沼ノ端の所の無駄に離れてる部分、昔から「北海道は広いから土地の使い方が贅沢なんだね><」って思ってた><(経緯ちゃんと考えてなかった><;)
沼ノ端の所の無駄に離れてる部分、昔から「北海道は広いから土地の使い方が贅沢なんだね><」って思ってた><(経緯ちゃんと考えてなかった><;)
北海道限定の鉄道ブログ: 721系のお話③~鬼の組み換え・1000番台系列~ 北海道限定の鉄道ブログ: 721系のお話③~鬼の組み換え・1000番台系列~
https://hokkaidorailways.blogspot.com/2017/06/7211000.html
なんもわからん
そういえば千歳線の沼ノ端の所の上下線が無駄に離れてる感じなのって、もしかして上り線側が元々で、複線化時に室蘭本線に沿って線増したからとかっぽい?><(文章微妙におかしい)
ある特定の人にある物事を教える時、人それぞれ物事を脳内に描くモデルが違うので、相手の脳内モデルを推定し、教える物事を相手のモデルに組み替えて説明する必要がある><
これはつまり、教える物事を、従来自分が持っていたモデルとは違う視点で見ることになるかも><
違う視点、違った見かたが出来るので「なるほど><」ってなるのかも><
オレンジは、マストドンに長文で説明書いてて、書きながら自分で「(そうだったのか><)」とか「(たしかによく考えたらそうだね><;)」ってなったりすることよくある><
ていうか、人に説明したり他人の代わりに調べてあげるのって、知らなかったことすら知らなかった事に気づいたり、考えを整理したりに強力な手段かも><
人様に教える立場に立つにはわかり易い伝え方ってのも大切だけど(幸い自分は教え方がわかり易いという評価を時々もらう)、基本をより深く理解しないと務まらないんだなと
そして自分が当たり前と思うことにも日々疑問を持って「なぜ?どうして?」と追求していかないと行けないんだなと思いました(小並感)
下手にちょっと詳しい人より言い方悪いけどド素人のほうがまさかの鋭い質問をぶつけてくるから答えに窮することが度々(汗)
人様に車のことを教える機会って結構あったんだけど、その度に自分の知識の浅さを痛感させられる
「低レイヤソフトウェア開発入門」という特集のうち一本を執筆しました。よろしくね。 >> Software Design 2020年5月号|技術評論社 https://gihyo.jp/magazine/SD/archive/2020/202005
姿勢が正しければだいじょうぶを頭に入れていればここまで引き過ぎないと思うし、それだけあわてすぎてるとも言えるかも><;
ポーポイズに入る恐怖からとにかく引いちゃったのかも><;
コメントにもあるけどパイロットがFDX80を思い起こしまくった結果こうなった感><;
✈✈成田空港 Go Around[MD-11]尻もち寸前 大バウンド後 ゴーアラウンド Heavy storm ウインドシア(windshear) Super Crosswind Narita - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=htKvwQJoo30
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
世界の終末に向けて作られた。タフな箱入り「オフグリッド・サイバーデッキPC」 | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2020/04/off-grid-cyberdeck.html
76 件のおすすめ画像: ボード「Cyberdeck」【2020】 | 電子工作、アマチュア無線、ラズパイ
https://www.pinterest.jp/derweb/cyberdeck/
2月1日><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103582841727527130
2月4日><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103598536818547788
3月12日><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103805601244729094
「WHOはしくじった 中国中心だ」トランプ大統領がツイート | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200408/k10012374491000.html
結局Electronフレームワークで拡張もvscode互換って、vscodeでよくねになりそうなイメージ><
eclipseって名前に入ってるのでマイナスからのスタートだし><
名前だけで重そうと思ったらコメントでもその話題になってる><><
VSCodeの対抗馬というIDE「Eclipse Theia」登場 | スラド オープンソース https://opensource.srad.jp/story/20/04/07/1412225/
すごくおすすめだけど、オレンジが一ヶ所微妙に納得いかない部分があってそれがタバコへの言及の部分><
https://gigazine.net/news/20200407-covid-19-next-outbreak/
オレンジがもし「より被害を『拡大』させるにはどうしたらいいか?」と考えたら逆にタバコの販売停止とあと50度以下の飲用アルコールの販売停止させる><
そもそもこう考えてる><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103937711813863250
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/103937716726697711
逆に言うと暴動を誘発させたりしたければ、メンタルの安定性をある程度担う嗜好品を取り上げてしまえばいい><
滅ぼす側の視点で見たら、嗜好品が欠けた人類など恐るるに足りず><
専門家が「新型コロナウイルスから予想される感染症の未来」について語るムービー - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200407-covid-19-next-outbreak/
音楽の制作背景まで楽しもうとすると、制作された時代のの前後の世界史の知識も必要って、あらためて思った><