こういうの><;
ミニサーモメーター(小型温度計モジュール) ホワイト(白色): 測定器・計測器関連 秋月電子通商-電子部品・ネット通販 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-12975/
こういうの><;
ミニサーモメーター(小型温度計モジュール) ホワイト(白色): 測定器・計測器関連 秋月電子通商-電子部品・ネット通販 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-12975/
例えば農業機械の知識ってオレンジは今年になって急激についたけど、「(これも一般常識では?><)」って気が既にしてきている><;
コンバインの基本構造とか><
(オレンジは好きじゃないけど)池上彰 氏くらいが記者として最低限必要な基礎レベルだとオレンジは思ってる><
そこらへんの報道の記者、鉄道の閉塞もわからなそうだし、飛行機の操縦の基礎の基礎もわからないだろうし、ドラマでよくあるGPSの理解がおかしい勘違いもしてそうだし、だめっぽさ><
たとえば、そこらへんの報道の記者、レシプロエンジンのごく基本的な仕組みとかわかってるんだろうか?><;
オレンジは、どこまでが基礎であり一般常識で、どこからが専門知識なのか、趣味多すぎてわかんなくなってるからアレだけど><;
メディアの記者の大半、専門性以前に、基礎的な知識が全く足りてないと思うんだけど><
基礎的な事を専門知識だと思い込んでる記者が多いだけで><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
・・・という話を既に書いたのかわかんなかったんだけど、いまnotestockで探したら見つからなかったので、まだ書いて無さそうなのでいま書いた><
Joy To The World、ドラマ『ランチの女王』のエンディングにも使われてて、そのドラマの最終回のエピローグのお話が、主人公たちが函館の思い出のお店を訪ねるというお話になってて、それがとても印象的すぎて、オレンジ的にJoy To The World=函館のイメージになってる><
・・・で、エンディングがJoy To The Worldらしい?><
https://open.spotify.com/track/1VZ04sZSpTet7wVMyZphA8?si=nt35fHLyRSamKnivut16LQ
「ソーセージ・パーティー」をU-NEXTで視聴 https://video.unext.jp/title/SID0028079?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=nonad-sns
これ観た
こっちじゃなく
https://www.sanwa.co.jp/product/network/lancable/flat.html
こういうののほう><
https://www.sanwa.co.jp/product/network/lancable/fine.html
建てつけ具合によるけど、かなりきっちりしてるドアでも(?)、きしめんLANケーブルじゃなくて細いLANケーブルの方なら、ドアの上の角なら通る><(通してる><)
今気づいたけど、北海道の親戚の家に行った時も北海道の親戚が来た時も一度も「なまら」って聞いたこと無い><
自分でも「~べ」使うのに、札幌の親戚の家に行った時に地元の子供たちが「~べ」使ってて「(べ!?><;)」って思った><;
茨城西部の人、微妙に 関西と言うか京都辺り?の人の「なんでやねん」のイントネーション みたいな感じで、「なんでやねん」じゃない言葉言うよね?><;
VC聞き専してて、茨城西部エリアの人を関西の人と誤認したこと2回あって謎><;
「(山陽地方の人?><)」って思ってたら遠州訛りだったことも><(精度><;)
東京某所で、なまったイントネーションで「~だべ」って言った(言っちゃった)ら周りの人が一斉にこっち見たトラウマある><(ので、もっと訛ってる人もっとたいへんそうとは思う><)
ていうか、聞く側で気にする人はどこの地域のちょっとしたなまりでも「(ん?>< もしかして○○の辺り出身なのかな?><)」って思うので、喋る側はあんまり気にするの意味無い気がする><
逆に考えると、アメリカの大統領がトランプではなく共和党の別の人であったら、リベラル系のメディアも結構な比率で「緊急に目の前の問題を解決する為にすぐにWHOの改革を」って姿勢になって、もっとスムーズに話が進んでいたと思う><
(民主党の大統領だとそこまで強く言わなそうでそれはそれで動かなそう)
トランプが正しいなんて、WHO問題以外(="政治")も考えたら言いづらいよね感><;
なので、テドロス体制になっておかしくなったし、それは新型コロナウイルス問題以前からで指摘もされまくってて、今どうにか踏ん張ってるのは「緊急事態だから!」って言い訳が一応あるからってだけ><
(なのに、この緊急事態でも辞めさせる必要がある証拠を、墓穴掘って台湾を土俵上にあげちゃったので、「←いまこのへん」的な><)
ていうかそもそも、オレンジの案にあるみたいな考えの法が元々(?)で、それによりテドロスは政治を優先して中国の言いなりになって空白地域を作っているという批判があちこちからあった上で、なぜか墓穴掘って「台湾から攻撃されてる」って台湾に言及して今の状況なので、
トランプが金払わないと言い出す前から「台湾を排除していることは政治優先だ」という見方が一般的(?)だった><
(EUの議員が共同で書簡送ったり、タイ代表?が皮肉スピーチ?してたり)
それを行って逆に中国が怒って「WHOに金出すのやめる」って言い出したら超おもしろいでしょ?><;(政治を優先するよくない発想)
つまり、仮に内戦中の国があったとして、その国で複数の支配勢力が異なる地域があるのであれば、それら各支配勢力が感染拡大防止の為に緊急に参加したいと申し出たら全て参加させろと言いたい><
このやり方なら中国は文句言いづらい><
(間違いなく文句言ってくるけど、袋叩きに出来る)
WHOにオブザーバー参加したからといってそれが正統なその地域の政府になるわけではなく、その地域で現に感染拡大防止の役割を担っている現段階で実効支配している団体であるのであれば参加を認める、それこそが「政治より団結を」でしょ?><
って言いたい><(テドロスに)
2つ目の全地域の参加は、テドロスが言い出した「政治を優先せず団結を」って言質があるので「団結をって言ってたよね?><」って出来る><
オレンジだったら条件を3つ出す><
・テドロス辞任
・台湾を含め、全ての現実的に支配勢力が異なる地域の参加を要望する代表全ての緊急的なオブザーバー参加を認める事
・新型コロナウイルスに関する3月末までのWHOの施策の検証を即時に透明性を持って開始し、誤った各情報の具体的な撤回を詳細な理由の公表込みで行う事
テドロスをクビにするだけじゃ組織は変わらない><
内部が微妙に見えてくるニュース><(特に記事の最後の方の電話インタビューのところ)
2020年03月31日
台湾はなぜ、WHOにとって頭痛の種なのか? - BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/52102309
WHO拠出金、条件は「テドロス氏の辞任」 米共和党議員団が提言 写真5枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3279012
まあそうなるよね
ん?><;
❎使用できない
グリル
(ガスコンロ)
クックパー®フライパン用ホイル|クックパー® |商品紹介|旭化成ホームプロダクツ https://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/cookper/fryingpan.html
自動車のお仕事の人の腕時計、G-Shock以外の選択肢がないイメージ><(じゃないと壊れる言ってた)
くっつかないやつ、これ><
これをコンロのお魚焼くところで使うの色々便利>< 🍟も焼ける><
クックパー®フライパン用ホイル|クックパー® |商品紹介|旭化成ホームプロダクツ https://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/cookper/fryingpan.html
焼おにぎりの作り方
1. ごはんをおにぎりにする(三角派と丸派で喧嘩する)
2. とりあえず軽く両面焼く
3. お醤油をかけるか、お皿にお醤油を出して全体につける(かける派とつける派と刷毛で塗る派で喧嘩する)
4. 仕上げに焦げ目がついてパリパリになるまで焼く
(クックパーとか、くっつかない加工アルミホイル強いて焼くと、くっつかないし網が汚れなくて楽)
5. 保存したい場合は、粗熱がとれたらラップで包んで冷蔵庫へ(冷えたままでも美味しいし、電子レンジで温めてもおk)
あまったごはん、お魚焼くところがついてるコンロ(グリル?)があれば、(長持ちする)焼おにぎりにする手が><
オレンジの家、焼おにぎり超高頻度で作られる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
食パンが今日で賞味期限だ
しかし、炊飯器にはご飯が大量に残っている
さあどうする?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まー書類上の違いなんてアレよ、大阪の地下を10両70km/hで爆走するチンチン電車が存在するのと一緒ですわ。
研究の経緯おもしろい><><><
スマホばかり見ていても、子供の対人スキルにはほとんど影響がないことが判明(米研究) : カラパイア http://karapaia.com/archives/52289910.html
"この研究が行われたきっかけは、数年前にダウニー教授が子供を連れてピザ屋に行ったとき、若い世代の対人スキルをめぐり口論になったことだったそうだ。
そのとき教授は、今の子供たちはスマホの画面ばかり見ていて、対人スキルがとんでもなく衰えていると力説。子供はそれに対して、なぜそんなことが分かるのかと反論してきた。証拠でもあるのか? と。
そこで、教授は自説の正しさを証明すべく..." →実際に研究してみたらそんなことなかった
教授えらい><
ごくふつうに分岐器も車庫もあるAGTですがこれは水平エレベーターです。
誰が何と言おうとエレベーターです。
成田のシャトルは廃止になったけど、エレベーター判定のAGTはまだ生きておりますのでごあんしんください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%88%E3%83%AB
完全にケーブルカーな設計の斜行エレベーターがあるんだから、オーチス・ホバーもエレベーター判定でよいのでは
東南アジアとかマダガスカルとか南米とかで、線路を勝手に使うトロッコタクシーとか短距離荷物運びとかあるけど、あれだって線路勝手に使ってるから成り立つわけだし、列車交換(? 離合?)はトロッコ線路から下ろしてやってるし><
通常の特にヘビーレールを使う小規模で自動運転な乗り物、貨物列車かなにかの別の用途がある場所でならあれだけど、そうじゃなければ、過疎地では地上設備のランニングコストが高すぎて無理だと思う><
最低限の設備だと、待避が面倒だな。
1.先着した側がホームに着く
2.あとから来たのがスルー
3.戻って通過線へ
@hadsn うん><; それポイント1個で済ますか2個の違いだけど、どっちにしてもポイント必要になるし、ポイントって高いので各駅に噛ませたら(過疎ぎみエリアのローカル線としては)コストがすごいことになるよって言いたかった><
@hadsn
・・・・><
"...って、6人乗りぐらいの自動運転トロッコが駅に必ず数台常駐するようにして乗りたい時に乗れるよう..."
複線じゃなく代わりにスイッチバックでもいいけどどっちにしてもポイント1個は必要に><
そうするとコストが><
限界ローカル線って、6人乗りぐらいの自動運転トロッコが駅に必ず数台常駐するようにして乗りたい時に乗れるようになるだけで格段に便利になりそうだけど、やっぱりシステムとか難しいんかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
逆に考えると、東京は首都高が有料だったので公共交通が充実した都市圏であり続けることが出来たのかも><(珍説)
東京も、碁盤の目ではないけど首都高が幹線を担ってるけど、乗り降りする度にお金とられるからアメリカの都市でのハイウェイの役割とはちょっと違う感><
碁盤の目のつらさ、Cities:Skylinesというげむーをやればわかるとおもう 一方通行を使って流れを整備するといくぶんかマシになるけど、それでもたいへん
効率がいい自動車道路交通、平面交差の削減が重要だけど、碁盤の目の都市計画は平面交差だらけになりやすい><
改善するには碁盤の目を縫うように都市高速道路を立体に作って、近距離の移動と中長距離の移動を分離する必要がある><
そうすると典型的なアメリカの都市の形態になる><
日本の道路、交通事故増加のデメリット受け入れて急坂増やすだけでもかなり変わりそう><
歴史的経緯的に不可能だけど><(飛騨川バス転落事故とか)
アメリカ人の常識だと黒部渓谷にも州間高速道路作るんじゃないの?><;ってくらい頭おかしい土木スケール><;
そりゃこんな急坂多用して土いじりまくって環境破壊しまくって道路作ってたらトンネル少ないのも納得みたいな大スケール><;
こういうのがあるといいけど日本だと山がちな道を整備するつらさみたいなのもあるだろうからできても北海道でそういう区間を増やすとかなんだろうなあ(ここ数年でR5にもゆずり車線が増えた)
制限65mphとかで、片側一車線で、両側に農家が建ってて「日本の高速道路は低速道路デスネ!」って感じのアメリカンな農村風景にそういうのがあった><
アメリカでもゆずり車線みたいなのわりと多くて、坂だけじゃなく、平野の農村地帯の片側1車線の道路にたまに交互に3車線区間を作って「その間でトラック追い越してね!」みたいなのまであったりする><(遅いクルマは右に寄れって標識も立ってる)
北海道だと時々ゆずり車線なるものがあってそこで遅いトラックなりを抜いたりできるけどそういうのをバンバン増やせば無理な追い越しも少なくなっていいだろうなという感じはするけど、都市が少ない北海道だからできてるだけなのでは?とも思う
ATSでは遅いトラックで詰まったときにたまに我慢できなくて追い越し区間で無謀な追い越しをしたりします><;(だろう運転はやめましょう)
安全速度標識、古いのは日本にもわりとあったけどどんどん消えてレトロ標識化してる感><(やまいが情報)
豆腐屋さんとかは40mphでつっこんでおk><
トラックとかはヤバそうなので25mphまで減速しておくか・・・みたいな><
その上で豆腐屋さんはトラックを煽っては駄目><
道がくねくね気味なのでそれまでの制限55mphから制限40mphに下げた上でこのカーブの安全速度は25mph みたいな・・・><
トラック実況見てると制限速度は高いままで安全速度標識立てまくってる場所かなり多いし、制限はもちろん守ってさらに自分で走行速度考えれ文化っぽさ><
ていうかそもそも速度制限ほとんど誰も守ってないし、逆にアメリカ並みに速度あげる代わりに制限越えてたらcrazyって風潮作る抜本的な転換が><(アメリカでも(トラック車載実況見てると)速度制限オーバー見かけるけど、でも一方で大半は制限変わるようにところでちゃんと速度大きく変わってる><)
いたずらに規則だけ改正したところで、人が守りやすいものでなければ形骸化するだけでは?
昔それであちこちに観光用有料道路が大量に出来た>< なんとかスカイラインみたいな名前で><(環境問題で断念した計画も多数><)
景色がきれいな観光道路を整備する1960年代風の政策も><(環境に優しくない(財政にも優しくない(土建屋さんに優しい)))
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
単にクルマ売れる売れないで言えば、生まれた時から公共交通機関にアクセスできず公共交通がどう言うものかわからないで(大学入学辺りまで)育つ自動車社会ネイティブ(?)は増えてるたぶん><
若者のクルマ離れ、自動車メーカーの中の人が言うには乗ってる乗って無いじゃなく趣味の対象や、あることにより移動範囲が広がって楽しみが増えるという面で、明らかに昔よりも関心が下がりまくってて、特にディーラーとかに就職する人の傾向に強く現れてるという問題で現実的なものらしい、
ので、楽しさの啓蒙って重要らしい><
既存の移動用途を前提にしたサービスだけでなく、お遊び用のクルマを提供するサービスが増えるのもクルマへの心理的障壁を軽減する一手となると思う
ぶっちゃけ、カーシェアとかレンタカー潰して、「出掛けた先の移動手段が無い!」って状況にする方が車社会化がより進んでクルマ売れる><;(環境に優しくない><;)
カーシェア、レンタカーサービスの拡充、多様化ってのもクルマ離れの打開策になり得る
とふと思った #frfr
Cities:Skylinesは、無から突然自家用車が湧き出すシステムに簡略化されてて、そこだけ公共交通政策のリアリティーが欠けてて残念・・・><
ラストワンマイルに自動車を使うにはカーシェアとかレンタカーの拡充が必要><
(自動車持ってる人だと結構忘れられちゃうらしい盲点(公共交通機関の先には自家用車無いということを忘れられてバスとか廃止されちゃう))
中、長距離移動を公共交通が担い、ラストワンマイルをミニカーで補完する世界線
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。