https://twitter.com/ejo090/status/478122138688184321
https://twitter.com/ejo090/status/478122311493505024
国縫漁港大橋だった
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
https://flic.kr/p/kGEzKH
橋、青森ベイブリッジくらいしかでてこない
こんなだけどPoly Bridge全クリしたの、世界で両手で数えられるぐらいしか全クリしてなかったころなので……
油圧シリンダ使わなくても行き先分けられるのか・・・><;(偶然クリアできた><;)
(左から)[アーチ] [カンチレバー?><] [カンチレバーアーチ?><;] [吊り床版] [ワーレントラス] 複合橋><;
この前やまいがの人が栗子トンネルのシンポジウムぽいのに呼ばれて講演?した><
「廃道の聖地」万世大路の魅力再認識 福島でとうほく街道会議:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet https://www.minyu-net.com/news/news/FM20190928-419232.php
黒色が先日開通した東北中央道(E13)栗子トンネルで、水色と赤色が国道13号の現道(R13)で加えてちなむと水色が西栗子トンネルで赤色が東栗子トンネルです https://mstdn.nere9.help/media/5R3OE1fGQxZKDVbYw1Y
ガスタービンレンジエクステンダーの時代がもうすぐと言われたままそんな時代来なかったしみんなもうマイクロガスタービン忘れてるっぽいの悲しい><
超雑なハイブリッドカーの種類解説
・マイルドハイブリッド
内燃機関車についてるオルタネーターという発電機を強化したモーターを使用してエンジンの補助をさせる簡易なハイブリッド。モーターのみで走行はできない。
例:ワゴンR、ekクロス、マツダ3など
・フルハイブリッド
より高出力なモーターを搭載した本格的なハイブリッド。さらに何種類かに細分化される。
例:プリウス、アクア、インサイトなど
・レンジエクステンダーEV
非常用発電機を積んだEV、ハイブリッドカーとして扱われることは少ない。エンジンを使うのはバッテリーの残量がなくなったとき。基本的にバッテリーの電気で走る。
例:BMW i3、RE レンジエクステンダー
ボーイングいい加減737諦めて787の世代の技術と乗員互換性を持たせた同クラスの後継機を作るべき時期かも>< そもそも737MAXがあれだったの直径がでかいエンジンにもう対応できないって所から無茶してこうなったんだし><
A320もneoで打ち止めで新しく作りそうな気がするし><(気がするだけ><;)
A320に追われた結果、ついに無理が出て至った737MAXの事故、操縦がシンプルで実装が複雑な飛行機の勝利という面、もっと知られていいと思う><
「実装のシンプル」という選択が長期的に見た場合には必ずしも正解では無いという事を証明した工学的な教訓になる出来事かも><
KISS原則はそれほど万能では無い>< 長期的に見たら実装が複雑化する事によるリスクを負っても「ユーザー視点でのシンプル」という「正しい」デザインが有利な場面はある><
ライバルであるA320が乗員互換性を保ったまま より経済性に優れたアップグレードを行った時に「実装のシンプル」を選んでしまったボーイングは選択を迫られる事になる><
・乗員互換性を捨てて訓練時間を伸ばす(乗員養成コストで負ける)
・根本的に制御に関する設計を見直し強引に乗員互換性を保つ(開発コスト開発期間ともに競争力が全く無くなる)
ボーイングはどちらも選ばず、短期間で無理矢理後付けの補正システムのみをつけ、そしてそれに関する学習が不要と言い張り乗員互換性がある事にするという選択をした><
その結果が737MAXの2件の事故><
乗員互換性を保つには、当然乗員が既に慣れている機種に操縦方法や操縦感覚を合わせなければならない><
元々慣れている機種のデザインが、ハードウェアの事情剥き出しではなく、機械の都合を機械にとっても人間にとっても都合よく隠蔽された架空のもの(人工的なもの)であれば、新たな機種も同様の手法で同様にデザインしやすい><(当たり前だけど><;)
(計算機界隈で言うとJavaとか .NETとかLLのVMみたいなものだね!><)
一方、ハードウェアの事情がむき出しのものに対しての乗員互換性を保とうとすると、新たな機種で、まず新機種の事情を隠蔽しさらに古い機種のエミュレートを行わなければいけない><(計算機界隈で言うとエミュレータだね!><(そのまんまだね><;))
でも、ボーイングはそもそも機械の都合を強く隠蔽するデザインを好まない>< シンプルを好む><
ポリシーを正反対に改めない限り、新たな機種に古い機種の物真似をさせる場面であっても、最小限の隠蔽でごまかそうとするしかない>< 737MAXで行ったのはまさにそれ><
なんで単一のセンサだけ見る仕様なんて通ったんだよのはなしもあれだけど、
そもそも737はとてもとてもクラシカルなコクピットデザインで、乗員互換性を持たせるなら強引に50年前のデザインにあわせることになる><
これは単に古いから悪いのではなく操縦の抽象化を考慮していない将来の乗員互換性をなにも考えていないものに合わせるのが問題になる><
この点が最初から操縦を抽象化することこそが正義みたいな発想で作られたA320とまるっきり正反対なところかも><
結局ボーイングが737MAXでやらかした事って、エアバスの考えがいかに正しかったのか証明して見せたようなものかも><
(Rick Ludtke, a former flight deck integration engineer,)
“In our department, we never designed anything without comparators,” meaning monitors that compare independent sensor readings and de-activate the system if they disagree, he said. “Curtis, I know, had several types of comparators in that synthetic airspeed system.”
https://www.seattletimes.com/business/boeing-aerospace/boeing-whistleblowers-complaint-says-737-max-safety-upgrades-were-rejected-over-cost/
Boeing rejected 737 MAX safety upgrades before fatal crashes, whistleblower says | The Seattle Times https://www.seattletimes.com/business/boeing-aerospace/boeing-whistleblowers-complaint-says-737-max-safety-upgrades-were-rejected-over-cost/
ボーイング 737 MAX墜落事故の原因は安全性向上より納期・コストを重視する社風にあるという内部告発 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20191003-boeing-737-max-safety-upgrade-over-cost/
This account is not set to public on notestock.
2in1タブレット、「キーボードくっついてクラムシェルにもなる」って意味のと「OSが2種入っててデュアルブート」って意味のと両方ある気がする><
This account is not set to public on notestock.
『ネットの外でもハンドルネーム文化圏(=情報系文化圏(?))』の外の人っぽい可能性ってことかも?><
キィータでやたら品質低い記事に当たってなんやこいつと思ったらアカウントが実名だった率の高さよ