現実問題として、Fediverse上の日本語圏で、反ワクチンとかそっち系とかのこう、科学リテラシーが小学3年生くらいからやり直すべきな人って見かけないでしょ?><
ツイッターでは目に入ってくるのに><
分散の結果居るけど見えない見えないだけなのか、それともアホが生き残りにくい構造なのか、わかんないけど・・・こう・・・なんか違いそう><
現実問題として、Fediverse上の日本語圏で、反ワクチンとかそっち系とかのこう、科学リテラシーが小学3年生くらいからやり直すべきな人って見かけないでしょ?><
ツイッターでは目に入ってくるのに><
分散の結果居るけど見えない見えないだけなのか、それともアホが生き残りにくい構造なのか、わかんないけど・・・こう・・・なんか違いそう><
オレンジ的にはそれだけじゃなく、分散SNSはFacebookで起きているような現象とは違うモデルをとる事で、反ワクチンみたいな、こう・・・おつむが弱い人をどうのこうのが、改善かより悪化かわかんないけど違うモデルとしてとして現れて、違う形になるんじゃないかと><
追記:反ワクチン派は、単純な人数は少ないものの、反ワクチンクラスターをワクチン賛成のそれよりも2倍以上形成している。
分散の考えにも役立つ?Facebookでワクチン反対派が優勢な傾向にある理由
@orange_in_space さんが「分散の考えにも役立つかも?><」とのことで上げていた論文と記事を参考にしてDeepL翻訳からTL;DRを作ってみた。
TL;DR
単純な人数が少なくとも、中立派を引き付けるようなクラスターを主要箇所に展開することで、集団を優勢にすることができるようだ。そして、中立派(未決定クラスター)は意外と活発に活動をしている。
未決定クラスターを引き付ける要因は複合的な話題提供である。反ワクチン派は安全性の懸念、陰謀論、代替医療や代替医療などのトピックをブレンドして『魅力』を醸し出す。逆にワクチン賛成派は単項的(解が1つしかない)であるため、引き付けにくいようである。翻って、カラフルな話題提供を行うと有効性が増すということだ。
反ワクチン派は中規模の集団が最も成長率が良かった。これは大規模の集団がワクチン賛成派に目を付けられているためである。中~小規模は気付かれずに成長できる。
このままでは反ワクチン派が優勢となる予測だ。ではどうするかというと、クラスタ内の不均一性を増加させる。影響力のある抗ワクチン接種クラスタの成長率を減少させ、将来の抗ワクチン接種(または接続された未決定)クラスタとしての発芽を遅らせることができるだろう。
分散において
『絵師みんなFediに来てくれ』みたいなことを叶える場合、ネットワークのメインストリームを掴み、中立派を分散に「引き寄せる」必要がある。メインストリームの不均一性を増加させるポイントはどこだろうか。分散に魅力を感じさせるところは、どこだろうか。
そもそも論としてなんでそんな近くまで1万フィートで飛んできたのか謎な点としてその前の管制官はなにをしてたのか?><;
パキスタンのeAPIここっぽい><
ttps://www.caapakistan.com.pk/AIS/AIS_AMDT.aspx
Pakistan International Airlines flight 8303 crashes near Karachi | Flightradar24 Blog https://www.flightradar24.com/blog/pakistan-international-airlines-flight-8303-crashes-near-karachi/
動画で1:05の交信のところグラフ見るとちょっとあとに上昇率が急に増えてるしそこからでもやっぱTO/GAつっこんだ音っぽさ?><
ATC録音書きおこしするなら、時間経過わかるようにUTCでの時間もセットで書けばいいのに><; オレンジはちゃんと書いてた><
1:05の音って、勘だけどたぶんスラストレバーをTO/GA(通常の意味と違って、マニュアル最大推力ポジションを示すエアバス語)につっこんだ時の音?><
ゴーアラウンドの指示が書いてあるチャートの一例の図の部分><(たぶん羽田新ルート><)
SNOKEnに飛んでってね!になってる><
ゴーアラウンドの経路は、アプローチとセットで組まれてる><
じゃないと、どうしていいかわかんなくなっちゃうし適当にまっすぐ飛んじゃったらぶつかっちゃう><
通常のゴーアラウンドなら変針指示すると言うか変針するようにゴーアラウンドの経路が組まれてる事が多いかも?><
777の場合><(事故機はA320なので機種違う><)
"Landing 時にENG idle Thrustは、System 上、RA5ft 以下が5秒以上経過するとApproach Idle からMinimum (Ground) Idle に移行する。
Touch Down 後にGo Around を行う場合、Thrust Lever をAdvance してもMinimum Idle に移行後ではGo Around Thrust を得るのに10秒程度の時間が必要であることに十分留意する。"
エアバスの場合どうだったか思い出せないけど、たぶんこんなことしてたらグラウンドアイドルまで落っこちてるはずだからエンジン回転上がるまでかなり時間かかるはず?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
前にオレンジが書いたやつ><
Alertは総称で、Warning、Caution、Advisory(少なくともボーイングの場合) (#.3609438) | ボーイング曰く、737 MAXのDisagree alertは無効化したのではなく、有効になっていなかったのだ | スラド
動画これ?><
PIA Pakistan A320 suffers fatal accident landing at Karachi | Engine Failure - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=xfzwYKGLNnY
日本のATCでも管制英語じゃない英語ってまず聞かない><(トラブル機に事情聞くときとかはもちろん通常の管制英語の範囲じゃ会話にならないので普通の英会話 or 「日本語で申し上げます」だけど><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Shuttle Training Aircraftのアプローチと比較するグラフ作ったらおもしろそう><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今回の事故、いつもの「エアバスのプロテクションだらけにする発想は正しいか?」のお話で言うと、「やっぱもっとプロテクションを優先すべきでは?><;」だよね?><;
ていうか、航空機事故は起きた時はAviation Safety Network見るとわりと情報が><
ASN Aircraft accident Airbus A320-214 AP-BLD Karachi-Jinnah International Airport (KHI) https://aviation-safety.net/database/record.php?id=20200522-0
分散SNS、投票機能は割と実装されているけど、ダイアログボックスが実装されていると他のサービスと連携する時とかに便利かもしれない(そうでないかもしれない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジの予想思いっきりはずれたけど、言い当てるの無茶すぎる事例だけど、でもこれfr24のデータをちゃんと読んでたらちょっと正しく推定できてた事例かも?><
(プレミアムアカウント切れてたからデータあるのかすら調べなかった><;(パキスタンだしなさそう低空までは無さそう?>< って思っちゃってた><;))
もうなんかこうエアバス機の安全性について議論してたのがどうでもよくなるレベルのデタラメな内容が飛んできて頭フリーズ中
車輪出てなくてエンジン擦ったとかいう話
https://twitter.com/actu_airespace/status/1264143852136513537
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうかこれがあって連続で起きたからわりと大変な事になってるっぽい?><
CNN.co.jp : 犬の散歩めぐり黒人男性と口論、警察呼んだ白人女性を勤務先が解雇 米NY - (1/2) https://www.cnn.co.jp/usa/35154390.html
米 白人警察官が首を押さえ拘束の黒人男性死亡 人種差別と抗議 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200527/k10012446711000.html
Minnesota violence: Clashes over death of black man in police custody - BBC News https://www.bbc.com/news/world-us-canada-52817097
ドンキの78円?のブルーハワイ風炭酸飲料、
香料と酸味料のみでどうにか(カキ氷じゃなくて)ちゃんとしたカクテルのブルーハワイの味を再現しようとがんばりにがんばったけど全然無理でしたみたいな努力が伝わってくるケミカルでチープな味で、おもしろくてわりとおいしい><
(酸味が足り無いせいでさらに再現度が低くなっちゃってる><)
【高評価】アシードブリュー スパークリング ブルーハワイ 缶500mlの口コミ・評価・商品情報【もぐナビ】 https://mognavi.jp/food/1761720
ナシゴレンも結構好物で本格的な現地産のナシゴレンの素(粉末)?で作るの超おいしいんだけど、最高にファンキーなので家族の人にくさすぎるって怒られる><
カルディにありそう><
根拠><
"函館蔦屋書店1Fカルディコーヒーファームで販売中の【RoiThai】(ロイタイ)のレトルトタイカレーをベースに..."
https://www.hakodate-t.com/news/14442/
タイカレー売ってるなら売ってそう的な><
ジャスミンライス、オレンジが開発した方式では、雪平鍋に金笊を重ねて、その中に米を入れて水はちょうど浸かるくらいにして、少し隙間があく感じに蓋をして(ていうか笊があるので隙間出来る)、まず水から煮ていって、少し煮えて水が減った所で菜箸で一度かき混ぜる><
吹き零れないようにギリギリの火加減に調整しつつ、さらに煮つつ蒸して、感じとしては米の上半分が蒸されて下半分が煮る感じになる状態を維持し、またある程度経ったらかき混ぜる><
そんな感じで水位が減り大半が蒸される感じになって行き(水減りすぎたら躊躇なく水を足す)、味見して芯がなくいい感じになったら完成!><
ちなみにタイの本場のご家庭では、日本製の普通の炊飯器でジャスミンライスを炊くらしい・・・><(あれ?><;)
カオマンガイはわかんない(無理そうだ)けど、タイ米を炊くのはオレンジ流だと炊飯器使わなくて、雪平鍋と金属ざる><
現地のお店とかの、竹の笊?みたいなので蒸して作る感じのをどうにか再現しようとして開発したやつ><(現地行った事無いから同じ味かはわからない><;)
月餅っぽさ><
板柳の老舗「川口あんぱん」閉店 by 陸奥新報 http://www.mutusinpou.co.jp/news/2020/05/59938.html
和歌山毒カレー事件でカレー欲しくなって、東海村臨界事故で風評被害のニュースで干し芋が欲しくなって大好物になるようなオレンジが、「せっかく輸入したタイ米が捨てられててひどい」ってニュース見て「どんな味だろう?><」ってならないはずが無い><
タイ米日本米抱き合わせ販売とかもあって、それのタイ米捨てる人が多発したりして、インド料理屋さんが「捨てないで!」って呼びかけて回収したりしてた><
オレンジの家は当時自主流通米を買ってたので米不足にはならなくて、タイ米は『オレンジが欲しがったのでわざわざ買った!><;』(昔から好奇心の塊><)
あと、グリーンカレーって日本のごはんにかけると水分の都合で?>< ごはん無しで食べるよりもとんでもなく辛くなるので、グリーンカレー辛すぎて食べられないってひとは、ごはんにかけずに、ごはんと交互に食べるか、じゃ無きゃインディカ米で食べてみて欲しい>< 辛さ全然違う><(それでもかなり辛いけど><;)
グリーンカレーで食べ比べする前だったら、外人が「ニホンのライス、ファンキーでこんなもの食べられないデス」って言ったらグーで殴りそうになってたかもしれないけど、いまなら「わかる><」になった><
ジャスミンライス高いから、もっと国産インディカ米を増産してジャポニカ米に近いお値段で買えるようにしてほしい><;
グリーンカレー、ジャスミンライスで食べた後にジャポニカ米(パックごはんでおk)で食べると「なんだこの糠くさい米は!?><;」ってなって、普段は体験できない日本のお米のクセを体験できるので、一度やってみて欲しい><
タイ米の緊急輸入、世間では不評だったけどオレンジはタイ米大好物になったしグリーンカレー大好物だし、ていうかいま食べたいモードになった・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
つまり、楽天の回線なんて使わないよって感じでも1円でもらっておけば、あと回線どうのは無料でそのうちちゃんと解約すればよくわかんないけど小さい電話機をmy new gearできる?><
状況いまさら理解したけどマジ!?><;
楽天モバイル、スマホ「Rakuten Mini」を1円で販売 容量無制限回線の1年間無料も継続中 “バラマキ”キャンペーンに踏み切った理由 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2005/27/news096.html
ていうかciv6まだ無料配布中っぽい><
https://www.epicgames.com/store/ja/product/sid-meiers-civilization-vi/home
クルマ運転してる人はなんでエンジンが動いてるのか細かいところまでわかんないし、自分が乗ってるクルマのトランスミッションの構造を図で書けとか言われてもたぶん無理だし、飛行機だって、エアラインパイロットは自分が乗ってる飛行機のエンジンの大雑把な構造は知ってても細かいところまで知らないだろうし、特にターボファンな旅客機のエンジンは全く知らないでいいようにパッケージ化されてる><
@204504bySE 自動車で言うならユーザーが「このクルマの運転方法さっぱりわからん」に対して、メーカーが「トランスミッションの仕組みを知らないなんて!?」とか言うようなものだし、自動車って色々な面がユーザーから見てパッケージ化と隠蔽が(多くの場合)正しく行われてる分野かも><
@204504bySE つまり、ユーザーに対して「アプリとウェブサービスの違いがわからないなんて! 世も末か」みたいなことをIT界隈の人が言うのはとても滑稽かも><
「UXデザインがどういうものかわからない素人です」って白状しているようなものだし「UXデザインがどういうものか全く理解せずにユーザーのせいにしてる!><; 世も末か><;」かも><
@204504bySE ウェブの世界の大半は素人が作っててぶっ壊れてるUXデザインだからユーザーが混乱してるのは当たり前って話?><
CDを作る人たちのわりと多くがデジタルの音の仕組みをわかってないせいで、わりと結構な比率のCDがぶっ壊れてるという悲しい話もあるけどそれはおいておいて、(枕長い)
その通りで、「あなたは飛行機に乗客として乗る時にその機種の操縦について調べるでしょうか?><」 みたいな話にも及ぶし、
乗客が操縦を知らなくてもいいように旅客機が正しく作られているので、乗客は操縦を知る必要がない><
同様に、ソフトウェアが正しく作られていれば、ユーザーが「アプリかそれともウェブサービスか」なんて知る必要はないし、(もしかすると)正しくないので(もしかすると)知る必要がある『恥ずべきデザイン』になってる><
オチ
オレンジ(飛行機大好き)「操縦方法を知らない旅客機に乗るとか信じられない・・・><」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ライブやコンサートをするひとが知らなかったら一定怒られるんじゃないかな
(たとえば爆音を出せば機材が壊れるってのを知らないで爆音を出す人がいたら怒られるわけで)
それを無料で出来ないから、怒られる人の頭数も少なくて可視化されてないだけで
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
・ユーザーにどういうモデルで見せたいのか?
・そのモデルはユーザーが行いたい事との齟齬は無いか?
・そのモデルは、最終目標に向かうものであるとユーザーが十分に認識できるものか?
・その実装はユーザーに見せたいモデルを実現出来ているか?
・その実装に異なるモデルであると誤解出来る余地は無いか?
・その実装にユーザーが知るべきすべての情報が含まれそして情報への道筋は確保されているか?
参考>< "学習された無力感"の話><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99206866195387201
「『ウェブサービス』と『アプリ』を別のものとユーザーが認識するべき」と考えるのであれば、もしあなたがIT界隈に関わる人間であるならば「我々はユーザーでのモデルの見せ方のデザインに失敗していた」と反省すべきだし、
逆に、「アプリとウェブはシームレスなものであるべきだ」と考えるのであれば喜ぶべき><
ゴミみたいなUXデザインにしておいて「使えないユーザーが悪い」とか言っちゃいけない><
『道具を作る側にいる』という事はそういうこと><
コンピューティングは全部クラウドでやって、ユーザインタフェースは全部ウェブベース(というか実質Chromeのみ)にするのが望みなんでしょ?><
アプリとウェブサービスの区別がつかないユーザーってまさにその理想の実現した形だよ?><
ていうか、「ローカルでやろうがクラウドでやろうがUX上なんも変わらん」がIT界隈の最近の主流の人々の考えなんじゃないの?><
むしろよかったじゃん?>< 区別しないユーザーが現れて?><
クラウドやらSaaSを嫌うのは時代遅れなんでしょ?>< オレンジは頑固なので嫌うけど><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、それ以前に『アプリ』が何を指していて『ウェブサービス』が何を指してるかとかもわかってないだろうし元々区別がないだろうし、たぶんだけど「アプリ: 携帯電話の機能の事」みたいに考えてるんだと思う><
それは単にユーザーが悪いんじゃなくUXデザインとか情報の見せ方のマズさ、またはマズくなくそもそも区別が不要なのかもしれない><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あれ、えじょさんが事情聞いてオレンジが説明してそれで誤解がとれた感じの流れだったけど、それが無かったら意味不明にオレンジがいまもマストドン全体の敵みたいな扱いだったろうね><
「細かい事情はどうだったんだろう?」なんて首をツッコんでまで火中の栗を拾うように揉め事を調べる人なんて、ごく一部の物好き(→><;)しか居ないし><
全然そういう話じゃなく、オレンジが実際に、長文書いてたら「黙れ」って噛みつかれて、それにたいしてキレたら、マストドン全体の敵みたいになった事件が実際にあったじゃん?>< 不思議な事に「細かい事情はわからないけどオレンジの方が悪い」って言う人が複数でる感じに><
そのあと誤解が解けた(気がする)けど><
それは端的に言えば「バカ向けに雑な (≒誤謬や飛躍を含む) 話をするか、話をする気のある人だけで話をするか」を選べということでしかない。
「長文読まない連中のためには矮小化した話も必要だ!」というのは現実的ではあるかもしれないけど、私にとって見ればそれは人々を考えさせず扇動することを正当化する邪悪な思想ですね
第4章 鉄道におけるネットワーク制御と情報通信[PDF] https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejjournal1888/107/5/107_5_438/_pdf
自動化ヤードで使ってたシステム、YACSっていうんだ
油田を掘り当てたら、山の上にガラス張りのディスコを作るのが夢><
(放牧場みたいな場所に、両端以外壁も屋根もガラス張りの長方形の平屋の建物で、外から見えるし外が見えるディスコ>< すごく遠くから見ても山がピカピカ光ってる感じ><)
タスクマネージャー開発したおじちゃんのガレージ、ゲーミングガレージだ・・・・><
"Dave's Garage - 16,000 LEDs via WiFi control to ESP32s" を YouTube で見る https://youtu.be/78OjolcAfII
Windowsの「タスクマネージャー」を開発した本人が直々に使い方や知られざる機能を伝授 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200526-task-manager-tips/
(たぶんわざと)ロゴとハンバーガーメニューアイコンでデザインがかぶって、ヒューマンエラーのひとつである『スリップ』を招くUXデザインの悪いお手本みたいになってるのおもしろい><><><
オレンジは今北産業の便利さを忘れて、長々書いてから「(長すぎた><;)」って気づいて要約書いてるけど、ほんとは先に要約書かないとダメだよね><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
長い文章読まれないそれはそう だけど、でもそうすると(/だからこそ)政治の話も政治家の話に矮小化した感じにお茶を濁すようになっちゃうよね>< オレンジが昨日 バイデンが大統領になるとマズいことになるよ って書いたみたいに><
って言いたい><
長い文章は誰も読まない案件は世界的問題なので、TL;DRなんてことばがあるのよね…
@chinobu 国会中継というか国会の議論だけじゃ、背景の問題までは理解できないかも><
例えば貧困対策の政策で国会の限られた短い時間の答弁で貧困問題を理解するのは無理があるし、なんらかの政策について短い時間だけでその『なんらか』について理解するのは、世の中のあらゆるほとんどのいま起きている事をすでに知識として持っている超人じゃなければ不可能かも><
で、そういう人々の大半はそこまでの話を読まずに、短い
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104236806329713911
だけを読んで「そんな事無いよ!」って言うまでがセット><;
短く書く><
「政治家や政党がどうじゃなく具体的な政策の話が聞きたいよね」「そうそう!」
みたいに言ってる人々の大半、絶対に具体的で長い話なんてめんどくさがって避ける><
・・・・なので短くこうなった><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104231734335421234
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/104231738426617847
このMSNBCのインタビュー(youtubeにMSNBC公式で動画ある)の話、分散SNS云々の情勢にも影響がある話だし、SJWとmetoo運動の暴走とかそういうののおかしさを司会者がバイデンにツッコんでる話でもあるんだけどこういうのもオレンジが詳細に説明したらみんなうんざりするでしょ?><;
米民主バイデン氏、過去の性的暴行疑惑を否定 「真実でない」(ロイター) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200502-00000001-reut-n_ame
・・・なので、らりおさんの「政策の話を」に同意する人でも、政策の話を実際に聞く人なんてほとんど居ないと思うよ><
もっとよく考えてみて><
「もっと詳しい話を聞きたい」?>< それとも(政治の話を代表に政治に限らず)「ややこしい話を耳に入れたくない」?>< どっち?><
オレンジ的にマストドンで起きた事で言うと、『マストドンのなんか機械的なランキングをハックしていじってた人(墓なんとか氏)を批判してたら、別の人に「説明しろ」&「黙れ」って矛盾する文句言われてブチキレたら、なぜかオレンジが悪者にされた事件』があったけど、要はそんな感じになるでしょ?><
なんで「黙れ」って言った方を大半が指示したのか?>< そのやり取りの詳細も聞かずに><
それはそうだけど、元のnoteの話の通り、政治の話を好まない人が多いので、「短く切り上げなきゃ><;」ってなると誰を支持だけで話が終わっちゃう><
昨日、オレンジが「バイデンが大統領じゃ世界中で自由が死ぬ><(ので、民主党側の候補がバイデンならば、現在の国際情勢を考えたらトランプを支持する)」って書いたけど詳細書かなかったでしょ?><
長々しい書いたらまたみんなうんざりするでしょ?><;
なのでごく一部の「(バイデンって人、何か問題があるって事? 調べてみよう)」ってなる人に期待するしかない・・・・><
政策をどうすべきかというところまでなら理性的な合意に至ることもできるんだろうけど、誰を支持するかというのは人と話す話題としては下の下という感想
政治、最終的に (能力について或いは善性について) 誰を「信じる」かという極めて主観的な点に帰着しやすいので、結局宗教論争になりがちなんだよな。
だから誰を支持するかという話には実りがないし燃えやすい
政治的な発言は誰でもしていいよって話|小野ほりでい|note
https://note.com/onoholiday/n/n25def0b27dc7
小野ほりでいだから小野ほりでいって感じの話かな~とおもったら真面目なやつだった
やめた相撲の親分もそうだしやめた何とか動画の親玉もそうだけど、秘密主義ってだいたい上手くいかない><
(秘密主義がうまくいくのは信仰を利用できる時に限る><(例: 🍎 ))
これ、オレンジがよく相撲の元親分を例にして何回も書きまくってる、意思決定プロセス透明性が大事とか、fediverseのインスタンスの鯖缶でも理由開示しないのダメかもとか、そういう話と同じだよね><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。