なんかこのプリペイドカード買うと、マグカップとか期間内使用回数無限のナゲット半額カード?とか色々もらえてすごくお得だった><
なんかこのプリペイドカード買うと、マグカップとか期間内使用回数無限のナゲット半額カード?とか色々もらえてすごくお得だった><
Quoカードの話題で「そういえば昔、マクドナルドと出光のガソリンスタンドで共通のプリペイドカードあって、マクドナルド用にそれ使ってたけどなんだっけ?><」ってなったけど、このユーカードっていうのだったっぽい?><
あと、たまに書きに行くと文字数全然足りない><;
(ツイッターメインにしてた時も入らなくて文章が途中で途切れて"文字数"で終わるオチばっかりだった><;)
ツイッター、オレンジ的にはブロックされたり凍結されなければメンタル面はだいじょうぶだけど、そんな事より使いなれたクライアント(ツイやつ)が使えなくなって不便になったので全然行かなくなった系><(系?><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば航空用のKML入力するツール作ろうとしてそのまま忘れてたし、そのツール使って作るはずだった羽田新ルートのKMLも忘れてた><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
静的サイトジェネレーターを作っているとサイトを作る時間がなくなる(私はどちらも作れていない)
ニッポン島旅「岡山 白石島 遍路道と踊りの輪」 - NHK https://www4.nhk.or.jp/P6156/
「根に持つタイプが怒ってる時には昔話に誘導してはダメで、目の前の事に気を向かせなさい」(意訳)だって><;
で、実演で「それより、このクッキー美味しいよ」ってやってた><;
それ、オレンジがキレてる時に家族の人がやる対処じゃん><;
なんかいまテレビでこれがかかってて、「根に持つタイプへの対処法」ってやってて「オレンジじゃん><;」ってなった><;
今年こそイライラしない!怒りのセルフコントロール術 (8)「怒る人への対処法」 - NHK https://www.nhk.jp/p/marutoku/ts/QW9XVLY1K8/episode/te/6X4NXVYG1R/
どうせババーンとしたブロックデザインなんでs・・・かわいいじゃん><
ってなった><;
西武バス、路線バスの新カラーリングデザインを発表。変更は67年ぶり 2020年4月下旬~5月上旬運行開始 - トラベル Watch https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1246022.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
空から見かけたキハ58の廃車体を訪問しました。タクシーの運転手もこんなところで降りるのかと困惑していた。
https://twitter.com/harekawa/status/1186152062448480257?s=20
なんでサハリンにJR東日本の車両があるんですかねぇ……
日本一ファーミングシミュレーターな感じだった交差点><(過去形)
https://goo.gl/maps/CLdJ2Cp5kkHsJV3R9
(ジョンディアのがいっぱい置いてあるヤンマー(右側)は移転しちゃったらしい><)
その電話屋さんの本社小さい・・・><(ストリートビュー)
https://goo.gl/maps/Ay5H8x5A6LijVNSj7
その地元の電話屋さんなるものがこれらしい><
ttp://falcon1.net/
(すごくサーバーしょぼそうなのでh抜き><;)
Telephone, cable and internet services - Minford, Ohio - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Minford,_Ohio#Telephone,_cable_and_internet_services
グーグルマップで見てみたけど、特に超山奥って感じじゃなく人口密度そこそこな普通に東部の農村地帯って感じなのになぜ・・・><
"オハイオ州ミンフォードでは、インターネットプロバイダーがサービスを提供していない森林地帯に多くの学生が住んでいるという解決の困難な課題も..."
米国で新型コロナウイルス対応として始まったオンライン学習、多くの学生がログインせず | スラド IT https://it.srad.jp/story/20/04/09/1330226/
小さいものに限るとnotepad.exeでまず書く派(notepad.exeで書いてからちゃんとしたテキストエディタにコピペして編集派)なので、小さいものは成り行きで結果的にハードタブ><
.editorconfigって答える人を数人観測したけど、自分が一から書く時に.editorconfigをどうしてるんだってのを聞きたい。
逆に言うと(?)、
対象環境に合わせたテキストエディタ画面が開かれる
↓
特に設定せずに改行したりTabキー押したりする
↓
細かい事気にせずそのまま使う><
.editorconfigが存在しないプロジェクトだってあるんですよ!ていうか、一から作るプロジェクトにはないじゃん。
いまはC# メインにしてるので半角スペース4個に投票したけど、その環境というかIDEの標準を使う派><
押すキーはTab><
あと、基本的に機械整形に任せる派なのでオフサイドルールすごく嫌い><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんかスラドにバーンと長文説明書いておけば、次に説明する時に自分で書いたやつのリンク引っぱってくればいいみたいなのがある><(?)
アフォーダンスとシグニファイアの違いとかとか><
https://srad.jp/comment/3363662
書いた><(相変わらずマメに長文!><;)
Re:君たち何をいってるの・・・ (#.3794475) | 世界的な航空便の欠航で天気予報の精度が低下する可能性 | スラド https://srad.jp/comment/3794475
クラウドで小麦を収穫せよ!7日間の決戦 - 日経ビジネス電子版 Special https://special.nikkeibp.co.jp/NBO/businessfarm/innovation/22/?P=1
日本でも麦とかはある程度の規模以上では、耕して種撒いて肥料撒くの一度でやるすごいマシンが普及してるっぽい?><
トラクタ用 不耕起対応 高速汎用播種機【NTP-6AF/NTP-8AF】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=nffzltTIJ10
自動車製造の分野では、日本の自動車メーカーの人が海外のチマチマ作ってる所に呼ばれてって工場改革(カイゼンとか革新とか色々流派あるけど)させるってあるけど、
逆に日本の農業で、こう・・・「そんなチマチマしてたら人手不足になるの当たり前でしょ!」って指摘って無いの?><;(あるけど動かないみたいな感じっぽさ?><;)
"大型コンバインでの、麦の収穫風景"
小型コンバインじゃん・・・><(FS19脳)
つべつ 緑のふるさと 愛林のまち津別町 産業 つべつの農業 https://www.town.tsubetsu.hokkaido.jp/05guide/10sangyo/2007-1026-1301-2.html
一列タイプのハーベスターの動画見つけたけど、これじゃ日が暮れそう・・・><
ニチノー ビートハーベスター「ピタROWくん」 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=QOuJfv6HgHE
小さいハーベスター使ってたら"しんどい"のは当たり前でしょ!><; という新たな視点を得られた><
津別町まちづくりアイデアコンペ https://www.town.tsubetsu.hokkaido.jp/20machizukuri/sousei/machizukuri_idea_competition.html
いままでは甜菜を1列単位で収穫って地道すぎる・・・><; 4m幅の収穫機でも受注したの後悔したのに><;
この大きさでも収穫遅くてめげる!><;
【4Kニュース】北海道津別町に自走式巨大ビート収穫機登場!! - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=xc9fisGLD8s
資金稼ぎ、収穫作業の下請けをすると、予定よりも取れたぶんは丸ごともらえる(足りない分は逆に弁償)ので、踏み潰したりしなければかなり儲かる><
経済難易度イージーだと作業賃よりも多く採れたぶんの売り上げの方が上かも><
根菜は、よほどの覚悟の上でやりましょう><;(ハーベスターの収穫幅が超狭いので無限に終わらない><;)
畑はラベンポートの12番><
マップ参考:
https://wikiwiki.jp/fsj/FS19/MAP
12番でもハイエンドなコンバインでちょうどいいかも><
8番の下請けは1台だとめげそうだったので2台で片方は全手動でやったら楽だった><
一度に出来るすごいマシンの実機たぶんこれ><
NEW FENDT 1042 Vario + NEW Horsch Pronto 9 DC Sowing Winter Wheat Agriculture - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=0MqXdqiFzXE
種まきの時、オレンジ農場では、種まきと耕すのと最初の肥料撒きを一度に幅広で出来るすごいマシンを導入して、コスト削減と時間削減を図ってる><
そういう点も含めて「なんで大規模農業なのか?」「巨大な農業機械があるのか?」も「なるほど!><;」って実感できる><;
でっかい畑で小さいコンバインだと収穫に実プレイ時間3時間とか4時間とかかかっちゃう><
あと、藁を集める場合は、なおさら幅広いコンバイン使わないと、集める藁の山の本数が大量になって、藁集めだけで日が暮れてしまう><
19でも木は儲かるらしいけど、運ぶのが慣れるまですごく大変らしい・・・><(1本持ち上げるのすら出来なくてあきらめた)
藁を売るには、地面から集めるワゴン?で集めるか、なんか四角い塊にするマシンで大量に四角いの作った後に、四角いのを自動回収するマシンで収集して直接運べるんだけど、そのマシン16個しか運べない・・・><
でっかいトレーラーに積み替えるには、フォークリフトとかでちまちま積み替えしないといけなくてそれだけで日が暮れるというか一回作物育てられそうな時間かかる><;
藁とか草を売るのはそこそこ儲かるけど、一回で運べる量のお値段が少なくて「干草置き場(?)と何回往復すればいいの!?><;」ってなってめげると思う><
えじょさんたちがやってたみたいに小さい場所ではじめちゃうと、すぐにやることなくなっちゃうかも><
操作だけ覚えたらある程度大規模でがんがんリースしまくってやらないと、儲け少なくて「同じ事ずっとやってる・・・」になりやすいっぽさ><
nere9農場生活部 (Farming Simulatorシリーズ) 以外のひとをみないけどまあ元々人気があったシリーズかといわれるとなんともというかんじだしなあ
Farming Simulator 19、下請けで収穫でハイエンドなコンバインで超高速収穫してるの図><(1台が持ち込みで1台が雇い主から借りたやつ)
そういえば、Farming Simulator、無料で配られたわりにはオレンジ以外が話題にして無いのがなんだろう感><
あれも「大規模農業ってこういうことか!><;」ってわかるシリアスゲーム?><;
(練習用の最初から農地も農機もそろったモードでプレイして操作慣れたら、なにも持ってないところからはじめるモードで大きな畑を買ってやってみてね!><
小さい畑だと意味わからないかも><)
plague incで言う所の、初期の人類に発見されない状態でじわじわ広がっていく感覚><
あの感覚が、オレンジが何十回も書いてる「情報が確定した頃には重要な事象は既に終わり手遅れになっている><」の確定の前の状態><
あの、森の中で人知れず鍋のお湯が沸騰しているような、なんとも言えない不気味な感覚を頭に入れて考えるようにしてる><
plague incやらなくても、座学な知識(?)として少数の感染者から爆発的に感染していく速度とか、致死率が高すぎたらむしろそんなに感染者増えないとか表面上理解できるかも><
でも、plague incのようなシリアスゲームでプレイしてみると、それを視覚的に見せ付けられる事になって現実的な恐怖感として理解できるかも><
特にシリアスゲームとしてデザインされたゲーム以外でも、「これって現実ではどうなのかな?><」って考えたり調べるのすごく勉強になるし、そうするとわりと多くのゲームが教材になる><
FPSだって紛争の理解とかに役立つ><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
plague incの簡略化されてリアリティーが欠けてるおかしい部分、あれむしろ学習用シリアスゲームだからこそああなってるっぽさがすごくあって逆に(?)えらいかも><
普通にゲーマー向けなゲームとして作ってたら、変異したら変異したやつを別の感染にするとかわけるよね>< でも全部同時に特性が変わる事になってる><
ゲーマー向けなつくりにしたら、ヘビーなシミュレーションゲーマーしか遊べなくなるし複雑だと状況の理解が難しくなって、啓蒙にならない><
フィクションのことを、吸うと気持ち良くなる乱数かなにかだと思ってるに違いない
シミュレーション否定する人に「じゃあ、運転免許の教習のシミュレーターもやめよう>< ていうか教習コースって実際の公道では無いので意味無いからやめよう><」とか言ってみたい><
だからコンサルや自称詳しい人がテキトー言っても検証できないし鵜呑みにする
後ろにモデルがあるという世界観を持っていないので、シミュレーションとゲームが本質的に近いものであるという発想がないんですよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「現実かそうでないか」とか「紙に印刷されたかそうでないか」とかでしか判断ができないんですよ。背景にモデルがあって、モデルが現実を模倣したり記述するものであるというメンタルモデルがそもそもない
どうかねぇ……
ゲッムを馬鹿にする人々って、どんなにモデルがマトモでも「でもゲームでしょ?」つって無視できるので
WHOの職員が全員plague incにハマって『依存』してたら、WHOがどれほど間抜けな判断をしているのかに客観的に気づけてこんなひどい状況にならなかったね!!!><
すごく前から言ってる><
(マストドンにも書いてた)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/98933445988708092
よくよく考えてみたら、ゲームは依存症があるから駄目とか言い出したのってWHOだったっけ?>< あれれ?><(皮肉)
plague incのプレイヤーがもっと多かったら人類がより安全だったかもしれないって話、香川県の政治家がアホって話に直接繋がる><
伝染病シミュレーションゲーム「Plague Inc.」、中国の「App Store」から消える - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35150013/
これかなりすき
オレンジが5年前の政治家に転生できたらplague incを中学生全員がプレイするように学校教育に取り込むかも><
plague incをプレイしているプレイヤーがもっとたくさんいて各国の首脳とかにも多く居たら、WHOのアホな勧告なんて無視して各国がもっと積極的な対応をしてもっと防げたのかも><
オレンジは未プレイだったけど6日にギフトでもらってプレイして「これプレイしてた人がもっと声をあげてたら全然状況が変わってたんでは!?><;」って思った><
つまり、WHOだってミスをするって釈明してるんだけど、これ↓
https://jp.reuters.com/article/china-health-who-idJPKBN1ZX28C
への直接的な言及を避けた上で示唆して><
つまり、WHOの判断に従うとたまに人類滅亡の危機になるって事だよね><
このWHOの極端に中国側に立っていた判断がなければ、各国の首脳がそろってそれぞれ馬鹿だったって話で済んだけど、WHOに従った結果こうなったわけで、トランプでさえも正当に言い逃れできる状況になってるかも><
(CNNでも(でさえも)トランプの言う事ももっとも(ただし今は生肉を投げ込んで煽る時期では無い)って論調になってる><)
”... We are human beings, so we make mistakes like other human beings. That’s why I said we will do assessment, we will see our weaknesses we will see our strengths. Let’s care about each and every individual, the human being and I will repeat again. We need national unity. Unity across party lines, let’s not use this COVID to attack party or another opponent.”
https://www.rev.com/blog/transcripts/world-health-organization-covid-19-briefing-april-8-please-dont-politicize-this-virus
Dr. Tedros: (35:43)
"I tolerated three months and I can tolerate three years, 30 years, 300 years, no problem if it’s personal, if it started getting to Tedros but I assure you, we will do everything right in WHO we will do everything that we can to serve humanity. We will do everything that will help us to have no regrets at all but in that process we may make mistakes. We’re not angels. ..."
気になる人は原文読んでね><(まとめた言い分は、16:27の辺りから><)
https://www.rev.com/blog/transcripts/world-health-organization-covid-19-briefing-april-8-please-dont-politicize-this-virus
テドロスの言い分をまとめると、
「テドロス個人なんて宇宙から見たら小さな小物でそんな小物を排除してもどうにもならないしそんな事より団結が必要。その為にわたしは全力を尽くしているのでわたしはやめるべきでは無い」
「わたしは黒人なので差別された。台湾からの攻撃(注:この非常時にもかかわらずWHOから排除されている事への抗議)もそうだ。国や人種を超えて団結しなければならない。政治問題にしてはならない」
テドロスが言うには台湾人は人類じゃないので団結の相手にしないらしい><#
テドロス、人類の敵><(断言)
このやり取り見たらそりゃ保守系メディアじゃなくてもぶちきれて当たり前かも><
(ちなみにそのやり取りの質問側の人はさっきのCNNの記事書いた記者)
とにかく団結が必要だとそこばかり強調して話をそらしまくった上に、台湾からの抗議を攻撃とな?><#
台湾の排除はお前が言う『政治』であり『亀裂』じゃなければなんなのか?><#
台湾からの『攻撃』?><#
原文:”...attack came from Taiwan”
台湾がWHOから排除された事に抗議したのが攻撃!?><#
World Health Organization COVID-19 Briefing April 8: "Please Don't Politicize This Virus" - Rev https://www.rev.com/blog/transcripts/world-health-organization-covid-19-briefing-april-8-please-dont-politicize-this-virus
2月3日(日本語記事は2月4日)
各国の渡航制限は「不必要」、WHO事務局長が新型肺炎巡り - ロイター https://jp.reuters.com/article/china-health-who-idJPKBN1ZX28C
アメリカのメディア、論調が分かれてるっぽいけど、非保守系メディアでもWHOというかテドロスがおかしいと言うか、現在の状況の引き金を引いた人物という認識は強くあるっぽさ?><
(オレンジは、トランプが楽観的な事を言っていた時期から、テドロスがパンデミックを引き起こすって言ってたよ><(2月4日 https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103598536818547788 ))
“They called it wrong. They really — they missed the call,” Trump said.
In response to the criticism, Tedros said they’re “doing everything” to fight the virus but conceded that “in the process, we may make mistakes.”
“We aren’t angels. We are human beings, we make mistakes like other human beings,” Tedros said.
WHO chief ‘doesn’t care’ about attacks following Trump criticism
https://nypost.com/2020/04/08/who-head-doesnt-care-about-attacks-following-trump-criticism/
WHO chief ‘doesn’t care’ about attacks following Trump criticism https://nypost.com/2020/04/08/who-head-doesnt-care-about-attacks-following-trump-criticism/
NHKの報道、表面的すぎるね・・・><
「ウイルスを政治化しないで」WHO テドロス事務局長が反論 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200409/k10012376881000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_015
”throw red meat 赤身肉を与える”
トランプ政権のニュースに登場する旬なイディオム(2) ~ kabuki dance | Write a Diary in English https://msdiaryjp.blogspot.com/2017/08/2-kabuki-dance.html
Trump has targeted the WHO when we need it most (opinion) - CNN https://edition.cnn.com/2020/04/08/opinions/coronavirus-who-criticism-opinion-bociurkiw/index.html
論文2000円もする・・・><
バイオレンスなテレビゲームをプレイする人は、戦う覚悟を与え「優れた戦士」という自己イメージを形成させる(オーストラリア研究) : カラパイア http://karapaia.com/archives/52289640.html
書いた><
君たち何をいってるの・・・ (#.3794203) | 世界的な航空便の欠航で天気予報の精度が低下する可能性 | スラド https://srad.jp/comment/3794203
クルマ自作する超人は世の中にわりといても、原油採ってくる所からガソリン自作した人はあんまりいない気がする><
ミニチュア石油コンビナート作って、「うちさぁ、庭に石油コンビナートあるんだけど、今度一緒に石油化学工業しない?」ってできたら楽しそう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Plague Inc: Evolved、もっとゲーマー向けのゲームを想像してたけど、単純化具合とかが中学生辺りに「感染症というものはどういった驚異なのか?」って理解させるための学習教材感がすごくある><
学校教育で採用するのに良さそうな作り><
そういえば、Plague Inc: Evolvedを突然ギフトで貰ったので遊んでみたけど、
学習用のシリアスゲームとして工夫して作られてるっぽさがすごくあって、「これ、もっと多くの人がプレイしてたら2月頭辺りの時点で多くの人が『人類ヤバい』って危機感持てたんでは?><」って思った><
逆に全く向いてないパターンは、例えば
「北海道で育ててるポテチの原料用のジャガイモ栽培を植物工場化する」
だと、規模的に厳しいし、根菜の水耕栽培は葉物や穀物と比べて大幅に難しいし、ポテチって高級じゃないので「新鮮なので超高いです」も出来ないので無茶かも><
植物工場、都市の中で野菜を育てて消費地と生産地の距離を短くするという場面では大きなメリットがあって、その場合、コスト高くなっても売れるのでLED光源も採用しやすいかも><
その方、結局の所、植物工場は現時点では課題があまりにも多すぎると言うことで、植物工場じゃない方面の農業のえらい人方面(?)に進んで(農政も専門にしてたのでそっち)、
「そうなのか><」って思ったんだけど、月日が経ってFarming Simulatorで遊びはじめたらもっと理解できた><;
「大規模農業はこんな大スケールでやってるのに、それと比較したら『大規模植物工場』って誤差レベルじゃん!?><;」
昔ツイッターで農学部で植物工場を専門にしてた学生さん(当時)の人と仲良くなって、その時期レタスを太陽光に頼らず水耕栽培(風オレンジ独自方式栽培)しながら色々学んだというか教えてもらった><
LEDはイニシャルコストがすごいので、大規模な植物工場では採用が難しくて、発芽後の短い時期用にだけ採用してる所とかもある><
(LEDで苗?まで育てて、大きく育てる場所に移した後には、イニシャルコストが安いメタルハライドランプって方式><)
これは大麻だけに限らないだろうけど室内で高効率でやろうとすると植物育成用のLEDとかでバンバンやるらしいね
押収品に写ってるメタルハライドランプと思われるもの、イニシャルコストが良くて植物工場でも主流だけど、小規模な大麻栽培だったら発熱量大きすぎてバレやすいであろう点も含めてデメリット多すぎて、LED栽培に劣りそうな気がするけど、謎><
ていうか普通の葉物野菜でも室内で弱い光と差し込む光だけだとわりとひょろひょろになっちゃうし、太陽光でまともな光量得ようとしたらほんとに窓辺におかないとだめだし、そんなことしたら外から見えちゃってもっとバレバレになりそう><
大麻、北海道でも自生するってことは、寒くても大丈夫そうなのに、捕まるパターンを聞くとずっと電気が明々と付いてるとか、凄い電気使用量(暖房?)とか、別にただの閉め切った部屋でも大丈夫なんじゃないのって思うんだけど、温かい方が早く成長して実入りが良いとかなんだろうか。ひっそりと育てられないのかな。
なんでそれだけブーストするの?><;
『"なので"』で始まるということはその手前に根拠になる文章があるであろうとなぜ推測出来ないの?><;
毎度の事だけど><
無職じゃなく農業じゃないの感><
"...大麻取締法違反(営利目的所持)の疑いで、掛川市大坂、無職の男(42)..."
"...栽培していたとみられる"
https://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/754919.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なので「発症していない感染者からの感染は少ない」という情報は、現時点で一般人は忘れて行動してください><
こういういう風に考えるべきだったことを、未確定情報の軽視をする人は後から「後知恵だった」っていうけど、災害時の未確定の情報の重さを理解すれば後知恵にならず防災的な行動がとれるよ><
情報の確実性だけじゃなく、メリットとデメリット、現在の状況ではなく現在得られる情報に今後の選択の先にある複数の予想される未来に目を向けて考えないと、なにもかも出来たはずの選択が後知恵になってしまうよ><
遡って考えて、「手洗いうがいをすればだいじょうぶ」も感染拡大防止に於いて如何に失敗した情報戦略だったか、今だったら理解できるかも?><
「症状が出てから(の方が)感染させる(可能性が高い)」という情報は、「症状が出てないんだから出歩いていいんだね」って馬鹿が増えるうえに、新型コロナウイルス以外の病気等の理由で咳等の症状を持っているものへの不当な排除も誘発されるので、
その情報を強く出すのは現時点では感染拡大防止およびパニック抑制両面ともにデメリットが大きすぎる誤解されやすい情報><
WHOというかテドロスが2日で発症という説を当初採用してしまった事が危機感を抑え対策を遅らせてしまい致命的な結果に導いた点とかもちゃんと検証されるべきかも><
毎度おなじみの><
https://mstdn.nere9.help/users/orange_in_space/statuses/102941448689811919
抜粋><
"未確定情報を確定情報として行動するのも危険だし、"
General's opening remarks at the media briefing on COVID-19 - 3 March 2020
https://www.who.int/dg/speeches/detail/who-director-general-s-opening-remarks-at-the-media-briefing-on-covid-19---3-march-2020
”Evidence from China is that only 1% of reported cases do not have symptoms, and most of those cases develop symptoms within 2 days.”
↓ DeepL翻訳
"中国からのエビデンスとしては、報告されている症例のうち症状がないのはわずか1%であり、そのほとんどが2日以内に症状を発症していることが挙げられます。"
むしろそれにより状況悪化してるのが現在って理解して・・・><
https://matitodon.com/@TaiseiMiyahara/103964585525035399
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。