クルマにクレベリン置いたら、わりと深刻に部品が腐食しそうな気が><
(乾電池の近くにクレベリンゲル置いて、乾電池破裂させてしまったことある>< 棚も錆びた><)
クルマにクレベリン置いたら、わりと深刻に部品が腐食しそうな気が><
(乾電池の近くにクレベリンゲル置いて、乾電池破裂させてしまったことある>< 棚も錆びた><)
やまいがのひとつ前のレポの付録編、ある意味えじょさん向けかも>< 山の上にあるすごく変な謎の道は何のための道でしょう? ってクイズっぽいレポ><
【山さ行がねが】ミニレポート第250回 紀美野町高畑の激レア線形 付録編 https://yamaiga.com/mini/250/main2.html
オレンジ語みたいなタイトルで、タイトルだけじゃマジで意味わからなかった><;
里親に預けられる子の割合 9割の自治体の計画 国の目標届かず | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200317/k10012334551000.html
東京都の新型ウイルス特設サイトに注目 オープンソースで制作 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200317/k10012335721000.html
関連動画で米陸軍の軍人さんのバンドによるカヴァーが!><;
East Bound and Down [Jerry Reed] - Six-String Soldiers Cover - Smokey and the Bandit - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=BirhKi62uRI
これトランザム7000のテーマ曲の2018年のカヴァー版なんだけど元ネタへのリスペクトがしゅごい><
Midland - Eastbound and down - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=5asnn9fClDY
六角形モチーフの謎セットとか、わざと古い感じを出してるバンドだからそうしただけかと思いきや、セットにも映像にも元ネタがある!><;
Jerry Reed - East Bound And Down - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=8QAEmCuBnck
デスクトップによくわからないオーディオファイルが15個もある><;(音楽解析したりとか検証用に部分的に耳コピしたやつとかそういうのかも><;)
デスクトップにあるファイル、マストドンに貼るために作った画像だけでも数十ある><;(いまから片付けます><;)
欧州 航空便 ほとんどが運航停止 従業員の9割を一時解雇も | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200317/k10012334821000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_041
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
サムネイルの一番上のはなんだろう?><
米 銃や銃弾購入の動き広がる 物資不足で暴動など懸念 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200317/k10012334941000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001
32キー並んでて、ソフトウェア的にはUSBHIDゲームデバイスのボタンとして認識されるやつ(ちゃんとNキーロールオーバーのやつ)あったらものすごく便利そう><(対応するソフトウェア書きやすいし、キーボードとして認識するやつと違って同時押しの制限が無い(例えばキーボードとして認識だと『Ctrl+1』と『Shift+Alt+2』の同時押しとかは出来ない(ゲームでいうと例えばフライトシムだとそれで足りなくなってつらい)))
こういう風にキーが縦横にたくさん並んでるだけの入力デバイス、業務用では一応あるけど一般人向け都かゲーミング向けで左手キーボードみたいに常に手を置くんじゃないタイプがあんまり無いの・・・アレかも><(語彙力)
押し心地がバラバラだけど、これ実際にPCに入力までできてショートカットとか割り当てられたりしたら、かなり便利アイテムになりそうな気がする。
キースイッチの感触を確かめるだけのキーボード | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2020/03/mechanical-keyboard-switches-tester.html
株についてはエスエヌエスのおかげで辛うじて認識していた (株やってないけど)
株が暴落してるの、コロナウイルスのせいだったのね。
世界と人間にあまりに興味なかったので全く関心なかったし原因を考えようともしなかったわ
ビル・ゲイツ氏、Microsoft取締役を退任 | スラド IT https://it.srad.jp/story/20/03/16/1449228/
例えばボーイングって経営危機に陥りそうな気がしてるけど、737MAXの問題等のみであれば、救済するにも解体するとか選択肢は出そう><(民間機部門と宇宙部門と防衛部門にわけるとか)
でも、新型コロナウイルスの影響の影響の影響でもとなったら、そのまま残すように救済しようとなるんでは?><
他の潰すわけにいかない大多数の企業も、そして大じゃない企業も救済しまくる流れでは?>< 疫病によって潰れる企業はひとつもあってはならない的な><
そうなった時、市場経済を強く求める人って残るんだろうか?><
単純な経済的事象による景気悪化であればそれによって傾いた企業への救済は拒否感も大きいかも?><
でも、疫病や疫病抑制によるものでありさらに広範囲なものであれば民意も救済に傾く><
見方を変えるとこれはつまり大きな政府寄りになることかも?><
人々各々個々の立場の変化で考えても、自己責任を重視してた裕福な人々が生活に困る立場に転落する場面が多くなるってことかも><
全体として社会保障を重視する立場の人が大幅に増えるだろうと考えられるかも?><
ここまでの状況になると、アメリカ大統領選も中期的にはサンダースの方が有利だった(終わってないけど)んじゃないのって気がしてる><(短期的には災害時には現状維持に流れるのであれだけど)
「資本主義やってる場合じゃない」緊急事態を世界中の人々が体験するんだよ?><
それを経た人々の考え方はどうなるんだろう?><
欧州株価 大幅値下がり「金融政策だけでは解決できず」 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200316/k10012334301000.html
今日のNYSE表情要員情報 in BBC><(?)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103834302727387178
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103834295263043780
Coronavirus: Stocks plunge despite global central bank action - BBC News https://www.bbc.com/news/business-51903195
ビジネス特集 報酬1億円から700万円 CEOの見つめる先 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200316/k10012333431000.html
食べて応援!学校給食キャンペーン|うまいもんドットコム https://www.umai-mon.com/user/collection/1100
“使われない給食食材を買って” 農水省が特設ページ開設 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200316/k10012333861000.html
オレンジは自分で超頭いいとは思わないし、頭いいのであれば英語の文献も機械翻訳と辞書に頼らず読めるだろうけど、英語なんもわからんなので英語なんもわからん><(?)
でも、『自分でも考えること』をとても大切に考えているので、英語とかの文献であっても機械翻訳と辞書に頼ってまで読む><
そして調べた成果や自分の考えは積極的に明かす><
(元のtootの文脈の)1割の『頭がいい人』に居るとは思わないけど、1割の『自分で物事を考える人』に居ることは実感がある><
(テレビに出るような専門家よりもより妥当かつ正確に言い当てたりとか!><(自慢!><;))
法や条例もそうで、それらを作る人々が必ずまともであれば法や条例も常にまともであろうけど、実際はそんなことなく、現在の常識ではあり得ないほどの悪法とされるものによって、重大な人権侵害が発生することもあるし(例えば人種隔離に関する法律やソドミー法や、日本の事例ではハンセン病の問題等)、うどん県の条例のような、そのものにも制定プロセスにも強く問題があるものは21世紀でも発生してる><
法令もわりと頭悪い人々が作ってる><
IT界隈でいうと例えばこの件
本の虫: リーナス・トーバルズ、GNOME3に戻る https://cpplover.blogspot.com/2013/03/gnome3.html
オレンジはリーナスを頭がいい人として尊敬してて、この件でリーナスにツッコまれまくったgnomeの開発者のような人は全く尊敬しないし馬鹿カテゴリに入れてるけど、gnomeの仕様はこの馬鹿のような人々が作ってる>< だからこそリーナスがツッコミを入れてる><(google+のログ全部読むともっと面白いんだけど消えちゃったっぽい)
あれこれ調べまくって思考しまくれば、そういう、「実はなにかを決めてる人はそれほど頭よくなくてほんとに頭いい人は別に居る」みたいな事にも気づけるけど、思考も放棄したら「頭がいいとされてる人がほんとに頭いいのか?」とかにも気づくことが出来ない><
オレンジは、『(特に権威であってもなくても)頭いい人』と『(何らかの分野の)立場的権威がある人』って別々の事柄として見てて、頭いい人って思う人には強く尊敬するし恐縮しまくるけど、権威はそんなに尊重しない><
例えば専門家だからといってその人の考えををそれだけでは尊重しないで、その人の考え方が妥当であるかの方を調べた上で見る><
リベラルアーツ的なあれでそうという面もあるけど、それだけじゃなくなにかを決めてる"頭のいい人"って、わりとそれほど頭よくないし、わりと知識が狭いせいであれだったりする><
超頭がいい人ではなく権力や権威がある人が枠を作ってる>< そしてだいたいそれらには何らかの欠陥がある><
「常識だから」「マナーだぞ」などと頭が付いていればおかしいとわかることを権力に物を言わせて押し付けられる下々の人々の悲哀たるや
あとは考えられない人間が増えるといずれ権力あるポストにもそういう連中が増えることになるけど、そのとき組織は破滅へまっしぐらやぞ、とか
https://fedibird.com/@meiso/103833421119176970
https://fedibird.com/@meiso/103833424484767818
これ局所的な効率を求めるなら真理ではあるけど、権威主義に帰着するのでちょっと賛同しかねるなという感じ