブレーキを長時間ホールドしてるとパーキングブレーキかけてくれる機能あるけど、あくまでも信号待ち用
これを過信したお爺さんが暴走事故起こしたから乗用車に採用するにはちょっと不安
ちなみにPレンジはある
スーパーグレートはFreightliner Cascadiaと全く同じやつの(右ハンドルなので)左右逆のやつっぽい!><
つまりダイムラーグループ共通のデザイン?><
新型スーパーグレート 最速試乗レポート! ハローニュートラック | ヨシノ自動車 / YOSHINO MOTORS https://www.yoshino-motor.co.jp/reports/03/
自家用機の大半と比べてハイテク大型旅客機の方があちこち操作が楽になるように作られてるのと同じような事が、自家用車とトラックの間でもなってる・・・?><;
マニュアル見比べても、(実用性の文脈で)Freightliner Cascadiaが好きって書いてるトラックドライバーyoutuberがわりと多い感じなのなるほど感・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジにちょっと勘違いがあったけど(><;)、なおさらアメリカのトラックというかFreightliner CascadiaのATそのままの方が操作しやすくない?><;
(右のレバーを回すことでD-N-R、レバーを下に下げるとエンジンブレーキ><(乗用車はトラックほど頻繁にエンジンブレーキつかわないかもなのはあれだけど><;))
ん?><;
プリウスの運転の仕方!すぐ分かる非公式マニュアル | ふーんログ https://hmmmhmmm.com/27645.html
ていうかアメリカのATのトラックみたいに、一旦停止するとアクセル踏むまで(?)ブレーキ維持してくれるシステムつけておけば、(アメリカのATのトラックの一部がそうなってるように)R-N-Dだけで済むし(?)、そうすればアメリカのトラックと同じくコラムシフト化できて便利だと思うし、
ていうか全面的にアメリカのトラックのATの方が便利な気がするし、なんで乗用車はそうならないのか謎><
@nezuko_2000 ググったらそれらしきもの出てきた><;
しかもfreightlinerのは、pdfじゃなく普通のウェブサイトな感じのオンラインマニュアルっぽい><
https://dtnacontent-dtna.prd.freightliner.com/content/public/dtna-servicelit/dtna/en_us/freightliner/drivers-manuals/new-cascadia-drivers-manual.html
ETS2のエンジンブレーキのやつはまじでわからねーってなったので
「排気ブレーキってエンジンブレーキの効果を強くするやつだからエンジンブレーキって書かれてるんだ!」
と無理やり独自解釈した
ちなみに真相は調べてもよくわからなかった
海外と日本じゃ呼称が違う説
インターナショナルのトラックのオーナーズマニュアルでも排気ブレーキを「Engine Brake」と書いてる><
まずひとつめ><
ETS2/ATSで、排気ブレーキのキー割り当てで、「エンジンブレーキ」って書いてあるの誤訳かも?><; って思ってたけど、Freightliner Cascadiaのオーナーズマニュアル見てみたら「Engine Brake」って書いてあった><
排気ブレーキって英語ではエンジンブレーキ?><;(なんか愛称はまた別の名前ついてるよね><)
これ見て「そういえば、なんで乗用車ではコラムシフトATって消えて行ってるの?>< トアメリカのラックでは逆にコラムシフト化してってるのに><」
と思って調べて、目的とあんまり関係ない事柄色々わかった><(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ランチア デルタ、一回だけ福島県の山奥な某所の駐車場で見たことあるけど、HFってついてたけど細かい分類まで気にしなかった・・・><
紆余曲折(?)で見つけた><
「午後に公園にいるって言ったが、あいにく教会で売り切れちまった」 | saratogaの日記 | スラド https://srad.jp/~saratoga/journal/645908
[pdf] https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/57401/1/eda047_330.pdf
問題文はこのpdfの5ページ目><
これを"出題者の意図が読めるかどうか"って言っちゃうの、ガチだよねこれ><;
文科相、一斉休校は「真に必要な場合に」 変異株拡大で(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/44e4f879ed8c6daba7efb77bbe22cf216c3fc870
それはそう>< ・・・だけどそういう事じゃなく、「一斉休校が避けられない状況に至った時に何が必要か?」「用意しておかなければいけないモノや措置はなにか?」、一斉休校するかしないかじゃなく備える/備えさせるのが重要なのに、なんでそこを重視する話をしないのか・・・><
かなりの勢いで1.17の開発版の要素実装されてたから、あと2ヶ月くらいで1.17来る?>< って思ってたけど、あまりにも大きく変更したのでバグと1.16との非互換が大変なことになってたっぽい><
そういえば1.17の全機能を含むアップデート、年末に延期になったっぽい><
Minecraft Snapshot 21w15a | Minecraft: Java Edition https://www.minecraft.net/ja-jp/article/minecraft-snapshot-21w15a
温水洗浄便座の操作用Windowsタブレット端末、洗浄中のまま再起動 | スラド idle https://idle.srad.jp/story/21/04/15/180218/
物理的非常停止ボタンとかがすぐ操作できる位置に無いとかはまあコストとかの面で一億歩譲っても、こういう構成のマシンでウォッチドッグタイマ的な仕組みつけてないのは論外レベルの酷さかも><
第三十八条 車両等は、横断歩道又は自転車横断帯(以下この条において「横断歩道等」という。)に接近する場合には、当該横断歩道等を通過する際に当該横断歩道等によりその進路の前方を横断しようとする歩行者又は自転車(以下この条において「歩行者等」という。)がないことが明らかな場合を除き、当該横断歩道等の直前(道路標識等による停止線が設けられているときは、その停止線の直前。以下この項において同じ。)で停止することができるような速度で進行しなければならない。この場合において、横断歩道等によりその進路の前方を横断し、又は横断しようとする歩行者等があるときは、当該横断歩道等の直前で一時停止し、かつ、その通行を妨げないようにしなければならない。
"「女の子に気付いたがバイクには気付かなかった」" かつ "「バイクを見て急ブレーキを踏んだら間に合わなかった」"って事はかなり悪質では感><
横断歩道で停止中 トラック追突でバイク運転手死亡(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/7a180cf1551aee23881ce96e1128d2e8e5336b58
"森田容疑者は「女の子に気付いたがバイクには気付かなかった」と話しているということです。"
これがわけがわからない><
ここっぽい><
都道169号 都道169号
〒191-0001 東京都日野市栄町4丁目
https://maps.app.goo.gl/CqEx8Cgidvpg1P3n8
女の子の道横断待っていたバイクの69歳男性死亡 東京・日野市|TBS NEWS https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4246572.html
ラドンのお風呂からの湯気が外にあんまり漏れないように、ラドンのところだけさらにガラスの扉ついてた><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
微妙に関係ないけど(微妙にあるけど)、日本ではトレーラーが少ないのほんと謎><
(小回りがきくようにトレーラーなのに><)
軽くて小さい乗り物、慣性が少ないのでクイックに動いてしまうのでクイック過ぎてぐるぐる目になっちゃうけど、重ければ予想してあわせるみたいな感じになるので早めにのんびり動かして調整みたいな感じで楽><(上手く説明できない)