幅広><
東武動物公園、あんまり目の前じゃないし、歩くのつらい人向けにバスもあるくらいの距離><(森林公園よりはものすごくましだけど)
東武動物公園は動物公園ありそう(というか目の前にある)けど南栗橋は未知の世界っぽそう 中央林間は林間の中央ではなかったし森林公園も森林公園がなかった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
CNN.co.jp : ハリケーンの強さの階級、「カテゴリー6」を創設すべきか https://www.cnn.co.jp/fringe/35125826.html
っていうかCNNが1月前くらいにこういう記事だしてたんね
未確定な情報を脳内で『未確定な情報』というタグをつけて活用する事こそが、特に災害時や非常時のメディアリテラシー><
未確定情報を確定情報として行動するのも危険だし、かといって「未確定なので無視」ってしてたら情報は集まらない><
確定した頃には事態は既に終わって手遅れになってる><
・・・なので、オレンジは誤報に対する許容度がかなり高い><
この考え方は、よくある『デマに騙されないで』だけのメディアリテラシーの考え方変え方から見ると奇抜かもしれないけど、災害や事故時に「少ない情報でどうより安全な行動をとるか?><」「混乱している中でどう情報を収集するか?><」という発想で見るとそれほど奇抜では無いかも?><
未確定な情報をすべて「わかりません」にするだけでは、災害からの避難も出来ない><
世の中の一般的なメディアリテラシー論、基本的には「誤った情報に騙されないで」、「未確定要素があり曖昧で不正確な情報に振り回されないで」、「少ない情報で結論を出さないで」みたいな考え方が多いと思う><
オレンジのメディアリテラシーの考え方は全く逆で
「基本的に多くの情報にはエラーも含まれる>< 行政等の公式や権威があるものでも><」
「情報が少ない情勢から効率よく情報を集めるには、信頼出来ない情報源からの情報からも有用な情報を抽出する必要がある>< 特に『どう誤解し誤った情報を発信したのか?><』という情報は、表面的な情報よりもとても多くの情報を持っている事が多い><」、
「"結論"は、その時点の情報に照らし合わせて『最も妥当であろう』というものであり、固定されるものでは無い>< 情報に対しても、そして結論も、『どのその程度可能性が高いか?』という確度の情報と根拠をセットにして『であれば、こうであろう』という形をとるべきかも>< 常に新しい情報を得よう、"結論"が正しいか検証し続けようと考えるのであれば><」
これ、JR東日本側の案内の不備の面は、オレンジが大好きな『デザイン!!!!><』の話でもあるし、IT界隈の人も他人事じゃなく教訓にしないとダメかも><
JR東日本は、京浜東北線209系停電大パニック(?)で、鉄道に於ける異常時の旅客案内を見直した当事者かつ先駆者でもあるので、今回のトラブルもすぐに活かして、異常時の案内のデザイン!!!!><の改良をすぐにすると思う><
><b
"「8時まで運休」では無く
「少なくとも8時までは完全に運休、それから安全確認を始める予定ではあるが、台風の被害次第ではいつ再開できるか全く予想できない。それほどの台風であると予想している」
のように発表し、"
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102773210167345921
><
"... なお、明後日(13日)は、少なくとも昼頃まで運転を見合わせる予定です。今回の台風19
号は大型で非常に強い台風であるため、甚大な被害が予想され、被害を受けた線区では長時
間にわたり運転見合わせとなる可能性があります。 ..."
[pdf] https://www.jreast.co.jp/aas/20191011_o_tyhoon19_top_01.pdf
台風19号接近に伴う首都圏各線区の運転計画について[PDF] https://www.jreast.co.jp/aas/20191011_o_tyhoon19_top_01.pdf
でたか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
無理ゲーで思い出したけど、やまいがの、北海道一の無理ゲー国道の無理だった海岸(?)の旧道のすごいレポ完結したのでみんな見て><
【山さ行がねが】道路レポート 国道229号 雷電トンネル旧道 (ビンノ岬西口攻略) https://yamaiga.com/road/raiden1/main.html
世界最強かもしれない公営民間向け気象レーダー網システムがあるの、逆に言うとそんなものが必要なほど無理ゲーな島に住んでるという事・・・><;
XRAINと高解像度降水ナウキャストが存在しているの、気象庁提供の後者はいいとして国交省提供の前者はなぜと思われがちだけどXRAINが提供されているページであるところの http://www.river.go.jp を見るとわかるように川の状況(治水に関係すること)を見るサイトなので、まあリアルタイム提供することのメリットがあるよねみたいなかんじ
日本の民間向けリアルタイム気象観測レーダー、国交省管轄のXRAIN(更新頻度1分でレーダーのみから観測を行う基本的に現状把握用)と気象庁管轄の高解像度降雨ナウキャスト(更新頻度5分で多数の情報ソースからの予測用)の2つが存在してるのおもしろい
XRAINで台風見るの、マイクロスケール気象観測用システムでメソ気象を観測するという贅沢な事をしてることになるわけだし><
山の写真を撮るのに大量の顕微鏡持ってくるようなものだから、精度すさまじい><
衛星画像解析+Cバンドレーダでいくらがんばっても、XバンドレーダとCバンドレーダをぽこぽこ並べまくる力技には敵わないかも><
ていうか、民間向けリアルタイム気象観測レーダーシステムとして、XRAINって世界最強レベルかも?><; こんだけXバンドレーダー(とCバンドレーダー)並べて高頻度更新って他所でやってないんでは?><
windyはかっこいいんだけどそもそものソースの信憑性が台風15号のときに?がでたにゃんよ
ノーメンテで数百年使える原子力なエネルギー源を積んで、何百年も文明を忘れずに反乱も起きずに、本当に着陸できるのかもわからないし行ってみないと本当に住めるのかもわからない系外惑星に行くとか、人間のメンタル面でもバイオスフィア2 や関連実験すらうまくいかないのであれかも><
Elite dangerous、こういうスケール感を学ぶのと、現実にelite dangerousの世界にはある異星人文明から奪った恒星間ワープ&超光速飛行技術(フレームシフトドライブって名前)無しには太陽系から出ることすら現実的では無いって痛感できて絶望できるかも><;
それはそうだけど、現実的な話で言えば、系外惑星移住船って何十年何百年スケールそこで暮らせないといけないので、となると系外惑星以前にそれだけの期間暮らせる宇宙船を作る必要がある><
しかも太陽系外への旅なので太陽電池も使い物にならない><
それほどのテクノロジーがあったらわざわざ系外惑星に行く必要もあんまり無い気がする><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アルキメンデス、当時、エベレスト登山とかの冒険用にも使われて大活躍だった>< のにあまりの不味さから売れなかったらしい・・・・><
ペヤング 中華風そのまま皿うどん | まるか食品株式会社 http://www.peyoung.co.jp/products/1225/
これじゃん(?)
大規模災害が増えている21世紀だからこそ、熱源不要水不要なインスタント麺「アルキメンデス」の復活を・・・><
カレーメシ、円筒容器になってから熱湯調理になったけど確か今でも水入れて待てば食べられないこともないみたいな感じっぽいんだよな
ホムセンで旅館用鍋セットみたいなのも売ってるし、それと組み合わせたら煮るのが無理でも暖めるのは完璧かも?><
オレンジも持ってるんだけど一回も使った事が無い!><;(めちゃくちゃ欲しくなるけど買うと満足して使わない品物感><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
非常時のカップ麺のお湯、カップ麺って水でも1時間くらいでふやけるので、それを使い捨てカイロでちょっと温めるという妥協策もありかも?><
あわせて読みたくない
ロシアのアルコール消費量半減=WHO - Sputnik 日本 https://jp.sputniknews.com/russia/201910026720060/
インドネシアのジャカルタのスラムで、粗悪な密造酒にメタノールが含まれてた事によるメタノールによる健康被害が起きていて問題になってる><
(ウルトラバカ酒飲みじゃん!?><;)
メタノール中毒の治療にはエタノールを飲むのが有効><
( これを治すには、たった一つの方法しかない。迎え酒である じゃん!><)
しかしながら、インドネシアはほぼイスラム教の国なのでアルコールがタブーで、医者がエタノールを避ける>< 結果、治療可能であったであろうケースでも適切な治療にならず失明に至ったりする><
そもそも、アルコールがタブーじゃなければ密造酒じゃなくもうちょっとまともな酒を飲めててメタノール被害になんて遇わなくて済んだかもしれない><
https://www.bbc.com/news/world-asia-46423180
これを治すには、たった一つの方法しかない。迎え酒である
https://shindanmaker.com/849305
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102912216364211825
Methanol poisoning: Death by ignorance and taboo - BBC News https://www.bbc.com/news/world-asia-46423180
amazonですごいお酒見つけた><(🌵ボトルで有名なテキーラの🌵ボトルじゃなく樽><;)
Amazon.co.jp: [同梱不可] ポルフィディオ ペトラエア テキーラ 小型5L樽 (樽詰め直前時 40度 5000ml) [並行輸入品]: 食品・飲料・お酒 https://www.amazon.co.jp/dp/B07DQFXJBY
EPIC GamesストアでSurviving MarsとDLC1個タダで配ってる><
Steamで3090円+1320円で売ってるやつ><
https://www.epicgames.com/store/ja/product/surviving-mars/home
"客観的に見て、鎌と槌のバッジがついたウシャンカかぶって、LiveATCの音声(わかんない人には暗号かなんかに聞こえそう?><;)を音漏れさせながら、飛行機を双眼鏡で見てたら、通りすがりの人に赤いテロリストの人だと思われる可能性?><;"
https://mobile.twitter.com/orange_in_space/status/827983487265239040
"レッドオクトーバーの曲聴くのはネタにしかならないけど、ウシャンカにスピーカーとBluetoothオーディオレシーバを埋め込んでワイヤレスヘッドフォン化したら、寒いときに飛行機見る時にLiveATCを聞けてすごく便利?><"
https://mobile.twitter.com/orange_in_space/status/827974940162822144
"→ 本物のウシャンカの海軍のにソ連のバッジついたもの売ってるけど、これの耳の部分に小さいスピーカーを埋め込んでヘッドフォンにするのはどうだろう?><; それでレッドオクトーバーを追えのテーマ曲聞くの><;"
https://mobile.twitter.com/orange_in_space/status/827971778177740800
orangeさんはTwitterを使っています: 「ふと、 夜中に飛行機見るときにロシア軍の帽子(ウシャンカ)かぶったら寒くないかな?>< → 軍用の本物4000円くらいで買えるのか・・・>< →」 / Twitter https://mobile.twitter.com/orange_in_space/status/827970719975776256
受信には興味あるしベリカード欲しいし昔一時期ラジオライフ読んでたけど、ラジオ放送を聞く習慣がない><
短波受信できるラジオ機能つきテレコみたいなの、15年くらい前にホムセンの在庫処分みたいなので超激安で売ってたの見ておもしろそうって買ったけど「・・・よく考えたらオレンジってラジオ聴かない><」ってなって1分くらいしか使わなくてどっか行った><;
笠、amazonで見ると意外に安い><
釣り人の人がかぶってるようなのだけじゃなく三度笠も2000円ちょっと><
山の高さもフィート併記にして欲しい><;
現在地の比高はメートルでもわかりやすいけど、絶対的な標高はメートルって思い浮かべ難くて比較しづらい><;
例えば積雲の底の高さってメートル法ではだいたいなんメートルくらい?><; フィートなら雑に3000フィートとかだよね?><(自信無い)
山を3000フィートくらい登るとだいたい雲のなかに入るってことかも?><
ノット、航空とかではkt表記だけど船舶の世界ではkn表記><
海里は船舶以外ではNMだけど船舶の世界ではM表記っぽい><
(事故調査報告書がそうなってる><)
人間が100kt以上を観測してたら、フォーマットを忘れてなければPつけると思うし、AUTOじゃないから手作りMETARだし><
例えば、観測機材側の航空用表示(?)が99までしか対応してなくて、運用上、その数値通り通報する事になってたとかはありそう?><
その直後、設備が停電ですべて死んで
METAR RJBB 040530Z NIL=
https://twitter.com/ponapalt/status/1036859234355310592
カンスト時の電文
https://twitter.com/ponapalt/status/1037210469700919297
RJBB 040430Z 19080G99KT
去年の関空孤立事件の時、関空のMETARの風速が99ktカンストしてたのを思い出した
"最大風速 50m/s(95kt)
最大瞬間風速 70m/s(135kt)"
航空気象では、「風速G最大瞬間風速KT」のフォーマットで書くので
95G135KT
になりそうだけど、99ノット越えたらP99と書くことになってるので
95GP99KT
になる><
参考文献><
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/tsuhoshiki/tsuhoshiki.html
航空気象では99ノットまでしか表記しないと言うことは100ノット以上ってもう飛行機関係無いどう考えても飛べない風速><(実際は50ktくらいからかなり無茶)
駅ホームから転落死 点字ブロック高さのズレが原因か | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191011/k10012122211000.html
amazonですごいお酒見つけた><(🌵ボトルで有名なテキーラの🌵ボトルじゃなく樽><;)
Amazon.co.jp: [同梱不可] ポルフィディオ ペトラエア テキーラ 小型5L樽 (樽詰め直前時 40度 5000ml) [並行輸入品]: 食品・飲料・お酒 https://www.amazon.co.jp/dp/B07DQFXJBY
ハンバーガーメニューとか出た辺りとか、現在のシンプル()なデザインの出始め辺りから既に批判されてた内容を、批判を古いと全部無視してごり押ししてきて何を今さら新発見のように言うのか><#
Googleが繰り返すデザイン変更からたどり着いた極意「明白こそが至高」について解説 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20191010-google-design-often-ui/